タグ「確率」の検索結果

18ページ目:全854問中171問~180問を表示)
    近畿大学 私立 近畿大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)sinθcosθ=1/8とする.ただし0≦θ≦π/4とする.
    (i)sinθ+cosθ=\frac{\sqrt{[ア]}}{[イ]},sinθ-cosθ=-\frac{\sqrt{[ウ]}}{[エ]}である.
    (ii)cos2θ=\frac{\sqrt{[オカ]}}{[キ]},tanθ=[ク]-\sqrt{[ケコ]}である.
    ・・・
    龍谷大学 私立 龍谷大学 2014年 第2問
    座標平面上の定点A(1,1),B(2,1),C(2,2),D(3,3)と動点Pを考える.Pは原点O(0,0)から出発する.表の出る確率が1/3,裏の出る確率が2/3のコインを投げ,そのたびに,表が出ればx軸の正方向に1,裏が出ればy軸の正方向に1だけ進む.コインを6回投げるとき,次の問いに答えなさい.
    (1)PがDに達する確率を求めなさい.
    (2)PがA,Bの両方を通過して・・・
    大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第1問
    次の問いに答えなさい.
    (1)底面の半径が2で高さがhの円錐の体積と,半径3の球の体積が等しいとき,h=[A]である.
    (2)2次方程式x2+5x+5=0の2つの解をα,βとする.このとき,1/α+1/βの値は[B]である.
    (3)成功する確率が1/2の実験を5回繰り返すとき,5回目の実験がちょうど3度目の成功となる確率は[C]である.ただし,どの実験の結果も他の実験の結果に影響を及ぼさ・・・
    大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2014年 第1問
    次の空所を埋めよ.
    (1)2次方程式x2-4x+2=0の解をα,βとするとき,α+β=[ア]であり,α33=[イ]である.
    (2)関数y=|x2-2x|のグラフと直線y=x-1の共有点のx座標は[ウ]と[エ]である.ただし,[ウ]<[エ]とする.
    (3)2個のさいころを同時に投げるとき,2個の目がともに5となる確率は[オ]であり,少なくとも1個の目が5以上である確率は[カ]である.
    (4)aを実数とするとき,\in・・・
    大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2014年 第1問
    次の空所を埋めよ.
    (1)2次方程式x2-4x+2=0の解をα,βとするとき,α+β=[ア]であり,α33=[イ]である.
    (2)関数y=|x2-2x|のグラフと直線y=x-1の共有点のx座標は[ウ]と[エ]である.ただし,[ウ]<[エ]とする.
    (3)2個のさいころを同時に投げるとき,2個の目がともに5となる確率は[オ]であり,少なくとも1個の目が5以上である確率は[カ]である.
    (4)aを実数とするとき,\in・・・
    名城大学 私立 名城大学 2014年 第1問
    次の[]に答えを記入せよ.
    (1)2個のさいころを振って,出た目の逆数の和が整数になる確率は[ア]である.また,3個のさいころを振って,出た目の逆数の和が1になる確率は[イ]である.
    (2)座標平面で直線y=3xについての対称移動をf,原点を中心とした{60}°の回転移動をgとする.点P(2,-1)のfによる像を点Qとし,点Qのgによる像を点Rとするとき,点Qのx座標は[ウ],点Rのx座標は[エ]である.
    \end{e・・・
    南山大学 私立 南山大学 2014年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)行列A=(\begin{array}{cc}
    a&2b\
    -b&a
    \end{array})の表す1次変換によって,点(3,1)が点(7,-5)に移され,点(p,q)が点(4,1)に移される.aとbの値を求めると(a,b)=[ア]であり,pとqの値を求めると(p,q)=[イ]である.
    (2)3辺の長さがそれぞれ1,x,2-x(1/2<x<3/2)の三角形がある.この三角形の面積Sをxで表すとS=[ウ]であり,S・・・
    学習院大学 私立 学習院大学 2014年 第1問
    大中小3つのサイコロを同時に投げ,出た目をそれぞれa,b,cとする.また,これらを並べてできる3桁の整数abcをnとする.たとえば,a=2,b=5,c=1ならn=251である.
    (1)nが偶数である確率を求めよ.
    (2)nを3で割った余りが2である確率を求めよ.
    (3)n≧325である確率を求めよ.
    青山学院大学 私立 青山学院大学 2014年 第1問
    1枚の硬貨を7回投げるとき,表が続いて出る回数の最大値をXとする.たとえば,裏表表表裏表表であれば,X=3である.
    (1)X=5となる確率は\frac{[1]}{[2][3][4]}である.
    (2)X=4となる確率は\frac{[5]}{[6][7]}である.
    (3)X=3となる確率は\frac{[8][9]}{[10][11][12]}である.
    学習院大学 私立 学習院大学 2014年 第1問
    平面上に4点A,B,C,Dがある.4つのサイコロSA,SB,SC,SDを同時に投げて,出た目を,それぞれのサイコロに対応する点A,B,C,Dに割り当てる.下の3つの図のそれぞれについて,次の(条件)が成り立つ確率を求めよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (条件)図のどの線分についても,線分の両端の点には相異なる数が割り当てられている.
スポンサーリンク

「確率」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。