タグ「正方形」の検索結果

3ページ目:全83問中21問~30問を表示)
    千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第1問
    下図のような1辺の長さ10cmの正方形ABCDがある.点Pおよび点Qは時刻0にAおよびBをそれぞれ出発し,正方形ABCDの周上を反時計回りに毎秒1cm進む.また,点Rは時刻0にBを出発し,正方形ABCDの周上を反時計回りに毎秒2cm進む.点RがAに達するまでに△PQRの面積が35cm2となる時刻をすべて求めよ.
    \begin{center}
    \begin{zahyou*}%
    [ul=10mm,Ueyohaku=1em,
    Hidariyohaku=1em,%
    S・・・
    千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第5問
    座標平面上に,原点を中心とする半径1の円と,その円に外接し各辺がx軸またはy軸に平行な正方形がある.円周上の点(cosθ,sinθ)(ただし0<θ<π/2)における接線と正方形の隣接する2辺がなす三角形の3辺の長さの和は一定であることを示せ.また,その三角形の面積を最大にするθを求めよ.
    千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第2問
    座標平面上に,原点を中心とする半径1の円と,その円に外接し各辺がx軸またはy軸に平行な正方形がある.円周上の点(cosθ,sinθ)(ただし0<θ<π/2)における接線と正方形の隣接する2辺がなす三角形の3辺の長さの和は一定であることを示せ.また,その三角形の面積を最大にするθを求めよ.
    千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第2問
    座標平面上に,原点を中心とする半径1の円と,その円に外接し各辺がx軸またはy軸に平行な正方形がある.円周上の点(cosθ,sinθ)(ただし0<θ<π/2)における接線と正方形の隣接する2辺がなす三角形の3辺の長さの和は一定であることを示せ.また,その三角形の面積を最大にするθを求めよ.
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)座標平面上の3点A(4,8),O(0,0),C(12,0)を頂点とする三角形△AOCに接する正方形を,一辺がOC上にあり,2頂点が三角形の他の辺上にあるようにとる.このとき正方形の一辺の長さは
    \frac{[1][2]}{[3][4]}
    である.
    (2)u,vを0<u<2,0<vなる実数とするとき
    (u-v)2+(\sqrt{4-u2}-18/v)2

    u=\sqrt{[5]},v=[6]\sqrt{[7]}
    の・・・
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2014年 第1問
    1辺の長さが1の正三角形ABCに,図のように正方形S1,S2,S3,・・・を順に内接させるものとする.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)正方形S1の1辺の長さを求めよ.
    (2)n番目の正方形Snの面積snを求めよ.
    (3)これらの正方形の面積の総和
    s=s1+s2+・・・+sn+・・・
    を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
    下図のように,1辺の長さ5の正方形ABCDが,1辺の長さ1の正方形からなる格子で区画されている.点Pは,Aから出発して次のルールに従って格子の上を動くものとする.Xと記したカードと,Yと記したカード5枚ずつを,よくシャッフルして上から順にカードをめくる.Xと記したカードが出た場合は図のX方向,Yと記したカードが出た場合は図のY方向に1だけ動く.すべてのカードがめくり終わると,点PはCに到達していることになる.このとき,点\・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
    下図のように,1辺の長さ5の正方形ABCDが,1辺の長さ1の正方形からなる格子で区画されている.点Pは,Aから出発して次のルールに従って格子の上を動くものとする.Xと記したカードと,Yと記したカード5枚ずつを,よくシャッフルして上から順にカードをめくる.Xと記したカードが出た場合は図のX方向,Yと記したカードが出た場合は図のY方向に1だけ動く.すべてのカードがめくり終わると,点PはCに到達していることになる.このとき,点\・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第3問
    平面上で鋭角三角形△ABCの外側に,ABおよびACを1辺とする正方形ABFG,ACDEをつくる.ただし,|ベクトルAB|=|ベクトルAG|,|ベクトルAC|=|ベクトルAE|とする.線分EGの中点をM,点CからABに下ろした垂線の足をH,直線AMとCHの交点をPとする.ベクトルAB=ベクトルa,ベクトルAC=ベクトルbとおき,|ベクトルa|=1,|ベクトルb|=t,∠CAB=θとする.以下の問いに答えよ.
    (1)・・・
    九州産業大学 私立 九州産業大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)(\frac{√5+1}{2})3+(\frac{√5-1}{2})3=[ア]\sqrt{[イ]}である.
    (2)関数y=-3x2+6x(0≦x≦3)の最大値は[ウ]で,最小値は[エオ]である.
    (3)2次方程式x2-3x+3=0の解はx=\frac{[カ]±\sqrt{[キ]}i}{[ク]}である.
    (4)sinθcosθ=1/2(0≦θ≦{90}°)のとき
    \・・・
スポンサーリンク

「正方形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。