タグ「無理数」の検索結果

1ページ目:全40問中1問~10問を表示)
    大阪大学 国立 大阪大学 2015年 第3問
    以下の問いに答えよ.
    (1)√2と\sqrt[3]{3}が無理数であることを示せ.
    (2)p,q,√2p+\sqrt[3]{3}qがすべて有理数であるとする.そのとき,p=q=0であることを示せ.
    名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2015年 第2問
    2つの関数
    f(x)=\frac{2}{2x+3},g(x)=\frac{2x+1}{-x+2}
    がある.
    (1)関数g(x)の逆関数g^{-1}(x)を求めよ.
    (2)合成関数g^{-1}(f(g(x)))を求めよ.
    (3)実数cが無理数であるとき,f(c)は無理数であることを証明せよ.
    (4)次の条件によって定められる数列{an}の一般項を求めよ.
    a1=g(√2),a_{n+1}=f(an)(n=1,2,3,・・・)
    (5)(4)で定められた数列{an}の極限\lim_{n→∞}anを求めよ.
    筑波大学 国立 筑波大学 2014年 第4問
    平面上の直線ℓに同じ側で接する2つの円C1,C2があり,C1とC2も互いに外接している.ℓ,C1,C2で囲まれた領域内に,これら3つと互いに接する円C3を作る.同様にℓ,Cn,C_{n+1}(n=1,2,3,・・・)で囲まれた領域内にあり,これら3つと互いに接する円をC_{n+2}とする.円Cnの半径をrnとし,xn=\frac{1}{\sqrt{rn}}とおく.このとき,以下の問いに答えよ.ただし,r1=16,r2=9とする.
    (1)ℓがC1,C2,C3と接する点を,・・・
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2014年 第1問
    次の各問いに答えよ.
    (1)三角形ABCにおいて辺AB上に点Dを,辺AC上に点Eをとり,線分BEと線分CDの交点をFとする.点A,D,E,Fが同一円周上にあり,さらに角のあいだに
    ∠AEB=2∠ABE=4∠ACD
    という関係が成り立つとき,∠BACの値を求めよ.
    (2)4個のさいころを同時に投げるとき,3の倍数の目のみが出る確率を求めよ.
    (3)正の実数x,yに関する次の各・・・
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2014年 第1問
    次の各問いに答えよ.
    (1)三角形ABCにおいて辺AB上に点Dを,辺AC上に点Eをとり,線分BEと線分CDの交点をFとする.点A,D,E,Fが同一円周上にあり,さらに角のあいだに
    ∠AEB=2∠ABE=4∠ACD
    という関係が成り立つとき,∠BACの値を求めよ.
    (2)4個のさいころを同時に投げるとき,3の倍数の目のみが出る確率を求めよ.
    (3)正の実数x,yに関する次の各・・・
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2014年 第1問
    次の各問いに答えよ.
    (1)三角形ABCにおいて辺AB上に点Dを,辺AC上に点Eをとり,線分BEと線分CDの交点をFとする.点A,D,E,Fが同一円周上にあり,さらに角のあいだに
    ∠AEB=2∠ABE=4∠ACD
    という関係が成り立つとき,∠BACの値を求めよ.
    (2)4個のさいころを同時に投げるとき,3の倍数の目のみが出る確率を求めよ.
    (3)正の実数x,yに関する次の各・・・
    福井大学 国立 福井大学 2014年 第4問
    以下の問いに答えよ.
    (1)nを正の整数として,以下の問いに答えよ.ただし,自然対数の底eは無理数であることを証明せずに用いてよい.
    (i)等式∫01tnetdt=ane+bnが成り立つ整数an,bnがただ1組存在することを示せ.
    (ii)a_{n+1}bn-anb_{n+1}の値を求めよ.
    (2)区間[0,π/2]で連続な関数f(x)に対し,等式∫0^{π/2}f(x)dx=\in・・・
    山口大学 国立 山口大学 2014年 第3問
    次の問いに答えなさい.
    (1)2つの整数a,bが1+√2=a+b√2を満たすならば,a=b=1であることを示しなさい.ただし,√2が無理数であることは示さなくてよい.
    (2)kを自然数とする.2つの整数a,bが(1+√2)^{k+1}=a+b√2を満たしているとき,(1+√2)k=a´+b´√2を満たす整数a´,b´をa,bを用いて表しなさい.
    (3)すべての自然数nに対して,
    命題「2つの整数a,bが(1+√2)n=a+b√2を満たしている・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第5問
    次の設問に答えなさい.
    (1)有理数の定義を書きなさい.
    (2)次のそれぞれの命題の真偽を記入し,真の場合はそれを証明し,偽の場合はその理由を述べなさい.
    (i)√5は無理数である.
    (ii)r,sがともに有理数ならば,積rsは有理数である.
    (iii)αが無理数で,rが0でない有理数ならば,積αrは無理数である.
    \mon[\tokeishi]α,βがともに無理数ならば,積αβは無理数である.
    \end・・・
    岩手県立大学 公立 岩手県立大学 2014年 第2問
    以下の問いに答えなさい.
    sinθ-cosθが無理数であることを示したい.ここで,θは以下を満たすものとする.
    sinθcosθ=1/4 ただし, 1/4π<θ<1/2π
    (1)θの値を答えなさい.
    (2)sinθ-cosθの値を答えなさい.
    (3)(2)で求めた値が無理数であることを背理法を用いて証明しなさい.なお,必要であれば√2と√3が無理数であることを利用してもよい.
スポンサーリンク

「無理数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。