タグ「法線」の検索結果

1ページ目:全44問中1問~10問を表示)
    茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第3問
    曲線C1:y=logx(x>0)と曲線C2:y=-x2+aを考える.ただし,logは自然対数を表す.以下の各問に答えよ.
    (1)曲線C1上の点P(t,logt)における法線ℓの方程式を求めよ.ただし,曲線上の点Pにおける法線とは,点Pを通り,点Pにおける接線に垂直に交わる直線のことである.
    (2)(1)で求めた法線ℓと曲線C2が接するとき,aの値をtを用いて表せ.また,C2とℓが接する点Qの座標をtを用いて表せ.
    (3)(2)で求めた点Qを通りy・・・
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第3問
    f(x)=x3-1/2xとする.曲線C:y=f(x)上に2点P(t,f(t)),Q(-t,f(-t))(t>0)をとり,点Pにおける接線と法線,および,点Qにおける接線と法線によって囲まれる図形をAとする.
    (1)点Pにおける接線をℓ1,法線をℓ2とし,原点(0,0)とℓ1,ℓ2との距離をそれぞれd1,d2とおく.d1,d2をtを用いて表せ.
    (2)(1)で定めたd1,d2に対し,d1=d2となるようなtの値をすべて求めよ.
    (3)(2)で・・・
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第3問
    f(x)=x3-1/2xとする.曲線C:y=f(x)上に2点P(t,f(t)),Q(-t,f(-t))(t>0)をとり,点Pにおける接線と法線,および,点Qにおける接線と法線によって囲まれる図形をAとする.
    (1)点Pにおける接線をℓ1,法線をℓ2とし,原点(0,0)とℓ1,ℓ2との距離をそれぞれd1,d2とおく.d1,d2をtを用いて表せ.
    (2)(1)で定めたd1,d2に対し,d1=d2となるようなtの値をすべて求めよ.
    (3)(2)で・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2014年 第1問
    区間0<x<πで関数y=f(x)=cos(√2x)を考え,そのグラフをCとする.C上の点P(θ,cos(√2θ))におけるCの法線をℓ,ℓとx軸との交点をQ,点Pと点Qの距離をg(θ)とする.ただし,点PにおけるCの法線とは,点Pを通りかつPでのCの接線に直交する直線のことである.以下の各問に答えよ.
    (1)f(x)の増減の様子を調べ,Cの概形をかけ.さらに,f(x)の最小値を与えるxの値,およびCとx軸との交点のx・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第3問
    以下の文章の空欄に適切な式を入れて文章を完成させなさい.また(3)(ii)に答えなさい.
    放物線y=1/2x2+1/2をCで表す.C上にない点P(X,Y)( ただし Y<1/2X2+1/2)からCに引いた2本の接線のうち,接点のx座標が小さい方をℓ1とし,大きい方をℓ2とする.またℓ1,ℓ2とCとの接点をそれぞれQ1,Q2とする.

    (1)接線\・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第5問
    以下の[ト],[ナ],[ニ]には三角関数はsinθとcosθのみを用いて記入し,[ヌ]にはxの式,[ネ]にはyの式を記入すること.
    座標平面上の2点(1,0),(0,1)を結ぶ曲線Cが媒介変数θを用いて
    {\begin{array}{l}
    x=f(θ)\
    y=g(θ)
    \end{array}.(0≦θ≦π/2)
    と表されているとする.いま,関数f(θ),g(θ)は0≦θ≦・・・
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
    つぎの[]にあてはまる答を記せ.
    (1)空間に4点A(5,1,3),B(4,4,3),C(2,3,5),D(4,1,3)がある.
    (i)ベクトルDAとベクトルDBのなす角をθとおくとき,θ=[ア]である.ただし,0°≦θ≦{180}°とする.
    (ii)四面体ABCDの体積は[イ]である.
    (2)aを実数とする.xについての2次方程式x2-2xlog2{(a+1)(a-5)}+4=0の・・・
    北里大学 私立 北里大学 2014年 第3問
    aは0<a<eを満たす定数とする.曲線y=logx上の点A(a,loga)における接線をℓ,法線をmとおく.以下の問に答えよ.必要ならばe=\lim_{k→0}(1+k)^{1/k}で,2.718<e<2.719であることを用いてよい.
    (1)接線ℓの方程式をaを用いて表せ.
    (2)接線ℓがx軸と交わる点をP,y軸と交わる点をQとし,原点をOとする.三角形OPQの面積をS(a)とおくとき,S(a)をaを用いて表せ.
    (3)aが0<a<eの範囲を動くとき,(2)・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第4問
    Oを原点とする座標平面において,曲線C1:y=logx+logtと曲線C2:y=ax2を考える.ただしaとtは正の実数である.曲線C1とC2は共有点Pを持ち,また,PにおけるC1とC2の接線が一致するものとする.次の問いに答えよ.
    (1)Pのx座標をx0とする.x0,a,tの間に成立する関係式を書け.
    (2)x0とaをそれぞれtを用いて表せ.
    (3)PにおけるC2の法線をℓとする.また,ℓとx軸の交点をQ,ℓとy軸の交点をR・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第4問
    曲線C1:y=1-1/2x2上を動く点Pの座標を(x0,y0)とする.点Pにおける曲線C1の法線上にあり,点Pからの距離が1の点でy>1-1/2x2を満たす点をQ(x1,y1)とする.また,2点P,Qを通る直線がx軸の正の向きとなす角をθ(0<θ<π)とする.次の問いに答えよ.
    (1)θ≠π/2のとき,tanθをx0を用いて表せ.
    (2)x0とy0をcosθと\s・・・
スポンサーリンク

「法線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。