タグ「積分」の検索結果

19ページ目:全251問中181問~190問を表示)
    高知大学 国立 高知大学 2011年 第3問
    連続関数f(x)に対して,
    g(x)=∫0x(f(t)+2)sin(x-t)dt
    とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)定積分∫0x(t+2)sin(x-t)dtを求めよ.
    (2)g(x)=sinx∫0x(f(t)+2)costdt-cosx∫0x(f(t)+2)sintdtを示せ.
    (3)関数g(x)の導関数g´(x)はg´(x)=∫0x(f(t)+2)cos(x-t)dtとなることを示せ.
    (4)関数g´(x)の導関数g^{\prime\prime}(x)はg^{\prime\prime}(x)=f(x)-g(x・・・
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2011年 第5問
    次の問いに答えよ.
    (1)定積分S=∫_{-π}^{π}(x-asin3x)2dxが最小になるようなaの値と,そのときのSを求めよ.
    (2)定積分T=∫_{-π}^{π}(sin3x-px-qx2)2dxが最小になるようなp,qの値と,そのときのTを求めよ.
    長崎大学 国立 長崎大学 2011年 第5問
    次の問いに答えよ.
    (1)楕円\frac{x2}{3}+y2=1上の点(1,\frac{√6}{3})における接線の方程式を求めよ.
    (2)θがtanθ=1/5および0<θ<π/4を満たすとき,tan2θとtan4θの値を求めよ.また,4θ=π/4+αとおくとき,tanαの値を求めよ.
    (3)\lim_{n→∞}(\frac{n}{n2+12}+\frac{n}{n2+22}+・・・・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2011年 第3問
    自然数nを定数として,さいころを投げる次の競技を行う.この競技は,{\bf試行}1と{\bf試行}2からなる.競技者は,はじめに{\bf試行}1を行う.
    \begin{screen}
    \mon[{\bf試行}1]さいころを投げ,出た目の数をXとする.Xの値に応じて次の手順に従う.
    \mon[\bullet]X=1,2,3,4,5の場合
    Xの値を得点として競技を終了する.
    \mon[\bullet]X=6の場合
    もしn=1ならば,7を得点として競技を終了する.
    (★)もしn≧2ならば,{\bf試行}2に進む.
    \end・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2011年 第4問
    関数f(x)=-xlogx-(1-x)log(1-x)(0<x<1)について次の問いに答えよ.ただし,必要ならば\lim_{x→+0}xlogx=0を使ってよい.
    (1)y=f(x)の増減,極値,グラフの凹凸,\lim_{x→+0}f(x),\lim_{x→1-0}f(x)を調べ,そのグラフをかけ.
    (2)定積分S(p)=∫p^{1-p}f(x)dxを求めよ.ただし,0<p<1/2とする.
    (3)極限\lim_{p→+0}S(p)を求めよ.
    浜松医科大学 国立 浜松医科大学 2011年 第3問
    実数kはπ/3≦k≦π/2の範囲にあるとする.
    \begin{array}{ll}
    f(x)=∫_{-k}ksin(x-t)costdt&(-k≦x≦k)\
    g(x)=∫_{-k}k|sin(x-t)|costdt&(-k≦x≦k)
    \end{array}
    と定めるとき,以下の問いに答えよ.
    (1)f(π/6)とg(-π/6),2つの定積分の値をそれぞれ求めよ.
    (2)差f(x)-g(x)は,区間-k≦x≦kで増加・・・
    山梨大学 国立 山梨大学 2011年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)実数xに対して[x]をm≦x<m+1を満たす整数mとする.このとき
    \lim_{n→∞}\frac{[10^{2n}π]}{10^{2n}}
    を求めよ.
    (2)y=log\frac{\sqrt{1+ex}-1}{\sqrt{1+ex}+1}を微分せよ.
    (3)0<x<πにおいてsinx+sin2x=0を満たすxを求めよ.また,定積分∫0^π|sinx+sin2x|dxを求めよ.
    (4)Aを2次正方行列とする.A2-2011A+E=OならばAは逆行列を持つことを示せ.ただし,Eは単位行列,Oは零行・・・
    防衛大学校 国立 防衛大学校 2011年 第5問
    次の問に答えよ.
    (1)定積分I=∫0^{π/2}cos2tcos4tdtの値を求めよ.
    (2)次の等式がtについての恒等式となるように,定数a,b,c,dの値を定めよ.
    sin4tcos2t=a+bcos2t+ccos4t+dcos2tcos4t
    (3)x=cos3tとおいて,定積分J=∫01(1-x^{2/3})^{3/2}dxの値を求めよ.
    東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2011年 第3問
    aを正の定数とする.関数f(x)=x(a-x),g(x)=x2(a-x)に対し,2つの曲線C1:y=f(x),C2:y=g(x)を考える.以下の問いに答えよ.
    ただし,∫x3dx=\frac{x4}{4}+C(Cは積分定数)を用いてよい.
    (1)g(x)の極値をaを用いて表せ.
    (2)0<a≦1とする.C1とx軸で囲まれた図形の面積が,C2とx軸で囲まれた図形の面積の3倍になるとき,aの値を求めよ.
    (3)a>1とする.2曲線C1,C2で囲まれてできる2つの図形の面積が等しくなると・・・
    南山大学 私立 南山大学 2011年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)8^{n-1}<10^{39}<8nを満たす自然数nの値は[ア]である.ただし,log_{10}2=0.3010とする.
    (2)△ABCの3辺の長さがa=9,b=8,c=7であるとき,sinA=[イ]であり,この三角形の面積は[ウ]である.
    (3)2次方程式x2+kx+3=0の1つの解がα=\frac{3-√3i}{2}であるとき,実数kの値は[エ]である.また,α53+1の値を求めると[オ]である.
    (4)定積分\displaystyl・・・
スポンサーリンク

「積分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。