タグ「正四面体」の検索結果

2ページ目:全81問中11問~20問を表示)
    熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第1問
    空間内の1辺の長さ1の正四面体OABCにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとする.また,点DをベクトルOD=ベクトルb-ベクトルaを満たす点,点EをベクトルOE=ベクトルc-ベクトルaを満たす点とし,点PをOAの中点とする.以下の問いに答えよ.
    (1)0<t<1に対し,BDをt:(1-t)に内分する点をRとし,CEを(1-t):tに内分する点をSとする.また,OBとPRの交点をMとし・・・
    新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第2問
    一辺の長さが1の正四面体OABCを考える.辺ABを2:1に内分する点をPとし,線分CPを3:1に内分する点をQとする.また,直線OC上の点RをベクトルQR⊥ベクトルOCとなるようにとる.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおく.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOQをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.さらに,ベクトルOQの大きさ|ベクトルOQ|を求めよ.
    (2)ベクトルORとベクトルRC・・・
    新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第2問
    一辺の長さが1の正四面体OABCを考える.辺ABを2:1に内分する点をPとし,線分CPを3:1に内分する点をQとする.また,直線OC上の点RをベクトルQR⊥ベクトルOCとなるようにとる.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおく.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOQをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (2)ベクトルQRをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (3)・・・
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第2問
    一辺の長さがaである正四面体の体積が\frac{2√2}{3}のとき,次の問いに答えよ.
    (1)底面の面積をaで表せ.
    (2)正四面体の高さをaで表せ.
    (3)aの値を求めよ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第2問
    一辺の長さがaである正四面体の体積が\frac{2√2}{3}のとき,次の問いに答えよ.
    (1)底面の面積をaで表せ.
    (2)正四面体の高さをaで表せ.
    (3)aの値を求めよ.
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2014年 第3問
    下図の平行六面体において,ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルc=ベクトルOC,ベクトルd=ベクトルODとし,△ACDと線分OFの交点をHとする.さらに,四面体OACDが1辺の長さ1の正四面体であるとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)△ACDの重心が点Hに一致することを示し,2つの線分OHとHFの比OH:HFを求めよ.
    (2)内積ベクトルHE・ベクトルHFの値を求めよ.
    (3)△\ten{・・・
    弘前大学 国立 弘前大学 2014年 第2問
    1辺の長さが1の正四面体ABCDに対し,辺ABの中点をE,辺ACの中点をF,辺BDをt:(1-t)の比に内分する点をG,辺CDをu:(1-u)の比に内分する点をHとする.ただし,0<t<1,0<u<1とする.次の問いに答えよ.
    (1)4点E,F,G,Hが同一平面上にあるならば,t=uが成り立つことを示せ.
    (2)t=uのとき,EF2+FH2+HG2+GE2の値の範囲を求めよ.
    奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2014年 第4問
    1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて,辺OAをx:(1-x)に内分する点をP,辺OBの中点をMとする.以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルCMをベクトルOBとベクトルOCを用いて表せ.
    (2)直線CM上に,ベクトルCQ=yベクトルCMとなる点Qをとる.ベクトルPQとベクトルCMが垂直であるとき,yをxを用いて表せ.
    (3)xが0<x<1の範囲を動くとき,三角形CMPの面積の最小値を求めよ.
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第1問
    tは実数で0<t<2とする.図のように,1辺の長さが2の正四面体ABCDの辺AC上に点Pがあり,辺AD上に点Qがある.CP=AQ=tのとき,以下の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)線分BP,PQ,QBの長さを,それぞれtを用いて表せ.
    (2)tが0<t<2の範囲を変化するとき,三角形BPQの3辺の長さの和の最小値を求めよ.
    (3)三角錐ABPQの体積をtを用いて表せ.
    (4)tが0<t<2の範囲を変化するとき,三角錐\te・・・
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第1問
    tは実数で0<t<2とする.図のように,1辺の長さが2の正四面体ABCDの辺AC上に点Pがあり,辺AD上に点Qがある.CP=AQ=tのとき,以下の問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)線分BP,PQ,QBの長さを,それぞれtを用いて表せ.
    (2)tが0<t<2の範囲を変化するとき,三角形BPQの3辺の長さの和の最小値を求めよ.
    (3)三角錐ABPQの体積をtを用いて表せ.
    (4)tが0<t<2の範囲を変化するとき,三角錐\te・・・
スポンサーリンク

「正四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。