タグ「極小値」の検索結果

6ページ目:全102問中51問~60問を表示)
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第4問
    tを実数の定数として,xの3次関数
    f(x)=1/3x3-2tx2+(4t-4^{-t})x
    を考える.f(x)はx=αにおいて極大値を,x=βにおいて極小値をとるとする.
    (1)α,βをtのなるべく簡単な式で表せ.
    (2)α,βがαβ=1を満たすとき
    t=1/2{log2([(a)]+\sqrt{[(b)]})-[(c)]}
    である.(a),(b),(c)にあてはまる1桁の自然数を求めよ.
    (3)α,βがβ-α≧12を満た・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第5問
    a>0とし,xの3次関数f(x)を
    f(x)=x3-5ax2+7a2x
    と定める.また,t≧0に対し,曲線y=f(x)とx軸および2直線x=t,x=t+1で囲まれた部分の面積をS(t)で表す.
    (1)S(0)=[ト]である.
    (2)f(x)はx=[ナ]で極小値をとる.曲線y=f(x)上にあり,xの値[ナ]に対応する点をPとする.aの値が変化するとき,点Pの軌跡は曲線y=[ニ](x>0)である.
    (3)S(t)=S(0)を満たす正の実数tが存在するようなaの値の範囲を不等式で表すと・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
    実数係数のxの多項式で表された関数f(x)は,導関数f^{\prime}(x)がすべての実数xに対して
    f´(x)>0をみたし,かつ,f´(x)は極大値をもつとする.実数sに対して,点(s,f(s))における曲線y=f(x)の接線とx軸との交点のx座標をsの関数としてg(s)と表す.
    (1)導関数g´(s)を求めよ.
    (2)関数g(s)は極大値と極小値をもつことを示せ.
    法政大学 私立 法政大学 2012年 第3問
    関数y=x3-(a+2)x+a2-2aとそのグラフCaに対して,次の問いに答えよ.ただし,a≧1とする.
    (1)Caと直線x=1との交点の座標を(1,t)とするとき,aの変化に応じてtのとり得る値の範囲を求めよ.
    (2)この関数がx=√2で極値をとるとき,aの値および極大値,極小値を求めよ.
    (3)a=1としたときのグラフをC1とする.2つのグラフCaとC1およびy軸とで囲まれた図形の面積が4となるとき,aの値を求めよ.
    立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
    次の空欄ア~シに当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)方程式x3-4x2+ax+b=0の1つの解が1-2iであるとき,実数解は[ア]であり,a=[イ],b=[ウ]である.ただし,定数a,bは実数とし,iは虚数単位とする.
    (2)サイコロを続けて2回振り,最初に出た目がa,次に出た目がbならば座標平面上に直線ℓ:y=ax-bを描く.この試行において,直線ℓが放物線y=x2と相異なる2点で交わる確率は[エ]である.
    (3)不等式x2+y2+6x+4y-12≦0の表す領域の面積は\ka・・・
    立教大学 私立 立教大学 2012年 第2問
    関数f(x)=x3+x2-16x+3が定める座標平面上の曲線をCとする.この曲線がy軸と交わる点をPとし,f(x)はx=aにおいて極小値をとるとする.x=aに対応する曲線上の点をQ(a,f(a))とする.このとき,次の問(1)~(3)に答えよ.
    (1)点Qの座標を求めよ.
    (2)点RをR(0,f(a))で定める.△PQRをy軸を中心にして回転させて得られる円錐Mとそれに内接する円柱Nを考える.円柱Nの底面は,円柱Mの底面に含まれており,半径が・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2012年 第22問
    関数f(x)=x3-9x2+3xは,x=aで極大値をとり,x=bで極小値をとるものとする(a,bは実数).(a+b)の値を求めよ.
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第4問
    3次関数f(x)=x3+ax2+bxは,x=2で極大値20をとる.ただし,aとbは定数とする.
    (1)aとbの値をそれぞれ求めよ.また,f(x)の極小値を求めよ.
    (2)f(x)の定義域を1≦x≦5とするとき,f(x)の最大値と最小値をそれぞれ求めよ.
    (3)2曲線y=f(x),y=x3+27,および2直線x=1,x=5で囲まれた図形の面積を求めよ.
    南山大学 私立 南山大学 2012年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)関数f(θ)=sin2θ-√3cosθ+2(0≦θ≦π)は,θ=[ア]で最大値[イ]をとる.
    (2)実数x,yが2x+3y+1=0を満たすとき,4x+8yはx=[ウ]で最小値[エ]をとる.
    (3)実数aに対して,3次方程式9x3-3x2+ax-1=0の1つの解が1/3のとき,a=[オ]である.また,この方程式の1/3以外の解をα,βとするとき,\al・・・
    南山大学 私立 南山大学 2012年 第2問
    a,bを正の定数とし,関数f(x)=2x3-3ax2と座標平面上の2つの曲線C1:y=f(x),C2:y=f(x)+bを考える.
    (1)f(x)の極大値と極小値を求めよ.
    (2)区間0≦x≦5におけるf(x)の最小値をaで表せ.
    (3)a=1,b=5として,同一平面上にC1とC2を図示せよ.
    (4)1つの直線がC1,C2の両方の接線であるとき,その直線をC1,C2の共通接線という.a=1のとき,C1とC2に,傾き12の共通接線があるようにbの値を定めよ.
スポンサーリンク

「極小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。