タグ「正四面体」の検索結果

3ページ目:全81問中21問~30問を表示)
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2014年 第2問
    下図の平行六面体において,ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルc=ベクトルOC,ベクトルd=ベクトルODとし,△ACDと線分OFの交点をHとする.さらに,四面体OACDが1辺の長さ1の正四面体であるとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)△ACDの重心が点Hに一致することを示し,2つの線分OHとHFの比OH:HFを求めよ.
    (2)内積ベクトルHE・ベクトルHFの値を求めよ.
    (3)△\ten{・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2014年 第2問
    下図の平行六面体において,ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルc=ベクトルOC,ベクトルd=ベクトルODとし,△ACDと線分OFの交点をHとする.さらに,四面体OACDが1辺の長さ1の正四面体であるとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)△ACDの重心が点Hに一致することを示し,2つの線分OHとHFの比OH:HFを求めよ.
    (2)内積ベクトルHE・ベクトルHFの値を求めよ.
    (3)△\ten{・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第1問
    nを0以上の整数とする.点P,Qは,1辺の長さが1である正四面体ABCDの頂点の上を,以下の条件(a),(b)を満たしながら移動する.
    \mon[(a)]時刻t=0において,点Pは頂点Aに,点Qは頂点Bにいる.
    \mon[(b)]時刻t=n+1において,点Pと点Qは各々,時刻t=nのときにいた頂点から,他の3つの頂点のいずれかに,それぞれ1/3の確率で移動する.
    時刻t=nにおける・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第4問
    nを0以上の整数とする.点P,Qは,1辺の長さが1である正四面体ABCDの頂点の上を,以下の条件(a),(b)を満たしながら移動する.
    \mon[(a)]時刻t=0において,点Pは頂点Aに,点Qは頂点Bにいる.
    \mon[(b)]時刻t=n+1において,点Pと点Qは各々,時刻t=nのときにいた頂点から,他の3つの頂点のいずれかに,それぞれ1/3の確率で移動する.
    時刻t=nにおける・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第1問
    nを0以上の整数とする.点P,Qは,1辺の長さが1である正四面体ABCDの頂点の上を,以下の条件(a),(b)を満たしながら移動する.
    \mon[(a)]時刻t=0において,点Pは頂点Aに,点Qは頂点Bにいる.
    \mon[(b)]時刻t=n+1において,点Pと点Qは各々,時刻t=nのときにいた頂点から,他の3つの頂点のいずれかに,それぞれ1/3の確率で移動する.
    時刻t=nにおける・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第4問
    正四面体OABCにおいて辺OAの中点をD,辺OBを1:2に内分する点をE,辺OCをm:(1-m)に内分する点をFとする.ただし,mは0<m<1を満たす実数の定数とする.Eから3点O,A,Cの定める平面に垂線EHを下ろし,直線OHと線分DFの交点をIとする.三角形ODEの面積は\frac{9√3}{4}であり,四面体ODEFの体積は正四面体OABCの体積の5/54倍である.・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2014年 第19問
    1辺の長さが1である正四面体OABCについて考える.辺ABおよび辺OCの中点をそれぞれM,Nとする.8ベクトルMN・ベクトルBNの値を求めよ.
    大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第1問
    次の問いに答えなさい.
    (1)底面の半径が2で高さがhの円錐の体積と,半径3の球の体積が等しいとき,h=[A]である.
    (2)2次方程式x2+5x+5=0の2つの解をα,βとする.このとき,1/α+1/βの値は[B]である.
    (3)成功する確率が1/2の実験を5回繰り返すとき,5回目の実験がちょうど3度目の成功となる確率は[C]である.ただし,どの実験の結果も他の実験の結果に影響を及ぼさ・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第2問
    座標空間において原点O(0,0,0)と,3点A(a,a,b),B(a,b,a),C(b,a,a)(b>a≧0)を頂点とする四面体OABCを考える.次の問いに答えよ.
    (1)△ABCの面積Sを求めよ.
    (2)四面体OABCの体積Vを求めよ.
    (3)四面体OABCが正四面体となる条件を,aとbを用いて表せ.
    (4)a,bがともに自然数のとき,(3)の条件を満たすbの最小値と,そのときのaの値をそれぞれ求めよ.また,そのときのSとVを求めよ.・・・
    富山県立大学 公立 富山県立大学 2014年 第1問
    4点O,A,B,Cを頂点とする正四面体OABCがある.辺OA,OB,AB,BCの中点を,それぞれP,Q,R,Sとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとして,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルPQ,ベクトルQR,ベクトルRSをそれぞれベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (2)ベクトルOBとベクトルRSが垂直であることを示せ.
    (3)ベクトルOCと\vect{RS・・・
スポンサーリンク

「正四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。