タグ「正方形」の検索結果

4ページ目:全83問中31問~40問を表示)
    立教大学 私立 立教大学 2014年 第2問
    C1を半径1の円とする.円C1に内接する正方形をS1とする.正方形S1に内接する円をC2とする.以下同様に,円Cnに内接する正方形をSnとし,正方形Snに内接する円をC_{n+1}とする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)円C2の半径をr2とする.r2を求めよ.
    (2)円Cnの半径をrnとする.rnをnの式で表せ.
    (3)正方形Snの面積をAnとし,Tn=A1+A2+A3+・・・+Anとする.Tnをnの式で表せ.
    (4)Tnが円C1の面積よりも大きくなるような自然数nのうち,最小・・・
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2014年 第2問
    次の問いに答えよ.
    (1)方程式log3(x-1)+log9(x+9)-1=0を解け.
    (2)1辺の長さが1の正方形の紙から右図のように高さがxの合同な4枚の二等辺三角形を切りとって除き,四角錐の展開図を作る.その展開図を折り曲げて作られる四角錐の体積Vが最大となるxと,その時の体積Vの最大値を求めよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    新潟大学 国立 新潟大学 2013年 第2問
    一辺の長さが1の正方形ABCDを考える.点Pは,点B,Cを除いた辺BC上を動くとする.点Pを通り直線APと垂直な直線と辺CDとの交点をQとする.線分BPの長さをxとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)△CPQの面積Sを,xを用いて表せ.
    (2)面積Sの最大値と,そのときのxの値を求めよ.
    (3)線分AQの長さLの最小値と,そのときのxの値を求めよ.
    新潟大学 国立 新潟大学 2013年 第2問
    一辺の長さが1の正方形ABCDを考える.点Pは,点B,Cを除いた辺BC上を動くとする.点Pを通り直線APと垂直な直線と辺CDとの交点をQとする.線分BPの長さをxとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)△CPQの面積Sを,xを用いて表せ.
    (2)面積Sの最大値と,そのときのxの値を求めよ.
    (3)線分AQの長さLの最小値と,そのときのxの値を求めよ.
    神戸大学 国立 神戸大学 2013年 第5問
    動点Pが,図のような正方形ABCDの頂点Aから出発し,さいころをふるごとに,次の規則により正方形のある頂点から他の頂点に移動する.
    出た目の数が2以下なら辺ABと平行な方向に移動する.
    出た目の数が3以上なら辺ADと平行な方向に移動する.
    nを自然数とするとき,さいころを2n回ふった後に動点PがAにいる確率をan,Cにいる確率をcnとする.次の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    \mo・・・
    九州大学 国立 九州大学 2013年 第2問
    一辺の長さが1の正方形OABCを底面とし,点Pを頂点とする四角錐POABCがある.ただし,点Pは内積に関する条件ベクトルOA・ベクトルOP=1/4,およびベクトルOC・ベクトルOP=1/2をみたす.辺APを2:1に内分する点をMとし,辺CPの中点をNとする.さらに,点Pと直線BC上の点Qを通る直線PQは,平面OMNに垂直であるとする.このとき,長さの比BQ:QC,および線分\ten{O・・・
    九州大学 国立 九州大学 2013年 第1問
    一辺の長さが1の正方形OABCを底面とし,OP=AP=BP=CPをみたす点Pを頂点とする四角錐POABCがある.辺APを1:3に内分する点をD,辺CPの中点をE,辺BCをt:(1-t)に内分する点をQとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルベクトルODとベクトルOEを,ベクトルOA,ベクトルOC,ベクトルOPを用いて表せ.
    (2)ベクトルベクトルPQを,ベクトルOA,ベクトルOC,ベクトルOPとtを用いて表せ.
    (3)内積\vec・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2013年 第1問
    半径OA=OB=1,中心角∠AOB=2θ(0<θ<π/2)の扇形OABがある.長方形PQRSは,扇形OABに内接し,その2辺が弦ABと平行であるような長方形の中で面積が最大のものである.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)頂点PとQが弧AB上にあるとして,∠POQ=2αとするとき,αをθで表せ.
    (2)長方形PQRSの面積をθの三角比を用いて表せ.
    (3)長方・・・
    香川大学 国立 香川大学 2013年 第1問
    次の問に答えよ.
    (1)座標平面上の原点Oを通り,x軸とのなす角が30°で傾きが正の直線と,放物線y=x2の交点でOと異なるものをAとおく.点Aの座標を求めよ.
    (2)線分OAを1辺とする正方形OABCをつくる.ただし,点Cは第2象限にとる.点B,Cの座標をそれぞれ求めよ.
    (3)直線OBに垂直で,放物線y=x2に接する直線の方程式を求めよ.
    小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2013年 第4問
    正方形A1B1C1D1が下図のように与えられている.正方形A2B2C2D2,正方形A3B3C3D3,・・・,正方形AnBnCnDn,正方形A_{n+1}B_{n+1}C_{n+1}D_{n+1},・・・を順に考える.ただし,A_{n+1},B_{n+1},C_{n+1},D_{n+1}はそれぞれ順にAnBn,BnCn,CnDn,DnAnの中点・・・
スポンサーリンク

「正方形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。