タグ「直径」の検索結果

3ページ目:全30問中21問~30問を表示)
    東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2011年 第4問
    長さ2の線分ABを直径とする半円の弧AB上に点Pをとる.このとき,下の問いに答えよ.
    (1)線分ABの中点をOとし,∠ POB =θとするとき,弧APと弦APで囲まれる部分の面積をθで表せ.
    (2)弦APがこの半円の面積を2等分するとき,不等式2\koa{BP}<\koa{AP}<3\koa{BP}が成り立つことを示せ.ただし,\koa{AP},\koa{BP}は弧AP,弧BPの長さを表す.
    明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
    次の各設問の[1]から[8]までの空欄と[]に適当な答えを入れよ.
    (1)箱の中に,1と書かれたカードが4枚.2と書かれたカードが3枚,3と書かれたカードが2枚,4と書かれたカードが1枚ある.箱から同時に3枚のカードを取り出すとき,以下の問いに答えよ.
    (i)1と書かれたカードが少なくとも1枚含まれる確率は[1]である.
    (ii)3枚のカードに書かれた数字の和が5となる確率は[2]である.
    \mon・・・
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2011年 第4問
    点Oを中心とし,長さ2rの線分ABを直径とする円の周上を動く点Pがある.△ABPの面積をS1,扇形OPBの面積をS2とするとき,次の問いに答えよ.
    (1)∠PAB=θ(0<θ<π/2)とするとき,S1とS2を求めよ.
    (2)PがBに限りなく近づくとき,\frac{S1}{S2}の極限値を求めよ.
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2011年 第3問
    円周を8等分する点P1,P2,・・・,P8からいくつかの点を無作為に選ぶ.どの点も選ばれる確率は等しいとするとき,次の問に答えなさい.
    (1)異なる2点を選ぶとき,この2点を端点とする線分が円の直径となる確率は\frac{[ア]}{[イ]}である.
    (2)異なる3点を選ぶとき,この3点からなる三角形が直角二等辺三角形となる確率は\frac{[ウ]}{[エ]}である.
    (3)異なる4点を選ぶとき,この4点からなる四角形が正方形となる確・・・
    島根県立大学 公立 島根県立大学 2011年 第5問
    下図の△ABCにおいて,FE\paraBC,AE=ECである.また,FEを直径とする円OとBCとの接点を点Dとする.△ABCの面積が64,∠ABC={30}°のとき,次の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)円Oの半径の長さを求めよ.
    (2)△HFEの面積を求めよ.
    (3)線分BFの長さを求めよ.
    和歌山大学 国立 和歌山大学 2010年 第5問
    双曲線x2-y2=1のx>0の部分をCとする.aを正の定数とし,点P(0,2/a)に最も近いC上の点をQとする.また,点R(0,-a)を通る直線が点SでCに接している.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)点Qの座標および直線PQの傾きをaを用いて表せ.
    (2)点Sの座標および直線RSの傾きをaを用いて表せ.
    (3)3点P,Q,Rを通る円の直径をaを用いて表せ.
    北海道文教大学 私立 北海道文教大学 2010年 第5問
    下の図において,円Oの直径ABと弦CDの交点をPとし,AB=6,PC=2,PD=3とするとき,次の問いに答えなさい.
    (1)線分OPの長さを求めなさい.
    (2)△ODCの面積を求めなさい.
    (プレビューでは図は省略します)
    北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第9問
    半径1の円において,直径ABと円周上の点C,Dで,四角形ABCDを作る.∠A=75°,∠B=60°のとき,∠DAC=[]である.また,CDの長さは[]である.
    (プレビューでは図は省略します)
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2010年 第2問
    長さ2の線分ABを直径とする半円周を点A=P0,P1,・・・,P_{n-1},Pn=Bでn等分する.このとき,以下の問いに答えなさい.
    (1)三角形APkBの三辺の長さの和APk+PkB+BAをln(k)とおく.ln(k)を求めなさい.
    (2)極限値α=\lim_{n→∞}\frac{ln(1)+ln(2)+・・・+ln(n)}{n}を求めなさい.
    岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2010年 第2問
    一辺の長さが1の正二十面体Wのすべての頂点が球Sの表面上にあるとき,次の問いに答えよ.なお,正二十面体は,すべての面が合同な正三角形であり,各頂点は5つの正三角形に共有されている.
    (1)正二十面体の頂点の総数を求めよ.
    (2)正二十面体Wの1つの頂点をA,頂点Aからの距離が1である5つの頂点をB,C,D,E,Fとする.sin36°=\frac{\sqrt{10-2√5}}{4}を用いて,正五角形BCDEFの外接円の半径Rと対・・・
スポンサーリンク

「直径」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。