タグ「直交」の検索結果

8ページ目:全139問中71問~80問を表示)
    筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第4問
    四面体OABCにおいて,次が満たされているとする.
    ベクトルOA・ベクトルOB=ベクトルOB・ベクトルOC=ベクトルOC・ベクトルOA
    点A,B,Cを通る平面をαとする.点Oを通り平面αと直交する直線と,平面αとの交点をHとする.
    (1)ベクトルOAとベクトルBCは垂直であることを示せ.
    (2)点Hは△ABCの垂心であること,すなわちベクトルAH⊥ベクトルBC,ベクトルBH⊥ベクトルCA,ベクトルCH⊥ベクトルAB・・・
    弘前大学 国立 弘前大学 2012年 第6問
    xy平面上の楕円4x2+9y2=36をCとする.
    (1)直線y=ax+bが楕円Cに接するための条件をaとbの式で表せ.
    (2)楕円Cの外部の点PからCに引いた2本の接線が直交するような点Pの軌跡を求めよ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2012年 第4問
    ∠ BAC =90°である直角三角形ABCにおいて,辺ABの中点をMとする.また,辺BCをs:(1-s)に内分する点をPとし,線分APとCMとの交点をRとする.ただし,0<s<1とする.ベクトルAB=ベクトルa,ベクトルAC=ベクトルbとおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルベクトルARをs,ベクトルaおよびベクトルbで表せ.
    (2)|ベクトルa|=1,|ベクトルb|=√2とする.線分APとCMが直交するときのsの値を求めよ.また,このときのベクトルARの大きさを求めよ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2012年 第4問
    ∠ BAC =90°である直角三角形ABCにおいて,辺ABの中点をMとする.また,辺BCをs:(1-s)に内分する点をPとし,線分APとCMとの交点をRとする.ただし,0<s<1とする.ベクトルAB=ベクトルa,ベクトルAC=ベクトルbとおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルベクトルARをs,ベクトルaおよびベクトルbで表せ.
    (2)|ベクトルa|=1,|ベクトルb|=√2とする.線分APとCMが直交するときのsの値を求めよ.また,このときのベクトルARの大きさを求めよ.
    鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2012年 第6問
    極方程式r=\frac{a}{2+cosθ}で与えられる2次曲線がある.ただし,aは正の定数とする.このとき次の各問いに答えよ.
    (1)この2次曲線を直交座標(x,y)に関する方程式で表せ.
    (2)(1)で求めた2次曲線をx軸方向にa/3だけ平行移動した2次曲線をCで表す.Cを直交座標x,yの方程式で表せ.また,この2次曲線Cはx軸と2点AとBで交わる.この2点A,Bの座標を求めよ.ただし,Bのx座標は正とする.
    (3)(2)で求めた2次曲線C上のx軸上にない点P(α,・・・
    三重大学 国立 三重大学 2012年 第2問
    ∠AOBが直角, OA : OB =2:1である三角形OABがある.sは0<s<1とし,辺ABをs:(1-s)に内分する点をPとし,OPをs:(1-s)に内分する点をQとする.また,線分AQの延長とOBの交点をRとする.ベクトルOPとベクトルBQが直交するとき,以下の問いに答えよ.
    (1)sの値を求めよ.
    (2)ベクトルAR=tベクトルAQとおくとき,tの値を求めよ.
    (3)三角形OQRの面積と三角形BPQの面積の比を,最も簡単な整数の比で表せ.
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2012年 第1問
    半径2の円板がx軸上を正の方向に滑らずに回転するとき,円板上の点Pの描く曲線Cを考える.円板の中心の最初の位置を(0,2),点Pの最初の位置を(0,1)とする.
    (1)円板がその中心のまわりに回転した角をθとするとき,Pの座標は
    (2θ-sinθ,2-cosθ)
    で与えられることを示せ.
    (2)点P(2θ-sinθ,2-cosθ)(0<θ<2π)における曲線Cの法線とx軸との交点をQとする.線分PQの長さが最大となるような点Pを求めよ.ここで,Pにおいて接線に直交する直線・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
    四面体OABCにおいて,ベクトルAC,ベクトルOBはいずれもベクトルOAに直交し,ベクトルACとベクトルOBのなす角は60度であり,
    AC=OB=2,OA=3
    である.このとき,三角形ABCの面積は[オ]\sqrt{[カ]}であり,四面体OABCの体積は\sqrt{[キ]}である.ただし,[カ]はできるだけ小さい自然数で答えることとする.
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第1問
    半径1の球が平面の上に接している.平面との接点をOとし,Oを球の南極点とみなしたときの球の北極点をNとする.平面上に点AをOA=3となるようにとる.また点BをOB=4であり,直線OAと直線OBが直交するようにとる.\\
    点Nと平面上の点Pを結ぶ直線が球面と交わる2点の内,Nと異なる点をP^{\prime}とする.このときNとA^{\prime},B^{\prime}の距離はそれぞれ
    NA^{\prime}=\frac{\kakkotwo{・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第4問
    曲線上の点Pを通り,Pにおけるこの曲線の接線ℓと直交する直線mをこの曲線の法線とよぶ.a,b>0とし,2次曲線x2=4a(y+b)の法線が(0,2a)を通るとき,接点P(p,q)は
    p2=[(41)]ab,q=[(42)]
    をみたす.したがって条件をみたす接線と法線の組(ℓ,m)は2組ある.この4本の直線で囲まれる4角形Sの面積は[(43)][(44)](a+b)\sqrt{ab}である.また2本の法線と2次曲線で囲まれる部分でSに含まれる部分の面積は
    (\frac{\kakkotwo{(45)}{・・・
スポンサーリンク

「直交」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。