タグ「正三角形」の検索結果

2ページ目:全117問中11問~20問を表示)
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2014年 第4問
    座標平面上に点A(0,0),B(2,0),C(1,√3)を頂点とする正三角形ABCをとる.また,点(-1,0),(0,0),(-1/2,\frac{√3}{2})を頂点とする正三角形をx軸の正の方向にtだけ平行移動して得られる正三角形PQRを考える.ただし,tは0以上の実数とする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)△ABCと△PQRの共通部分の面積をf(t)とするとき,関数y=f(t)のグラフの概形を描け.
    \・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第4問
    次の問に答えよ.
    (1)a,b>0とする.このとき
    \frac{a+b}{2}≧\sqrt{ab}
    であることを証明せよ.また,等号が成立するのはa=bの場合だけであることを示せ.
    (2)a,b,c>0とする.このとき
    (a+b)(b+c)(c+a)≧8abc
    であることを証明せよ.また,等号が成立するのはどのような場合か述べよ.
    (3)α,β,γを三角形の3辺の長さとする.このとき
    αβγ≧(-α+β+γ)(α-β+γ)(α+β-γ)
    であることを証明せよ.・・・
    大分大学 国立 大分大学 2014年 第2問
    正三角形ABCがあり,点Xは正三角形ABCの頂点を移動する点である.サイコロを投げて5の目が出たとき点Xは時計回りに隣の頂点に移動し,6の目が出たとき点Xは反時計回りに隣の頂点に移動し,それ以外の目が出たとき点Xは移動しない.はじめに点Xは頂点Aにあるとし,サイコロをn回投げたとき点Xが頂点Aにある確率をPnとする.
    (1)P1,P2,P3を求めなさい.
    (2)P_{n+1}をPnを用いて表しなさい.
    (3)Pnを求めなさ・・・
    山形大学 国立 山形大学 2014年 第1問
    -a<x<aで定義された曲線C:y=x\sqrt{a2-x2}がある.ただしaは正の定数とする.以下の問いに答えよ.
    (1)yの増減を調べ,曲線Cの概形をかけ.
    (2)曲線Cと直線L:y=\frac{1}{√3}xが3つの共有点を持つような定数aの値の範囲を求めよ.またそのときの共有点のx座標をすべて求めよ.
    (3)3つの共有点のうち,x座標の値が最も大きい点をPとする.点Pにおける曲線Cの接線と,直線Lおよびy軸で囲まれる三角形が正三角形になるときの定数aの値を求め,その・・・
    香川大学 国立 香川大学 2014年 第3問
    一辺の長さがxの正三角形ABCを底面,点Oを頂点とし,OA=OB=OCである三角錐OABCに半径1の球が内接しているとする.ただし,球が三角錐に内接するとは,球が三角錐のすべての面に接することである.このとき,次の問に答えよ.
    (1)三角錐OABCの体積をxを用いて表せ.
    (2)この体積の最小値と,そのときのxの値を求めよ.
    東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2014年 第2問
    平面上に異なる3点A(ベクトルa),B(ベクトルb),C(ベクトルc)がある.線分AB,BCをm:nに内分する点をそれぞれP(ベクトルp),Q(ベクトルq)とする.さらに線分PQをm:nに内分する点をR(ベクトルr)とする.t=\frac{m}{m+n}(0<t<1)とするとき,下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルrをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcおよびtを用いて表せ.
    (2)1辺の長さが1の正三角形ABCの頂点A,・・・
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2014年 第2問
    一辺の長さが1である正三角形を右図のように一段ずつ積み重ねていき,k段積み重ねた図形をFkとおく.図形Fkに表れる一辺の長さがnである上向きの正三角形△の個数をFk(n)とおく(下向きの正三角形\bigtriangledownは考えない).例えばF2(1)=3,F2(2)=1である.このとき,次の問に答えなさい.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)F3(1)=[ア],F3(2)=[イ],F3(3)=[ウ]である.
    (2)図形Fkに表れる一辺の長さが1である上向きの正三角形の個数は
    Fk(1)=\frac{\k・・・
    学習院大学 私立 学習院大学 2014年 第3問
    平面上に3点A(0,a),B(-t,t2-a),C(t,t2-a)があり,条件
    a>0,0<t≦√a,△ABC は正三角形 
    が成り立っているとする.
    (1)aをtで表せ.
    (2)0<t≦√3であることを示せ.
    (3)2つの放物線y=x2-a,y=-x2+aで囲まれた部分の面積をSとし,△ABCの面積をTとする.tが(2)の範囲を動くとき,S/Tの最小値を求めよ.
    青山学院大学 私立 青山学院大学 2014年 第2問
    平面上に,∠AOB=π/2,OA=2,OB=3であるような三角形OABがある.辺ABの中点をMとする.三角形ABPが正三角形になるように,直線ABに関して点Oの反対側に点Pをとる.このとき,
    (1)ベクトルOM=\frac{[13]}{[14]}ベクトルOA+\frac{[15]}{[16]}ベクトルOBである.
    (2)点Oから辺ABに垂線を下ろし,辺ABとの交点をHとすると,・・・
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2014年 第1問
    1辺の長さが1の正三角形ABCに,図のように正方形S1,S2,S3,・・・を順に内接させるものとする.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)正方形S1の1辺の長さを求めよ.
    (2)n番目の正方形Snの面積snを求めよ.
    (3)これらの正方形の面積の総和
    s=s1+s2+・・・+sn+・・・
    を求めよ.
スポンサーリンク

「正三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。