タグ「確率」の検索結果

35ページ目:全854問中341問~350問を表示)
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第2問
    次の問に答えよ.
    (1)3個のさいころを同時に投げるとき,次の確率を求めよ.
    (i)すべて異なる目が出る確率
    (ii)出た目の最小値が3以上になる確率
    (iii)出た目の最小値が3である確率
    (2)次の問に答えよ.
    (i)(x+y)4を展開せよ.
    (ii)導関数の定義にしたがって,関数f(x)=x4の導関数を求めよ.
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2013年 第3問
    さいころを3回投げて1回目の数をa,2回目の数をb,3回目の数をcとおく.このとき,次の問に答えなさい.
    (1)a+b+c=6となる確率は\frac{[ア]}{[イウエ]}である.
    (2)abc≧125となる確率は\frac{[オカ]}{[キクケ]}である.
    (3)b/aの期待値は\frac{[コサシ]}{[スセソ]}である.
    (4)bc/aが整数となる確率は\disp・・・
    北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2013年 第1問
    次の各設問に答えよ.
    (1)a,bが有理数であるx2+ax+b=0の一つの解が2+√3であるとき方程式
    ax2-7x+2b=0
    の解はx=[アイ],\frac{[ウ]}{[エ]}である.
    (2)xを実数とするとx2+\frac{100}{x2+1}の最小値は[オカ]であり,そのときのxの値は[キク],[ケ]である.
    (3)RISUKUの6文字をバラバラにして一列に並べるとき,KUSURIという文字になる確率は\frac{[コ]}{[サシス]}・・・
    神奈川大学 私立 神奈川大学 2013年 第1問
    次の空欄[]を適当に補え.
    (1)三角形ABCにおいて,AC=7,AB=3,∠BAC=120°のとき,BC=[ア]である.
    (2)方程式3log8x+log2(x-8)=7を解くと,x=[イ]である.
    (3)3+iをかけると1+17iとなる複素数を,a+biの形で表すと[ウ]である.ただし,a,bは実数,iは虚数単位である.
    (4)1つのサイコロを6回投げて,1の目と2の目がそれぞれちょうど2回ずつ出る確率は[エ]である.
    神奈川大学 私立 神奈川大学 2013年 第1問
    次の空欄を適当に補え.
    (1)xがx2+x+1=0を満たすとする.このとき2x4-x3-2x2-4x+2の値は[(a)]である.
    (2)方程式3^{2x+1}+23・3x-3=0を解くとx=[(b)]である.
    (3)2つの単位ベクトルベクトルa,ベクトルbに対して,2ベクトルa+3ベクトルbの大きさが√7のとき,ベクトルaとベクトルbのなす角は[(c)]である.
    (4)t>0とする.3次関数y=x3-3x2-9x+tのグラフとx軸との共有点がただ1つのとき,定数tの値の範・・・
    愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2013年 第1問
    次の[]を適当に補え.
    (1)\frac{√5-√2}{√5+√2}+\frac{√5+√2}{√5-√2}=[],(\frac{√5-√2}{√5+√2})2+(\frac{√5+√2}{√5-√2})2=[]である.
    (2)10本のくじの中に2本の当たりくじがある.このくじをA君が2本引き,次にBさんが2本引く.ただし,引いたくじはもとに戻さないとする.このとき,A・・・
    北里大学 私立 北里大学 2013年 第1問
    次の[]にあてはまる答を記せ.ただし,(5)において,必要ならばlog_{10}2=0.3010を用いてよい.
    (1)OA:OB=1:3である三角形OABにおいて,辺ABの中点をM,線分OMを1:2に内分する点をNとし,∠AOBの大きさをθとする.
    (i)ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,ベクトルaとベクトルbを用いてベクトルNAを表すと,ベクトルNA=[]ベクトルa-[]\vectit{・・・
    獨協大学 私立 獨協大学 2013年 第1問
    次の設問の空欄を,あてはまる数値や記号,式などで埋めなさい.
    (1)塔の高さを測るために,塔から水平に380\;m離れた地点で塔の先端の仰角を測ったところ,59°であった.目の高さを1.6\;mとすると,塔の高さは[]mである.(小数第3位を四捨五入すること.また,sin59°=0.8572,cos59°=0.5150,tan59°=1.6643とする.)
    (2)連立不等式8x-12<4(x+2)<6xを解くと,[]である.
    (3)点(0,a)から円x2+y2=1に引いた2本の接線の・・・
    東北工業大学 私立 東北工業大学 2013年 第2問
    次の問いに答えよ.
    (1)1,2,3,4,5の中から異なる3個の数字を用いて3けたの整数をつくるとき,300以上の整数は[][]個できる.
    (2)2個のさいころを同時に投げるとき,目の和が8以上になる確率は\frac{[][]}{12}である.
    (3)第2項が10,第7項が320である等比数列がある.この数列の公比は[][]であり,第5項は[][]である.
    (4)2つのベクトルベクトルa=(√6-√2,√6+√2),ベクトルb=(√3,・・・
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2013年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)A地点から15km離れたB地点まで行くのに,初めは時速4kmで歩き,途中から時速6kmで歩くことにする.A地点を出発後,3時間以内にB地点に到着するためには,時速4kmで歩ける距離は最大で[ア]kmである.
    (2)半径2√6の円に内接する正三角形の1辺の長さは[イ]\sqrt{[ウ]}である.
    (3)中心が(-2,3)で,y軸に接する円の方程式はx2+y2+[エ]x-[オ]y・・・
スポンサーリンク

「確率」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。