タグ「最小」の検索結果

32ページ目:全379問中311問~320問を表示)
    岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2011年 第2問
    数列{an}が,a1=2/3,a_{n+1}=\frac{2-an}{3-2an}(n=1,2,3,・・・)を満たしている.次の問いに答えよ.
    (1)a2,a3を求めよ.
    (2)一般項anを推定し,それが正しいことを数学的帰納法により証明せよ.
    (3)a_{n+1}-an<\frac{1}{5000}を満たす最小のnを求めよ.
    県立広島大学 公立 県立広島大学 2011年 第2問
    初項a,公比rの等比数列{an}において
    a1<a2,a1+a2+a3=42,a1a2a3=512
    とする.ただし,a,rは実数である.
    (1)初項aと公比rを求めよ.
    (2)Sn=a1+a2+・・・+an(n=1,2,3,・・・)とするとき,Sn>105を満たす最小のnを求めよ.ただし,log_{10}2=0.3010,log_{10}3=0.4771とする.
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2011年 第3問
    ベクトルベクトルx1=(0,1,1),ベクトルx2=(1,0,1),ベクトルx3=(1,1,0)について,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルb1=\frac{ベクトルx1}{|ベクトルx1|}とおくとき,|ベクトルx2-sベクトルb1|を最小にする実数sの値とそのときのベクトルベクトルy2=ベクトルx2-sベクトルb1を求めよ.
    (2)ベクトルb2=\frac{ベクトルy2}{|ベクトルy2|}とおくとき,|ベクトルx3-tベクトルb1-uベクトルb2|を最小にする実数t,uの値とそ・・・
    奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2011年 第3問
    a,bを実数とする.
    (1)定積分
    I(a,b)=∫_{-π}^π(1+asinx+bx)2dx
    を求めよ.
    (2)a,bが実数全体を動くとき,(1)の定積分I(a,b)を最小にするような実数の組(a,b)がただ一組存在することを示し,そのような(a,b)及びI(a,b)の最小値を求めよ.
    一橋大学 国立 一橋大学 2010年 第3問
    原点をOとするxyz空間内で,x軸上の点A,xy平面上の点B,z軸上の点Cを,次をみたすように定める.
    ∠ OAC =∠ OBC =θ,∠ AOB =2θ, OC =3
    ただし,Aのx座標,Bのy座標,Cのz座標はいずれも正であるとする.さらに,△ABC内の点のうち,Oからの距離が最小の点をHとする.また,t=tanθとおく.
    (1)線分OHの長さをtの式で表せ.
    (2)Hのz座標をtの式で表せ.
    京都大学 国立 京都大学 2010年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)座標平面上で,点(1,2)を通り傾きaの直線と放物線y=x2によって囲まれる部分の面積をS(a)とする.aが0≦a≦6の範囲を変化するとき,S(a)を最小にするようなaの値を求めよ.
    (2)△ABCにおいて AB =2, AC =1とする.∠ BAC の二等分線と辺BCの交点をDとする. AD = BD となるとき,△ABCの面積を求めよ.
    北海道大学 国立 北海道大学 2010年 第2問
    A,Bそれぞれがさいころを1回ずつ投げる.
    \begin{itemize}
    同じ目が出たときはAの勝ちとし,異なる目が出たときには大きい目を出した方の勝ちとする.
    p,qを自然数とする.Aが勝ったときは,Aが出した目の数のp倍をAの得点とする.Bが勝ったときには,Bが出した目の数にAが出した目の数のq倍を加えた合計をBの得点とする.負けた者の得点は0とする.
    \end{itemize}
    Aの得点の期待値をEA,Bの得点の期待値をE_・・・
    北海道大学 国立 北海道大学 2010年 第3問
    an=\frac{1}{n(n+1)}を第n項とする数列を,次のように奇数個ずつの群に分ける.
    \begin{eqnarray}
    &&{a1},{a2,a3,a4},{a5,a6,a7,a8,a9},・・・\nonumber\\
    && 第1群 \qquad 第2群 \qquad\qquad 第3群 \nonumber
    \end{eqnarray}
    kを自然数として,以下の問いに答えよ.
    (1)第k群の最初の項を求めよ.
    (2)第k群に含まれるすべての項の和Skを求めよ.
    (3)(k2+1)Sk≦\frac・・・
    岡山大学 国立 岡山大学 2010年 第4問
    aを正の実数とする.放物線P:y=x2上の点A(a,a2)における接線をℓ1とし,点Aを通りℓ1と直交する直線をℓ2とする.また,ℓ2と放物線Pとの交点のうちAではない方をB(b,b2)とする.さらに,点Bを通りℓ1に平行な直線をℓ3とし,ℓ3と放物線Pとの交点のうちBではない方をC(c,c2)とする.
    (1)b+c=2aであることを示せ.
    (2)放物線Pとℓ3で囲まれた部分の面積をSとする.Sをaを用いて表し,Sが最小になるときのSとaの値を求めよ.
    \end{e・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2010年 第3問
    a>0とする.放物線C:y=a/2x2上の点P(1,a/2)を通り,Pを通る接線に直交する直線をℓ,y軸とℓとの交点をQとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)直線ℓの方程式をaを用いて表せ.
    (2)線分PQ,y軸および放物線Cで囲まれる図形の面積をS1とする.S1の値を最小にするaの値を求めよ.
    (3)直線ℓ,y軸,直線x=-1および放物線Cで囲まれる図形の面積をS2とする.S2=2S1となるaの値を求めよ.
スポンサーリンク

「最小」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。