タグ「級数」の検索結果

1ページ目:全8問中1問~10問を表示)
    金沢大学 国立 金沢大学 2015年 第4問
    a>1とする.無限等比級数
    a+ax(1-ax)+ax2(1-ax)2+ax3(1-ax)3+・・・
    が収束するとき,その和をS(x)とする.次の問いに答えよ.
    (1)この無限等比級数が収束するような実数xの値の範囲を求めよ.また,そのときのS(x)を求めよ.
    (2)xが(1)で求めた範囲を動くとき,S(x)のとり得る値の範囲を求めよ.
    (3)I(a)=∫0^{1/a}S(x)dxとおくとき,極限値\lim_{a→∞}I(a)を求めよ.
    金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2015年 第2問
    次の問いに答えよ.
    (1)実数xについて,等式
    sinx-√3cosx=[ス]sin(x-\frac{π}{[セ]})
    が成り立つ.
    (2)0≦x<2πを満たす実数xについて,無限等比級数
    1+(sinx-√3cosx)+{(sinx-√3cosx)}2+{(sinx-√3cosx)}3+・・・
    は\frac{π}{[ソ]}<x<\frac{π}{[タ]},\frac{[チ]}{[ツ]}π<x<\frac{[テ]}{[ト]}πで収束し,その和は
    \frac{1}{1-[ナ]sin\・・・
    広島市立大学 公立 広島市立大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)次の関数の導関数を求めよ.
    (i)y=\frac{x}{1+x+x2}
    (ii)y=(x2+2x)e^{-x}
    (2)次の不定積分を求めよ.
    (i)∫x2logxdx
    (ii)∫\frac{cosx}{cos2x+2sinx-2}dx
    (3)x>0とする.無限等比級数
    1+logx+(logx)2+・・・+(logx)n+・・・
    が収・・・
    宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2012年 第6問
    関数y=e^{-x}のグラフをCとする.C上の点P(t,e^{-t})における接線とx軸との交点をQ(u,0)とする.C上の点(u,e^{-u})をRとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)uをtの式で表せ.
    (2)線分PQ,線分QRとCで囲まれた部分を図形Aとする.図形Aをx軸のまわりに1回転してできる立体の体積Vをtの式で表せ.
    (3)(1)のuをtの関数とみてu(t)と表す.数列{tn}をt1=0,t_{n+1}=u(tn)(n=1,2,・・・)と定義するとき,一般項tnを求めよ.
    (4)(2)のVをtの関数とみてV(t)・・・
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)1枚の硬貨をくり返し投げるゲームを行う.このゲームを,表がちょうど4回出たところ,または,裏がちょうど4回出たところで終了することにする.ただし,硬貨を投げたとき,表が出る確率と裏が出る確率はいずれも1/2である.
    (i)硬貨をk回投げたところで終了する確率をpkとすると,
    p4=\frac{[ア]}{[イ]},p5=\frac{[ウ]}{[エ]},p7=\frac{[オ]}{[カ][キ]}
    である・・・
    宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第5問
    座標平面上の直線y=mx(m>0)をℓとする.点(1,0)をP1とし,P1からℓに下ろした垂線の足をQ1,Q1からx軸に下ろした垂線の足をP2とする.以下同様にPn(n=1,2,・・・)からℓに下ろした垂線の足をQn,Qnからx軸に下ろした垂線の足をP_{n+1}とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)△P1Q1P2の面積S1をmを用いて表せ.
    (2)△PnQnP_{・・・
    奈良教育大学 国立 奈良教育大学 2011年 第1問
    以下の設問に答えよ.
    (1)初項a,公比rの無限等比級数は|r|<1のとき収束し,その和が\frac{a}{1-r}となることを示せ.
    (2)座標平面上で,動点Pが点(1,1)からx軸の負の向きに1だけ進み,次にy軸の負の向きに1/3だけ進み,次にx軸の負の向きに\frac{1}{32}だけ進み,次にy軸の負の向きに\frac{1}{33}だけ進む.以下,動点Pがこのような運動を続けるとき,動点Pが限りなく近づく点の座標を求めよ.
    九州大学 国立 九州大学 2010年 第3問
    xy平面上に曲線y=\frac{1}{x2}を描き,この曲線の第1象限内の部分をC1,第2象限内の部分をC2と呼ぶ.C1上の点P1(a,\frac{1}{a2})からC2に向けて接線を引き,C2との接点をQ1とする.次に点Q1からC1に向けて接線を引き,C1との接点をP2とする.次に点P2からC2に向けて接線を引き,接点をQ2とする.以下同様に続けて,C1上の点列PnとC2上の点列Qnを定める.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)点Q1の座標を求めよ・・・
スポンサーリンク

「級数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。