タグ「直角三角形」の検索結果

1ページ目:全63問中1問~10問を表示)
    広島大学 国立 広島大学 2015年 第1問
    a,b,cを実数とし,a<1とする.座標平面上の2曲線
    C1:y=x2-x,C2:y=x3+bx2+cx-a
    を考える.C1とC2は,点P(1,0)と,それとは異なる点Qを通る.また,点PにおけるC1とC2の接線の傾きは等しいものとする.点PにおけるC1の接線をℓ1,点QにおけるC1の接線をℓ2,点QにおけるC2の接線をℓ3とする.次の問いに答えよ.
    (1)b,cおよび点Qの座標をaを用いて表せ.
    (2)ℓ1,ℓ2,ℓ3・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2015年 第4問
    iを虚数単位,rを1より大きい実数とし,w=r(cosπ/24+isinπ/24)とおく.また,数列{zn}を次の式で定める.
    z1=w,z_{n+1}=znw^{n+2}(n=1,2,3,・・・)
    このとき,次の問いに答えよ.
    (1)z2をrを用いて表せ.
    (2)znの偏角の1つをnを用いて表せ.
    (3)複素数平面で原点をO,znで表される点をPnとする.7≦n≦48のとき,△PnOP_{n+1}が\a・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2015年 第4問
    iを虚数単位,rを1より大きい実数とし,w=r(cosπ/24+isinπ/24)とおく.また,数列{zn}を次の式で定める.
    z1=w,z_{n+1}=znw^{n+2}(n=1,2,3,・・・)
    このとき,次の問いに答えよ.
    (1)z2をrを用いて表せ.
    (2)znの偏角の1つをnを用いて表せ.
    (3)複素数平面で原点をO,znで表される点をPnとする.7≦n≦48のとき,△PnOP_{n+1}が\a・・・
    長崎大学 国立 長崎大学 2015年 第1問
    放物線C:y=x2上に異なる2点P,Qをとる.P,Qのx座標をそれぞれp,q(ただし,p<q)とする.直線PQの傾きをaとおく.以下の問いに答えよ.
    (1)aをp,qを用いて表せ.
    (2)a=1とする.直線PQとx軸の正の向きとなす角θ1(ただし,0<θ1<π)を求めよ.
    (3)a=1とする.放物線C上に点Rをとる.Rのx座標をr(ただし,r<p)とする.三角形PQRが正三角形になるとき,直線PRとx軸の正の向・・・
    長崎大学 国立 長崎大学 2015年 第1問
    放物線C:y=x2上に異なる2点P,Qをとる.P,Qのx座標をそれぞれp,q(ただし,p<q)とする.直線PQの傾きをaとおく.以下の問いに答えよ.
    (1)aをp,qを用いて表せ.
    (2)a=1とする.直線PQとx軸の正の向きとなす角θ1(ただし,0<θ1<π)を求めよ.
    (3)a=1とする.放物線C上に点Rをとる.Rのx座標をr(ただし,r<p)とする.三角形PQRが正三角形になるとき,直線PRとx軸の正の向・・・
    長崎大学 国立 長崎大学 2015年 第1問
    放物線C:y=x2上に異なる2点P,Qをとる.P,Qのx座標をそれぞれp,q(ただし,p<q)とする.直線PQの傾きをaとおく.以下の問いに答えよ.
    (1)aをp,qを用いて表せ.
    (2)a=1とする.直線PQとx軸の正の向きとなす角θ1(ただし,0<θ1<π)を求めよ.
    (3)a=1とする.放物線C上に点Rをとる.Rのx座標をr(ただし,r<p)とする.三角形PQRが正三角形になるとき,直線PRとx軸の正の向・・・
    小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2015年 第1問
    次の[]の中を適当に補え.
    (1)n2-92n+2015≦0を満たす整数nは全部で[(a)]個である.
    (2)方程式logx(x3+2)=logxx(2x+1)を解くとx=[(b)]である.
    (3)下図の直角三角形ACDにおいて,∠BCD={90}°,∠DAC=α,∠DBC=β,AB=x,CD=hとするとき,hをx,α,βで表すとh=[(c)]である.
    (プレビューでは図は省略します)
    立教大学 私立 立教大学 2015年 第3問
    座標平面上の2点P,QをP(-1,2),Q(1,2)とする.点Aが点(1,0)から出発し,点O(0,0)を中心とする半径1の円周C上を次のルールで動くとする.
    【ルール】
    \begin{itemize}
    1個のさいころを1回投げて1回の試行とする.
    aの目が出たら,反時計回りにa×{30}°回転する.
    \end{itemize}
    このとき,次の問に答えよ.
    (1)三角形PQAの面積が3/2とな・・・
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第2問
    直角三角形でない三角形ABCにおいて,頂点A,B,Cに対応する角の大きさをA,B,Cで表すことにする.このとき,次の3つの等式が成り立つことを証明せよ.
    (1)\frac{cosA}{sinBsinC}=1-\frac{1}{tanBtanC}
    (2)tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC
    (3)\frac{cosA}{sinBsinC}+\frac{cosB}{sinCsinA}+\frac{cosC}{sinAsinB}=2
    広島大学 国立 広島大学 2014年 第5問
    正六角形の頂点を反時計回りにP1,P2,P3,P4,P5,P6とする.1個のさいころを2回投げて,出た目を順にj,kとする.次の問いに答えよ.
    (1)P1,Pj,Pkが異なる3点となる確率を求めよ.
    (2)P1,Pj,Pkが正三角形の3頂点となる確率を求めよ.
    (3)P1,Pj,Pkが直角三角形の3頂点となる確率を求めよ.
スポンサーリンク

「直角三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。