タグ「最小」の検索結果

35ページ目:全379問中341問~350問を表示)
    京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2010年 第3問
    関数f(t)=2(cost-sint),g(t)=cost+sintを用いて媒介変数表示された,xy平面上の曲線C:x=f(t),y=g(t)がある.点A(3/4,3/2)からC上の点P(f(t),g(t))までの距離APの2乗 AP 2をh(t)とおく.
    (1)d/dth(t)=0となるtの値を0≦t≦2πの範囲ですべて求めよ.
    (2)Cは楕円であることを示せ.
    (3)PがC上を動くとき,APを最小にするPの座標,およびAPを最大にするPの座標を求めよ.
    秋田大学 国立 秋田大学 2010年 第3問
    xy平面上の放物線y=x2のx≧0の部分をCとし,C上の点P(x,y)と点A(0,a)の間の距離をAPで表す.次の問いに答えよ.
    (1)APをaとyを用いて表せ.
    (2)PがC上を動くとき, AP 2を最小にするPをP0とする.P0が原点Oと異なるようなaの範囲を求め,そのときのP0の座標をaを用いて表せ.
    (3)(2)のP0に対して,△OP0Aの内角∠ OP 0 A の大きさをθとするとき,tanθ=2√2となるaの値を求めよ.
    群馬大学 国立 群馬大学 2010年 第4問
    △OABにおいて辺OAを1:2に内分する点をP,線分PBをs:1-sに内分する点をQとする.ただし,0<s<1とする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとおく.
    (1)ベクトルOQをベクトルa,ベクトルb,sを用いて表せ.
    (2)線分OQの延長と辺ABの交点が辺ABを3:4に内分するときのsの値を求めよ.
    (3)△OABを OA = OB の直角二等辺三角形とし,その重心をGとする.線分GQの長さを最小にするときのsの値を求めよ.
    群馬大学 国立 群馬大学 2010年 第4問
    △OABにおいて辺OAを1:2に内分する点をP,線分PBをs:1-sに内分する点をQとする.ただし,0<s<1とする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとおく.
    (1)ベクトルOQをベクトルa,ベクトルb,sを用いて表せ.
    (2)線分OQの延長と辺ABの交点が辺ABを3:4に内分するときのsの値を求めよ.
    (3)△OABを OA = OB の直角二等辺三角形とし,その重心をGとする.線分GQの長さを最小にするときのsの値を求めよ.
    群馬大学 国立 群馬大学 2010年 第5問
    座標平面における4分の1円:x2+y2≦1(x≧0,y≧0)を,原点を通りx軸の正の向きとθの角をなす直線のまわりに1回転させてできる立体の体積をV(θ)とおく.
    (1)V(0),V(π/4)の値を求めよ.
    (2)0≦θ≦π/4のときV(θ)を求めよ.
    (3)θが0≦θ≦π/2の範囲を動くとき,V(θ)が最小となるθを求めよ.
    群馬大学 国立 群馬大学 2010年 第4問
    △OABにおいて辺OAを1:2に内分する点をP,線分PBをs:1-sに内分する点をQとする.ただし,0<s<1とする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとおく.
    (1)ベクトルOQをベクトルa,ベクトルb,sを用いて表せ.
    (2)線分OQの延長と辺ABの交点が辺ABを3:4に内分するときのsの値を求めよ.
    (3)△OABを OA = OB の直角二等辺三角形とし,その重心をGとする.線分GQの長さを最小にするときのsの値を求めよ.
    群馬大学 国立 群馬大学 2010年 第5問
    座標平面における4分の1円:x2+y2≦1(x≧0,y≧0)を,原点を通りx軸の正の向きとθの角をなす直線のまわりに1回転させてできる立体の体積をV(θ)とおく.
    (1)V(0),V(π/4)の値を求めよ.
    (2)0≦θ≦π/4のときV(θ)を求めよ.
    (3)θが0≦θ≦π/2の範囲を動くとき,V(θ)が最小となるθを求めよ.
    群馬大学 国立 群馬大学 2010年 第5問
    座標平面における4分の1円:x2+y2≦1(x≧0,y≧0)を,原点を通りx軸の正の向きとθの角をなす直線のまわりに1回転させてできる立体の体積をV(θ)とおく.
    (1)V(0),V(π/4)の値を求めよ.
    (2)0≦θ≦π/4のときV(θ)を求めよ.
    (3)θが0≦θ≦π/2の範囲を動くとき,V(θ)が最小となるθを求めよ.
    秋田大学 国立 秋田大学 2010年 第3問
    xy平面上の放物線C:y=x2-3xと,点P(1,-6)に対して,次の問いに答えよ.
    (1)Pを通って放物線Cに接する直線の方程式を求めよ.
    (2)放物線Cと(1)の直線との接点のうちx座標が負のものをQ,正のものをRとする.Sは直線QR上にありQと異なる点とする.Sのx座標をtとし,P,Q,Sの3点を通る円の方程式をx2+y2+lx+my+n=0とするとき,l,m,nをそれぞれtの式で表せ.
    (3)(2)の円の中心の軌跡を求めよ.さらに,(2)の円の半径が最小となるtの値を求めよ.
    新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第2問
    次の条件(ア)~(ウ)を満たす数列{pn}について考える.
    \mon[(ア)]p1≦p2≦・・・≦pn≦・・・である.
    \mon[(イ)]p1,p2,・・・,pn,・・・はどれも自然数である.
    \mon[(ウ)]p1,p2,・・・,pn,・・・の中にはすべての自然数kが現れ,その個数はk以上k+2以下である.
    条件(ア)~(ウ)を満たし,すべての自然数kがちょうどk個現れる数列
    1,2,2,3,3,3,・・・,\uebrace{k,k,・・・,k}^{k個},・・・
    を{an}・・・
スポンサーリンク

「最小」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。