タグ「正三角形」の検索結果

6ページ目:全117問中51問~60問を表示)
    大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2013年 第1問
    スペードのA,2,3,4,5,6の6枚と,ハートのA,2,3,4,5,6の6枚の合計12枚のトランプのカードから6枚を選び,下図の正三角形の辺上のア,イ,ウ,エ,オ,カの位置に1枚ずつ置く.正三角形の各辺にはそれぞれ3枚のカードが置かれるが,このとき,スペードのカードが3枚並ぶ辺の数をnとする.以下の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)n=3である場合の数を求めよ.
    (2)n=2である場合の数を求めよ.
    (3)n=1である場合の数を求めよ.
    北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2013年 第3問
    三角形ABCは一辺の長さが3の正三角形であるとする.辺BCを1:2に内分する点をD,辺CAを1:1に内分する点をE,ADとBEの交点をF,∠BAD=θとおく.以下の問いに答えよ.
    (1)ADの長さを求めよ.
    (2)sinθとcosθの値を求めよ.
    (3)sin∠AFBを求めよ.
    (4)BFの長さを求めよ.
    京都大学 国立 京都大学 2012年 第2問
    正四面体OABCにおいて,点P,Q,Rをそれぞれ辺OA,OB,OC上にとる.ただしP,Q,Rは四面体OABCの頂点とは異なるとする.△PQRが正三角形ならば,3辺PQ,QR,RPはそれぞれ3辺AB,BC,CAに平行であることを証明せよ.
    京都大学 国立 京都大学 2012年 第2問
    正四面体OABCにおいて.点P,Q,Rをそれぞれ辺OA,OB,OC上にとる.ただしP,Q,Rは四面体OABCの頂点とは異なるとする.△PQRが正三角形ならば,3辺PQ,QR,RPはそれぞれ3辺AB,BC,CAに平行であることを証明せよ.
    岡山大学 国立 岡山大学 2012年 第2問
    正n角形の頂点をA0,A1,・・・,A_{n-1}とする.頂点A1,A2,・・・,A_{n-1}から2点をとり,それらとA0を頂点とする三角形を作る.このようにして得られる三角形の総数をan,そのうちの二等辺三角形の総数をbnとする.ただし正三角形は二等辺三角形とみなす.このとき以下の問いに答えよ.
    (1)a6およびb6を求めよ.
    (2)整数m≧3に対し,S=Σ_{k=3}makを求めよ.
    (3)b9を求めよ.
    静岡大学 国立 静岡大学 2012年 第1問
    放物線y=x2上の2点A(a,a2),B(b,b2)(a<0<b)における接線の交点をCとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)点Cの座標をa,bを用いて表せ.
    (2)△ABCが正三角形のとき,a,bの値を求めよ.
    (3)△ABCが∠Aを直角とする直角二等辺三角形のとき,a,bの値を求めよ.
    静岡大学 国立 静岡大学 2012年 第1問
    放物線y=x2上の2点A(a,a2),B(b,b2)(a<0<b)における接線の交点をCとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)点Cの座標をa,bを用いて表せ.
    (2)△ABCが正三角形のとき,a,bの値を求めよ.またそのとき,線分AC,BCと放物線y=x2で囲まれた図形の面積を求めよ.
    (3)△ABCが∠Aを直角とする直角二等辺三角形のとき,a,bの値を求めよ.
    静岡大学 国立 静岡大学 2012年 第1問
    放物線y=x2上の2点A(a,a2),B(b,b2)(a<0<b)における接線の交点をCとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)点Cの座標をa,bを用いて表せ.
    (2)△ABCが正三角形のとき,a,bの値を求めよ.
    (3)△ABCが直角二等辺三角形となるようなa,bの組をすべて求めよ.
    奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2012年 第4問
    三角形ABCは各辺の長さが1の正三角形であるとする.辺AB上に点D,辺BC上に点E,辺CA上に点FをAD=BE=CF=xとなるようにとる.ただし0<x<1とする.次の問いに答えよ.
    (1)三角形ABCの内接円の半径を求めよ.
    (2)三角形DEFの外接円の半径Rをxを用いて表せ.
    (3)(2)で求めたRを最小にするxの値を求めよ.
    九州工業大学 国立 九州工業大学 2012年 第4問
    1辺の長さが1の正三角形の頂点を時計回りにP,Q,Rとする.これらの頂点のいずれかにある動点が,次のように辺上を移動することを1回の試行とする.さいころを1回投げて,1の目が出れば反時計回りに長さ1だけ移動し,6の目が出れば移動せず,それ以外の場合は時計回りに長さ1だけ移動する.動点は最初に点Pにあり,n回の試行後に動点が点P,Q,Rにある確率をそれぞれpn,qn,rn(n=1,2,3,・・・)とする.以下の問いに答えよ.
    (1)p1,p2をそれぞれ求めよ.
    (2)q2,r2をそれぞれ求め,さらにp・・・
スポンサーリンク

「正三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。