タグ「示せ」の検索結果

7ページ目:全1084問中61問~70問を表示)
    千葉大学 国立 千葉大学 2015年 第1問
    k,m,nを自然数とする.以下の問いに答えよ.
    (1)2kを7で割った余りが4であるとする.このとき,kを3で割った余りは2であることを示せ.
    (2)4m+5nが3で割り切れるとする.このとき,2^{mn}を7で割った余りは4ではないことを示せ.
    千葉大学 国立 千葉大学 2015年 第2問
    bとcをb2+4c>0を満たす実数として,xに関する2次方程式x2-bx-c=0の相異なる解をα,βとする.数列{an}を
    an=α^{n-1}+β^{n-1}(n=1,2,3,・・・)
    により定める.このとき,つぎの問いに答えよ.
    (1)数列{an}は漸化式
    a_{n+2}=ba_{n+1}+can(n=1,2,3,・・・)
    を満たすことを示せ.
    (2)数列{an}の項anがすべて整数であるための必要十分条件は,b,cがともに整数であることである.これを証明せよ.
    徳島大学 国立 徳島大学 2015年 第3問
    cを実数とする.数列{an}は次を満たす.
    a1=1,a_{n+1}=\frac{{an}2+cn-4}{3n}(n=1,2,3,・・・)
    (1)a2,a3をcを用いて表せ.
    (2)a1+a3≦2a2のとき,不等式an≧3(n=3,4,5,・・・)を示せ.
    (3)a1+a3=2a2のとき,極限\lim_{n→∞}anを求めよ.
    弘前大学 国立 弘前大学 2015年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)0≦x≦1/2のとき,次の不等式が成り立つことを示せ.
    -x2-x≦log(1-x)≦-x
    (2)数列{an}を次によって定める.
    \begin{array}{rcl}
    a1&=&(1-\frac{1}{2・12})\
    a2&=&(1-\frac{1}{2・22})(1-\frac{2}{2・22})\phantom{\frac{[]}{2}}\
    &\vdots&\
    an&=&(1-\frac{1}{2n2}・・・
    弘前大学 国立 弘前大学 2015年 第4問
    xy平面において,曲線C:x2+y2=1(x≧0,y≧0),および直線ℓ:y=(tanθ)xを考える.ただし,θは0<θ<π/2をみたす定数とする.S1,S2,S3を次によって定める.
    S1:y軸,曲線C,直線ℓで囲まれた部分の面積
    S2:x軸,曲線C,直線x=cosθで囲まれた部分の面積
    S3:x軸,直線ℓ,直線x=cosθで囲まれた部分の面積
    次の問いに答えよ.
    \begin{enumerat・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2015年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)不定積分∫x3e^{x2}dxを求めよ.
    (2)定積分∫_{1/e}e|logx|dxを求めよ.
    (3)楕円\frac{x2}{4}+\frac{y2}{2}=1上の点(√2,1)における接線の方程式を求めよ.
    (4)(\frac{1+√5}{2})3からその整数部分を引いた値をaとするとき,a4+5a3+4a2+4aの値を求めよ.
    (5)実数a,b,cは0<a<b<c,1/b=1/2(1/a・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2015年 第4問
    nを自然数とし,曲線y=nsinx/nと円x2+y2=1の第1象限における交点の座標を(pn,qn)とする.
    (1)x>0のとき,不等式nsinx/n<xが成り立つことを示せ.
    (2)不等式pn>\frac{1}{√2}が成り立つことを示せ.
    (3)0≦x≦1のとき,不等式
    (*)(nsin1/n)x≦nsinx/n
    が成り立つことを利用して,次の(i),(ii)に答えよ.
    \mon[・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2015年 第3問
    nを自然数とし,曲線y=nsinx/nと円x2+y2=1の第1象限における交点の座標を(pn,qn)とする.
    (1)x>0のとき,不等式nsinx/n<xが成り立つことを示せ.
    (2)不等式pn>\frac{1}{√2}が成り立つことを示せ.
    (3)0≦x≦1のとき,不等式
    (*)(nsin1/n)x≦nsinx/n
    が成り立つことを利用して,次の(i),(ii)に答えよ.
    \mon[・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2015年 第3問
    aを自然数とし,関数f(x)=x3+2x2+ax+4はx=x1で極大,x=x2で極小になるものとする.また,曲線y=f(x)上の2点P(x1,f(x1)),Q(x2,f(x2))の中点をRとする.
    (1)a=1であることを示せ.
    (2)点Pおよび点Qの座標を求めよ.
    (3)点Rは曲線y=f(x)上にあることを示せ.
    (4)点Rにおける曲線y=f(x)の接線は,点R以外にy=f(x)との共有点をもたないことを示せ.
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2015年 第2問
    a,b,cを正の定数とし,3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)の定める平面をαとする.また,原点をOとし,平面αに垂直な単位ベクトルをベクトルn=(n1,n2,n3)とする.ただし,n1>0とする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)ベクトルnを求めよ.
    (2)平面α上に点Hがあり,直線OHはαに垂直であるとする.ベクトルOHおよび|ベクトルOH|を求めよ.
    (3)△ABCの面積をS,△OBC・・・
スポンサーリンク

「示せ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。