タグ「正四面体」の検索結果

1ページ目:全81問中1問~10問を表示)
    京都大学 国立 京都大学 2015年 第4問
    一辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて,Pを辺ABの中点とし,点Qが辺AC上を動くとする.このとき,cos∠PDQの最大値を求めよ.
    九州大学 国立 九州大学 2015年 第2問
    1辺の長さが1である正四面体OABCを考える.辺OAの中点をP,辺OBを2:1に内分する点をQ,辺OCを1:3に内分する点をRとする.以下の問いに答えよ.
    (1)線分PQの長さと線分PRの長さを求めよ.
    (2)ベクトルPQとベクトルPRの内積ベクトルPQ・ベクトルPRを求めよ.
    (3)三角形PQRの面積を求めよ.
    高知大学 国立 高知大学 2015年 第3問
    1辺の長さが1の正四面体をOABCとし,Aから平面OBCに下した垂線をAHとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルb,ベクトルa・ベクトルc,ベクトルb・ベクトルcの値をそれぞれ求めよ.
    (2)ベクトルAHをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcで表せ.
    (3)ベクトルAHの大きさ|ベクトルAH|を求めよ.
    (4)△OBCの面積を求めよ.
    \m・・・
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2015年 第7問
    1辺の長さが4の正四面体OABCがある.点P,Q,Rをそれぞれ辺OA,OB,OC上の点とし,OP,OQ,ORの長さをそれぞれa,b,b(ただし,0<a<4,0<b<4)とする.
    (1)cos∠QPRをa,bを用いて表せ.
    (2)b=2とし,点Pは∠QPRの大きさを最大にする点とする.このとき,aの値を求めよ.
    (3)(2)の条件のもとで,△PQRの面積を求めよ.
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
    次の[]にあてはまる最も適当な数または式などを解答欄に記入しなさい.
    (1)2次方程式x2+kx+k+8=0が異なる2つの実数解α,βをもつとする.このとき,定数kの値の範囲はk<[ア]またはk>[イ]である.さらに,このときα22=19となるような定数kの値はk=[ウ]である.
    (2)xyz空間のA(1,0,0),B(-1,0,0),C(0,√3,0)を3頂点とする三角形を底面にもち,z≧0の部分にある正四面体ABCDを考える・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第2問
    空間内に,一辺の長さ1の正四面体OABCがある.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとするとき,次の問に答えよ.
    (1)辺ABの中点をDとし,また,辺OCをk:(1-k)に内分する点をEとする.ただし,0<k<1とする.このとき,ベクトルDEを,ベクトルa,ベクトルb,ベクトルcおよびkを用いて表せ.
    (2)ベクトルDEの大きさ|ベクトルDE|をkを用いて表せ.
    (3)内積ベクトルAB・ベクトルDEをkを用いて表せ.
    (4)\tria・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)AB=3,BC=4,CD=5,DA=6をみたす四角形ABCDを考える.この四角形の面積をFとすると
    F=[1][2]sinB+[3][4]sinD
    が成り立つ.余弦定理を用いれば
    F2=[5][6][7]-[8][9][10]cos(B+D)
    を得る.B+D=πのとき,Fは最大値
    6\sqrt{[11][12]}
    をとる.
    (2)辺の長さが2√3の正四面体Fがある.Fの内部に中心をもち,Fのどの辺とも高々1・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2015年 第14問
    1辺の長さが\sqrt{15}である正四面体OABCについて考える.辺OAを1:3に内分する点をM,辺BCを3:5に内分する点をNとする.|ベクトルMN|=mとしたとき,\frac{64m2}{185}の値を求めよ.
    熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第1問
    空間内の1辺の長さ1の正四面体OABCにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとし,OAの中点をPとする.以下の問いに答えよ.
    (1)0<t<1に対し,BCをt:(1-t)に内分する点をQとする.また,PM+MQが最小となるOB上の点をMとし,PN+NQが最小となるOC上の点をNとする.このとき,ベクトルOMとベクトルONを,それぞれt,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    \m・・・
    熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第1問
    空間内の1辺の長さ1の正四面体OABCにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとする.また,点DをベクトルOD=ベクトルb-ベクトルaを満たす点,点EをベクトルOE=ベクトルc-ベクトルaを満たす点とし,点PをOAの中点とする.以下の問いに答えよ.
    (1)0<t<1に対し,BDをt:(1-t)に内分する点をRとし,CEを(1-t):tに内分する点をSとする.また,OBとPRの交点をMとし・・・
スポンサーリンク

「正四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。