タグ「積分」の検索結果

16ページ目:全251問中151問~160問を表示)
    名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2012年 第3問
    曲線C1:y2=4pxとC2:x2-y2=-q(ただし,p>0,q>0)の二つの曲線が接するとき,次の問いに答えよ.
    (1)qをpを用いて表せ.また接点の座標をpを用いて表せ.
    (2)\sqrt{x2+q}+x=tと置いたときxをtで表せ.また不定積分I=∫\sqrt{x2+q}dxをxからtへの置換積分により,tの関数として求めよ.
    (3)曲線C1,C2とy軸で囲まれた部分の面積をpで表せ.
    富山県立大学 公立 富山県立大学 2012年 第3問
    aは定数でa>1とする.関数f(x)=\frac{a}{1+(a-1)e^{-x}}について,次の問いに答えよ.
    (1)不等式0<f(x)<aが成り立つことを示せ.また,極限\lim_{x→-∞}f(x)および\lim_{x→∞}f(x)を求めよ.
    (2)a=3のとき,y=f(x)のグラフの概形を,極値および変曲点を調べてかけ.
    (3)pは定数でp<0とする.a=3のとき,定積分I(p)=∫p0f(x)dxを求めよ.また,極限\lim_{p→-∞}I(p)を求めよ.
    \end・・・
    横浜市立大学 公立 横浜市立大学 2012年 第3問
    f(x)を区間[0,∞)上の連続関数とする.この区間上のf(x)の積分を
    0^∞f(x)dx=\lim_{R→∞}∫0Rf(x)dx
    とおく.以下の問いに答えよ.
    (1)α,βを正の定数として,積分∫0^∞\frac{1}{(1+αx)(1+βx)}dxを求めよ.
    (2)a,b,cを相異なる正の定数として,積分∫0^∞\frac{1}{(1+ax)(1+bx)(1+cx)}dxを(結果の表示を簡潔にするため)
    0^∞\frac{1}{(1+ax)(1+bx)(1+cx)}・・・
    奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2012年 第1問
    実数p,qに対して,xの3次関数f_{p,q}(x)をf_{p,q}(x)=x3+px+qによって定める.実数p,qは,3次関数f_{p,q}(x)が以下の3条件を満たすような範囲を動くとする.
    条件(i):f_{p,q}(1)=1
    条件(ii):f´_{p,q}(0)<0(ただし,f´_{p,q}(x)はf_{p,q}(x)の導関数を表す.)
    条件(iii):x≧0のとき,f_{p,q}(x)≧0
    このとき,定積分
    I(p,q)=∫01f_{p,q}(x)dx
    を最大にするようなp,qの値,お・・・
    京都大学 国立 京都大学 2011年 第1問
    次の各問に答えよ.
    (1)箱の中に,1から9までの番号を1つずつ書いた9枚のカードが入っている.ただし,異なるカードには異なる番号が書かれているものとする.この箱から2枚のカードを同時に選び,小さいほうの数をXとする.これらのカードを箱に戻して,再び2枚のカードを同時に選び,小さいほうの数をYとする.X=Yである確率を求めよ.
    (2)定積分∫_{0}^{1/2}(x+1)\sqrt{1-2x2}dxを求めよ.
    東京大学 国立 東京大学 2011年 第1問
    xの3次関数f(x)=ax3+bx2+cx+dが,3つの条件
    f(1)=1,f(-1)=-1,∫_{-1}^{1}(bx2+cx+d)dx=1
    を全て満たしているとする.このようなf(x)の中で定積分
    I=∫_{-1}^{1/2}{f^{\prime\prime}(x)}2dx
    を最小にするものを求め,そのときのIの値を求めよ.ただし,f^{\prime\prime}(x)はf´(x)の導関数を表す.
    秋田大学 国立 秋田大学 2011年 第3問
    f(x)=\frac{3√3}{4}-sin2x,g(x)=\frac{3√3}{4}-2cosxとする.
    (1)関数{f(x)}2-{g(x)}2の不定積分を求めよ.
    (2)すべての実数xに対して,不等式sin2x≦a-2cosxが成り立つような定数aの中で最小の値を求めよ.
    (3)定積分∫0^π|{f(x)}2-{g(x)}2|dxを求めよ.
    秋田大学 国立 秋田大学 2011年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)g,m,nを実数とし,g=2^{\frac{702+m}{1200}},\frac{1}{26}g^{12}=2^{\frac{1200+n}{1200}}とする.
    \mon[\maru{1}]g4=5となるmを求めよ.ただし,log25=2.32として計算せよ.
    \mon[\maru{2}]mを用いてnを表せ.
    (2)定積分∫0^{1200}2^{\frac{1200+x}{1200}}dxを求めよ.
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2011年 第2問
    曲線C:(x-2)2+y2=1と直線ℓ:y=(tanθ)xを考える.ただし0≦θ<π/2とする.f(θ)を次の(ア),(イ),(ウ)のように定める.
    \mon[(ア)]Cとℓの共有点の個数が1のとき,f(θ)は共有点と原点の距離とする.
    \mon[(イ)]Cとℓの共有点の個数が2以上のとき,f(θ)は共有点と原点の距離のうち最も小さいものとする.
    \mon[(ウ)]Cとℓが共有点を持たないとき,f(θ)=0とする.
    さらに,Cとℓが共有点を持つ\・・・
    東京大学 国立 東京大学 2011年 第3問
    Lを正定数とする.座標平面のx軸上の正の部分にある点P(t,0)に対し,原点Oを中心とし点Pを通る円周上を,Pから出発して反時計回りに道のりLだけ進んだ点をQ(u(t),v(t))と表す.
    (1)u(t),v(t)を求めよ.
    (2)0<a<1の範囲の実数aに対し,積分
    f(a)=∫a1\sqrt{{u^{\prime}(t)}2+{v^{\prime}(t)}2}dt
    を求めよ.
    (3)極限\lim_{a→+0}\frac{f(a)}{loga}を求めよ.
スポンサーリンク

「積分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。