タグ「楕円」の検索結果

7ページ目:全66問中61問~70問を表示)
    京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2010年 第3問
    関数f(t)=2(cost-sint),g(t)=cost+sintを用いて媒介変数表示された,xy平面上の曲線C:x=f(t),y=g(t)がある.点A(3/4,3/2)からC上の点P(f(t),g(t))までの距離APの2乗 AP 2をh(t)とおく.
    (1)d/dth(t)=0となるtの値を0≦t≦2πの範囲ですべて求めよ.
    (2)Cは楕円であることを示せ.
    (3)PがC上を動くとき,APを最小にするPの座標,およびAPを最大にするPの座標を求めよ.
    防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2010年 第3問
    座標平面上に,点P(p,q)を中心とする楕円がある.長軸,短軸がそれぞれx軸,y軸に平行であり,それぞれの長さは4,2である.このとき,以下の問に答えよ.
    (1)この楕円の方程式を求めよ.
    (2)原点から,この楕円に異なる2本の接線が引けるような,点P(p,q)の存在範囲を求めて,図示せよ.
    (3)さらに,原点から,この楕円に2本の直交する接線が引けるような,点P(p,q)の存在範囲を求めて,図示せよ.
    九州工業大学 国立 九州工業大学 2010年 第3問
    点Oを原点,点Pを楕円\frac{x2}{16}+\frac{(y-3)2}{25}=1上の点とする.x軸の正の部分を始線として動径OPの表す角をθ(0≦θ<2π)とする.以下の問いに答えよ.
    (1)点Pのy座標を\frac{a+bsinθ}{c+dsinθ}(a,b,c,dは実数)の形で表せ.
    (2)点Pにおける楕円の接線をℓとする.直線ℓの方程式を求めよ.
    (3)点Aの座標を(0,6)とする.点Aを(2)の直線ℓに関し・・・
    藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2010年 第3問
    楕円A:\frac{x2}{4}+y2=1を原点を中心に反時計回りにπ/3回転させて得た楕円をBとする.この回転により,点(-√3,1/2)を接点とするAの接線y=[]は,Bに対する接線y=[]に移される.
    兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2010年 第2問
    2次の正方行列A=(\begin{array}{cc}
    cosα&4/3cosβ\\
    3/4sinα&sinβ
    \end{array})が表す1次変換が座標平面における楕円C:\frac{x2}{42}+\frac{y2}{32}=1をそれ自身に移すとする.このとき次の問いに答えよ.
    (1)αをβの式で表せ.
    (2)A3=E(単位行列)となる行列Aをすべて求めよ.
    岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2010年 第6問
    楕円O:\frac{x2}{3}+y2=1,直線ℓ:y=x-α(α>0),直線mt:y=-x+tがある.楕円Oと直線ℓが接しているとき,次の問いに答えよ.
    (1)αの値を求めよ.また,楕円Oと直線mtが2個の共有点をもつように,tの値の範囲を定めよ.
    (2)直線ℓと直線mtの交点を点Hとするとき,点A(0,-2)と点Hとの距離sをtを用いて表せ.また,楕円Oと直線mtが2個の共有点P,Qをもつとき,(PH)2-(QH)2をt・・・
スポンサーリンク

「楕円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。