タグ「正四面体」の検索結果

6ページ目:全81問中51問~60問を表示)
    札幌医科大学 公立 札幌医科大学 2013年 第2問
    1から4の数字が1つずつ書かれた正四面体のサイコロを独立に4回投げ,底面に書かれてある数字をサイコロを投げた順番にa1,a2,a3,a4とする.そして,座標平面上の2点をP1(a1,a2),P2(-a3,a4)とする.また,原点をOと表す.
    (1)点P1が直線y=2x上にあり,かつ点P2が直線y=-1/2x上にある確率を求めよ.
    (2)∠P1OP2が直角となる確率を求めよ.
    (3)∠P1OP2が鋭角となる確・・・
    福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2013年 第2問
    一辺の長さが8である正四面体OABCの辺OA,OB,OC上に点D,E,Fがあって,AD=OE=OF=5を満たしている.△DEFの重心Gを通り△DEFを含む平面に垂直な直線が,△ABCを含む平面と交わる点をHとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとして,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOGをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表・・・
    東京工業大学 国立 東京工業大学 2012年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)辺の長さが1である正四面体OABCにおいて辺ABの中点をD,辺OCの中点をEとする.2つのベクトルベクトルDEとベクトルACとの内積を求めよ.
    (2)1から6までの目がそれぞれ1/6の確率で出るさいころを同時に3個投げるとき,目の積が10の倍数になる確率を求めよ.
    熊本大学 国立 熊本大学 2012年 第4問
    一辺の長さが√2の正四面体OABCにおいて,辺ABの中点をM,辺BCを1:2に内分する点をN,辺OCの中点をLとする.ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとおく.以下の問いに答えよ.
    (1)3点L,M,Nを通る平面と直線OAの交点をDとする.ベクトルODをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (2)辺OBの中点Kから直線DN上の点Pへ垂線KPを引く.ベクトルOPをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2012年 第1問
    座標空間内で,原点O,A(1,0,0),B(b1,b2,0),C(c1,c2,c3)を頂点とする正四面体を考える.ただし,b2とc3は正とする.次の問いに答えよ.
    (1)b1,b2およびc1,c2,c3を求めよ.
    (2)ベクトルOAとベクトルBCは垂直であることを示せ.
    (3)Pは直線BC上の点で,ベクトルOPとベクトルBCは垂直であるとする.Pの座標を求めよ.またベクトルAPとベクトルBCは垂直であることを示せ.
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2012年 第1問
    座標空間内で,原点O,A(1,0,0),B(b1,b2,0),C(c1,c2,c3)を頂点とする正四面体を考える.ただし,b2とc3は正とする.次の問いに答えよ.
    (1)b1,b2およびc1,c2,c3を求めよ.
    (2)ベクトルOAとベクトルBCは垂直であることを示せ.
    (3)Pは直線BC上の点で,ベクトルOPとベクトルBCは垂直であるとする.Pの座標を求めよ.またベクトルAPとベクトルBCは垂直であることを示せ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第1問
    [ア]~[エ]にあてはまる数または式を解答用紙の所定欄に記入せよ.
    (1)次の等式
    log3x-\frac{1}{log9x}=(-1)x
    を満たす正の整数xの値は[ア]である
    (2)定数関数でない関数f(x)が
    f(x)=x2-∫01(f(t)+x)2dt
    を満たすとき,f(x)=[イ]である.
    (3)0<θ≦180°とする.数列{an}を次で定める.
    a1=cosθ,a_{n+1}=an2-1
    このとき,a4=a5となるcosθの最大値は[ウ]である.
    (4)体積が・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第4問
    ABCDEを1辺の長さが1の正方形ABCDを底面とし,4個の正三角形を側面とする正四角錐とする.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)△CDEの重心をGとする.ベクトルベクトルAGをベクトルAB,ベクトルAD,ベクトルAEで表すと,ベクトルAG=[セ]となる.
    (2)ベクトル0でないベクトルベクトルpが平面α上の任意のベクトルと垂直なとき,ベクトルpは平面αと垂直であるという.ベクトルp=aベクトルAB+bベクトルAD+cベクトルAE(a,b,c\text{・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第2問
    Oを原点とする座標空間において,4点
    A1(1,1,1),B1(-1,-1,1),C1(1,-1,-1),D1(-1,1,-1)
    を考えると,立体A1B1C1D1は正四面体である.このとき,以下の設問に答えよ.
    (1)正四面体A1B1C1D1をxy平面に平行な平面z=-1+h(0≦h≦2)で切ったときに出来る図形の面積をS(h)とすると,
    S(h)=-[34]h2+[35]h
    と表され,S(h)はh=\ka・・・
    上智大学 私立 上智大学 2012年 第3問
    一辺の長さが1の正四面体OABCを考える.底面ABCの内接円の半径をrとおき,頂点Oを通り底面ABCに垂直な直線からの距離がr以下である点全体からなる円柱をTとする.
    (1)r=\frac{\sqrt{[ネ]}}{[ノ]}である.
    (2)正四面体OABCの高さは\frac{\sqrt{[ハ]}}{[ヒ]}である.
    (3)辺ABの中点と頂点Oとを結ぶ線分上に点Pをとり,x=OPとおく.Pを通り底面ABCに平行な平・・・
スポンサーリンク

「正四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。