タグ「有理数」の検索結果

4ページ目:全41問中31問~40問を表示)
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2011年 第2問
    多項式f(x)=x4-x3+cx2-11x+dについて,f(1+√2)=0が成り立つとする.ここで,c,dは有理数とする.次の問いに答えよ.
    (1)S={a+√2b\;|\;a,b は有理数 }とする.集合Sの元z=a+√2b(ただし,a,bは有理数)に対して,j(z)=a-√2bと定義する.Sの任意の元z,wに対して,j(z+w)=j(z)+j(w)およびj(zw)=j(z)j(w)が成り立つことを示せ.
    (2)(1)を用いて,Sの元zがf(z)=0を満たせば,f(j(z))=0が成り立つことを示せ.このことを用いて,f(1-√2・・・
    福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2011年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)Nは自然数でN^{10}が16桁であるとする.このとき,N8は何桁になるか求めよ.
    (2)αが無理数であり,a,bが有理数であるとき,
    a+bα=0 ならば a=b=0
    であることを証明せよ.
    (3)a,b,c,x,y,zを実数とする.
    (i)(a2+b2+c2)(x2+y2+z2)≧(ax+by+cz)2が成り立つことを示せ.
    (ii)x+y+z=1のとき,x2+y2+z2の最小値を求めよ.
    京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2011年 第4問
    有理数rについて,次の2つの条件を考える.
    (i)1,3,7のいずれかの数pと自然数mを用いてr=\frac{p}{2m}と表される.
    (ii)r<1
    条件(i),(ii)をともに満たすような有理数rの全体を大きい方から順に並べてできる数列a1,a2,a3,・・・,an,・・・を考える.
    (1)a1,a2,a3,a4を求めよ.
    (2)数列{an}の一般項を求めよ.
    (3)Nを自然数とする.数列{an}の初項から・・・
    鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2011年 第4問
    a,bを実数とするとき,次のことを示せ.
    (1)a,bの少なくとも1つが無理数であるための必要十分条件は,a+b,a-bの少なくとも1つが無理数となることである.
    (2)a+b,abがともに有理数であることは,a,bがともに有理数であるための必要条件であるが,十分条件ではない.
    (3)a+b,ab,a3-b3がすべて有理数であれば,a,bはともに有理数である.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第2問
    次の問に答えよ.
    (1)a,bは整数で,2次方程式
    x2+ax+b=0\dotnum{A}
    が異なる2つの実数解α,βをもつとする.このとき,α,βはともに整数であるか,ともに無理数であるかのいずれかであることを証明する.以下の問に答え,証明を完成させよ.\\
    まず,b=0のときは,x2+ax=0であるから\maru{A}は整数解0,-aをもつ.以下ではb≠0とする.\\
    解と係数の関係より,α+β=-a,αβ=bであり,これらは整数である.有理数と無理数・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第5問
    行列A=\biggl(\begin{array}{cc}
    a&b\\
    c&d
    \end{array}\biggr)に関する以下の問に答えよ.E=\biggl(\begin{array}{cc}
    1&0\\
    0&1
    \end{array}\biggr),O=\biggl(\begin{array}{cc}
    0&0\\
    0&0
    \end{array}\biggr)とおく.
    (1)A2-(a+d)A+(ad-bc)E=Oを証明せよ.
    (2)a,b,c,dが有理数のとき,A3=5Eは成り立たないことを証明せよ.\sqrt[3]{5}は無理数であることを使ってよい.
    (3)a,b,c,dが実数のとき,A6=-Eを満たすAのa+dとad-bcの組(a+d,ad-bc)を・・・
    長崎大学 国立 長崎大学 2010年 第7問
    4次方程式の解について,次の問いに答えよ.ただし,次のことは既知としてよい.
    \begin{screen}
    自然数k,l,mが次の条件
    \mon[(イ)]kとlは1以外の公約数をもたない
    \mon[(ロ)]kはlmの約数である
    を満たすならば,kはmの約数である.
    \end{screen}
    (1)a,b,c,dは整数で,d≠0とする.次の方程式
    x4+ax3+bx2+cx+d=0
    が有理数の解rをもつとき,|r|は自然数であり,かつ|d|の約数に限ることを証明せよ.
    (2)次の方程式
    2x4-2・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第2問
    pを0<p<1を満たす有理数の定数とし,関数f(x)をf(x)=|x|pと定める.以下の各問に答えよ.
    (1)曲線y=f(x)の概形を描け.
    (2)aを0でない実数の定数とするとき,点(a,f(a))における曲線y=f(x)の接線の方程式を求めよ.また,接線とx軸の交点のx座標を求めよ.
    (3)数列{an}を次のように定める:a1=1とし,n≧2のときanを点(a_{n-1},f(a_{n-1}))における曲線y=f(x)の接線とx軸との交点のx座標とする.このとき一般項anをnとpを用いて表せ.
    (4)(3)で求め・・・
    旭川医科大学 国立 旭川医科大学 2010年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)整数を係数とするn次方程式
    f(x)=a0xn+a1x^{n-1}+a2x^{n-2}+・・・+a_{n-1}x+an=0
    が有理数の解β/α(αとβは互いに素な整数とする)をもつとき,αはa0の約数でありβはanの約数であることを示せ.
    (2)素数pに対して,
    x+y+z=p/3,xy+yz+zx=1/p,xyz=\frac{1}{p3}
    を満たすx,y,zがすべて正の有理数であるとき,pおよびx,y,zを求めよ.
    東北学院大学 私立 東北学院大学 2010年 第5問
    次の命題の真偽を述べよ.また,真であるときは証明し,偽であるときは反例(成り立たない例)をあげよ.ただし,x,yは実数とし,nは自然数とする.
    (1)xが無理数ならば,x2とx3の少なくとも一方は無理数である.
    (2)x+y,xyがともに有理数ならば,x,yはともに有理数である.
    (3)n2が8の倍数ならば,nは4の倍数である.
スポンサーリンク

「有理数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。