タグ「物体」の検索結果

1ページ目:全3問中1問~10問を表示)
    藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2013年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)f(t)=be^{at}(a,b:定数)を微分した答えをf(t)を用いて表すと,
    d/dtf(t)=[]\qquad・・・・・・①
    である.
    (2)物体が水平面に対し垂直な方向に落下するものとする.デカルトは時刻tでの物体の速度について,速度が落下距離に比例するものと考えた.これに従えば,時刻tでの物体の落下距離をf(t)とし,f(0)=x0>0,その比例定数をc0>0とするとき,①を満たすような関数がf(t)=be^{at}の形で表わされることを用いるとf(t)=[]・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第3問
    下図のように9個の点A,B1,B2,B3,B4,C1,C2,C3,C4とそれらを結ぶ16本の線分からなる図形がある.この図形上にある物体Uは,毎秒ひとつの点から線分で結ばれている別の点へ移動する.ただしUは線分で結ばれているどの点にも等確率で移動するとする.最初に点Aにあった物体Uが,n秒後に点Aにある確率をanとすると,a0=1,a1=0である.このときan(n≧2)を求めよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2011年 第1問
    座標平面上の点(1,0)に物体Aがある.さいころを振り,1から4の目が出たら原点から距離1だけ遠ざけ,5または6の目が出たときには原点のまわりに15度時計方向と逆回りに回転させる.物体Aがy軸に達するまでこれを続ける.次の問いに答えよ.
    (1)物体Aが点(0,n)(n=1,2,3,・・・)に達する確率Pnを求めよ.
    (2)Pnを最大にするnを求めよ.
スポンサーリンク

「物体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。