タグ「正四面体」の検索結果

7ページ目:全81問中61問~70問を表示)
    産業医科大学 私立 産業医科大学 2012年 第1問
    空欄にあてはまる適切な数,式,記号などを記入しなさい.
    (1)実数xに対して,x以下の最大の整数を[x]で表す.例えば[3]=3,[3.14]=3,[-3.14]=-4である.実数xについて,方程式4x-3[x]=0の解の個数は[]であり,方程式x2-3x+[3x]=0の解の個数は[]である.
    (2)a,b,cをa+b+c=πを満たす正の実数とするとき,sin(a)sin(b)sin(c)の最大値は[]である.
    (3)原点をOとする座標空間内の3点A(-1,1,1),B(1,-1,1),C(1,・・・
    京都女子大学 私立 京都女子大学 2012年 第2問
    1辺の長さが6の正四面体OABCにおいて,辺OBを1:2に内分する点をP,辺OCを2:1に内分する点をQとするとき,次の問に答えよ.
    (1)△APQの3辺AP,PQ,QAの長さを求めよ.
    (2)△APQの面積Sを求めよ.
    (3)正四面体OABCの体積Vを求めよ.
    横浜市立大学 公立 横浜市立大学 2012年 第2問
    座標空間に,一辺の長さがaの正四面体ABCDがある.辺AB,CD上にそれぞれ点P,Qを
    AP=CQ=ta(0<t<1)
    となるようにとる.以下の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)ベクトルベクトルBAとベクトルBQの内積を求めよ.
    (2)ベクトルベクトルQAとベクトルQBの内積を求めよ.
    (3)ベクトルベクトルQPの長さを求めよ.
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2011年 第3問
    1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて,3辺OA,OB,AC上にそれぞれ点D,E,Fを OD =1/2, OE =t(0<t<1), AF =2/3となるようにとる.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルDE,ベクトルDFをベクトルa,ベクトルb,ベクトルc,tを用いて表せ.
    (2)ベクトルDE⊥ベクトルDFのとき,tの値を求めよ.
    (3)3点D,E,Fが定める平面が直線BCと交わる点をGとするとき,線・・・
    弘前大学 国立 弘前大学 2011年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)0≦θ<2πのとき,方程式
    2sin2θ=tanθ+\frac{1}{cosθ}
    を解け.
    (2)正四面体ABCDにおいて,ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAC=ベクトルc,ベクトルAD=ベクトルdとし,辺AB,AC,CD,BDの中点をそれぞれP,Q,R,Sとする.このとき4点P,Q,R,Sは同一平面上にあることを示し,さらに四角形PQRSは正方形になることを示せ.
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2011年 第3問
    1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて,3辺OA,OB,AC上にそれぞれ点D,E,Fを OD =1/2, OE =t(0<t<1), AF =2/3となるようにとる.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルDE,ベクトルDFをベクトルa,ベクトルb,ベクトルc,tを用いて表せ.
    (2)ベクトルDE⊥ベクトルDFのとき,tの値を求めよ.
    (3)3点D,E,Fが定める平面が直線BCと交わる点をGとするとき,線分BGの・・・
    鳥取大学 国立 鳥取大学 2011年 第4問
    半径a\;cmの球Bを,球の中心を通る鉛直軸に沿って毎秒v\;cmの速さで下の方向に動かし,水で一杯に満たされた容器Qに沈めていく.球Bを沈め始めてからt秒後までにあふれ出る水の体積をV\;cm3とするとき,次の問いに答えよ.ただし,a,vは正の定数で,容器Qに球Bを完全に水没させることができるとする.
    (1)Vをa,v,tの式で表せ.また変化率dV/dtが最大になるのは,沈め始めてから何秒後か.
    (2)容器Qは一辺の長さがbの正四面体から一面を取り除いた形をしてお・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2011年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)関数y=x2-3x+7-3|x-2|のグラフをかけ.
    (2)方程式log5x-\frac{4}{log5x}+\frac{log5x3}{log5x}=0を解け.
    (3)a>0とする.関数f(t)=t(a-t2)(0<t<√a)の最大値が2であるとき,aの値を求めよ.
    (4)正四面体の各面に0,1,2,3の数字が1つずつ書かれているさいころがある.このさいころを投げたとき,各面が底面になる確率は等しいものとする.このようなさいころを2つ同時に投げ,おのおののさいころの底面に書かれている数の積を・・・
    上智大学 私立 上智大学 2011年 第3問
    xyz空間内の正四面体ABCDを考える.頂点A,B,C,Dはすべて原点Oを中心とする半径1の球面S上にある.Aの座標は(0,0,1)であり,Bのx座標は正,y座標は0である.また,Cのy座標はDのy座標より大きい.
    (1)B,C,Dのz座標は\frac{[ニ]}{[ヌ]}である.
    (2)Cのx座標は\frac{[ネ]}{[ノ]}\sqrt{[ハ]}・・・
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2011年 第2問
    1辺の長さが1の正四面体OABCで,辺OAをt:(1-t)に内分する点をD,辺BCの中点をE,辺DEを1:3に内分する点をFとする.ただし,0<t<1とする.
    (1)ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとするとき,内積ベクトルa・ベクトルb,ベクトルa・ベクトルc,ベクトルb・ベクトルcの値を求めよ.
    (2)内積ベクトルa・\frac{ベクトルb+ベクトルc}{2},\frac{・・・
スポンサーリンク

「正四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。