タグ「正方形」の検索結果

7ページ目:全83問中61問~70問を表示)
    千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第3問
    四角錐OABCDにおいて,底面ABCDは1辺の長さ2の正方形で,
    OA=OB=OC=OD=√5
    である.
    (1)四角錐OABCDの高さを求めよ.
    (2)四角錐OABCDに内接する球Sの半径を求めよ.
    (3)内接する球Sの表面積と体積を求めよ.
    千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第9問
    rは0<r<1を満たす実数とする.座標平面上に1辺の長さがrnの正方形Rn(n=0,1,2,3,・・・)があり,その頂点を反時計回りにAn,Bn,Cn,Dnとする.さらにRnは次の条件(i),(ii)を満たすとする.
    (i)正方形R0の頂点はA0(0,0),B0(1,0),C0(1,1),D0(0,1)である.
    (ii)A_{n+1}=Cnで,点D_{n+1}は辺CnDn上にある.
    \end{enumerat・・・
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2011年 第2問
    1辺の長さが2の正方形の紙を用意し,頂点をA1,A2,A3,\\
    A4と名づける.右図のように,正方形の各辺を底辺とする高さ\\
    1-t(0<t<1)の4つの二等辺三角形△A1A2B1,\\
    △A2A3B2,△A3A4B3,△A4A1B4を正方形から切り離す.\\
    そして,4本の線分B1B2,B2B3,B3B4,B4B1で紙を・・・
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2011年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)正方形ABCDが図のように3つの線分EG,FH,CGに\\
    よって4つの部分に分割されている.四角形AEGHは面積\\
    が400の正方形になり,三角形FCGは面積が8になる.\\
    このとき,正方形ABCDの面積を求めよ.
    \img{711292220111}{30}
    (2)「2116の正の平方根を求めよ」という問題に対して\\
    以下のような答案があった.この答案の意図を解説せよ.\\
    (答案)まず402<2116<502なので,2116-402=516を出す.次・・・
    福島大学 国立 福島大学 2011年 第2問
    以下の問いに答えなさい.
    (1)点Oを頂点とし,1辺の長さ1の正方形ABCDを底面とする四角錐O-ABCDが, OA = OB = OC = OD =1を満たしているとする.辺OAを2:1に内分する点をP,辺OCをt:1-tに内分する点をQとする.線分BPと線分BQのなす角がπ/3になるときのtの値を求めなさい.
    (2)点Pが放物線y=x2上を動くき,定点A(1,a)と点Pとを結ぶ線分APを1:2に内分する点Qの軌跡の方程式をaを用いて書きなさい.
    (3)d/dx∫0^{sin3x}・・・
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2011年 第3問
    nを1以上の整数とする.k=1,2,・・・,n,n+1に対して,xy平面上で,点(0,k)を通りx軸に平行な直線をℓkとし,点(k,0)を通りy軸に平行な直線をmkとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)直線
    1,ℓ2,・・・,ℓn,ℓ_{n+1}
    から相異なる2本を選び,直線
    m1,m2,・・・,mn,m_{n+1}
    から相異なる2本を選ぶと長方形が1つできる.こうしてできる長方形の総数を求めよ.ただし,合同であっても位置が違う長方形は異なるものとする.
    (2)(1)で考え・・・
    豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2011年 第1問
    三角形A0B0Cは辺A0B0の長さがa,∠A0=60°,∠B0=90°の直角三角形であり,三角形{A0}´{B0}´C´は辺{A0}´{B0}´の長さがa,∠{A0}´=45°,∠{B0}´=90°の直角三角形である.右図に示すように三角形A0B0Cの3つの辺上にそれぞれ点D1,A1,B1をとり,正方形B0D1・・・
    防衛大学校 国立 防衛大学校 2011年 第3問
    右の図のような格子状の道および斜めの道がある.次の場合の最短経路は何通りあるか.ただし,小さいマス目はすべて合同な正方形とする.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)AからBまで行く.
    (2)Aから斜めの道を通らずにBまで行く.
    (3)AからCまで行く.
    南山大学 私立 南山大学 2011年 第2問
    座標平面上に放物線C:y=x2と4点P(p,p2),Q(-p,p2),R(-p,p2+2p),S(p,p2+2p)がある.また,3次関数y=f(x)はx=-pで極小値p2,x=pで極大値p2+2pをとる.ただし,p>0とする.
    (1)Cと線分PQで囲まれた部分の面積と正方形PQRSの面積が等しくなるpの値を求めよ.
    (2)f(x)をpで表せ.
    (3)PにおけるCの接線をℓとする.曲線y=f(x)上の点(a,f(a))における接線がℓと垂直になるとき,aをpで表せ.
    \end{e・・・
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第3問
    自然数n,kについて,xy平面上で0≦y≦xとy≦2n+k-xで定まる領域をCkとする.ある整数a,bに対して,(a,b),(a+k,b),(a,b+k),(a+k,b+k)を頂点にもつ正方形を1辺がkの格子点の正方形と呼ぶ事にする.Ckに入る格子点の正方形を考える(Ckの境界も含める).このとき,次の問いに答えよ.
    (1)n=4のとき,Ck内に1辺がkの格子点の正方形が存在するための,最大のkをもとめよ.
    (2)1辺がkの格子点の正方形が,Ck内に存在するためのkの条件を,・・・
スポンサーリンク

「正方形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。