タグ「素数」の検索結果

4ページ目:全61問中31問~40問を表示)
    大阪大学 国立 大阪大学 2013年 第3問
    4個の整数
    n+1,n3+3,n5+5,n7+7
    がすべて素数となるような正の整数nは存在しない.これを証明せよ.
    名古屋大学 国立 名古屋大学 2013年 第3問
    k,m,nは整数とし,n≧1とする.\comb{m}{k}を二項係数として,Sk(n),Tm(n)を以下のように定める.
    \begin{align}
    &Sk(n)=1k+2k+3k+・・・+nk,Sk(1)=1(k≧0)\nonumber\\
    &Tm(n)=\comb{m}{1}S1(n)+\comb{m}{2}S2(n)+\comb{m}{3}S3(n)+・・・+\comb{m}{m-1}S_{m-1}(n)\nonumber\\
    &\phantom{Tm(n)}=Σ_{k=1}^{m-1}\comb{m}{k}Sk(n)(m≧2)\nonumber
    \end{align}
    (1)Tm(1)とTm(2)を求めよ.
    (2)一般のnに対してTm(n)を求めよ.
    (3)・・・
    奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2013年 第4問
    a,dを正の整数とする.x1=a,x2=a+d,x3=a+2d,x4=a+3dとおく.x1,x2,x3,x4がすべて素数であるとき,次の問いに答えよ.
    (1)aは奇数であることを示せ.また,dは偶数であることを示せ.
    (2)dは3の倍数であることを示せ.
    (3)x3=67であるとき,a,dの値を求めよ.
    沖縄国際大学 私立 沖縄国際大学 2013年 第3問
    以下の各問いに答えなさい.
    (1)次の命題(i)~\tokeijyuの真偽を書きなさい.
    (i)自然数ならば偶数である.
    (ii)食べ物ならば果物である.
    (iii)人間でないならば動物ではない.
    \mon[\tokeishi]整数ならば実数である.
    \mon[\tokeigo]|2x2-5x-3|>0ならばx≠3である.
    \mon[\tokeiroku]x2=9ならばx=3である.
    \mon[\tokeishichi]2の倍数ならば4の倍数である.
    \mon[\tokeihachi]x+y>0ならばx>0かつy>0・・・
    聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2013年 第4問
    以下の命題が真であれば証明し,偽であれば反例をあげて偽であることを説明しなさい.
    (1)pを,4で割ると3余る素数とする.このとき,2p+1は3の倍数であるか,または素数である.
    (2)行列A=(\begin{array}{cc}
    a&b\
    c&d
    \end{array})の成分と,Aの逆行列A^{-1}の成分がすべて整数であるとする.このとき,|ad-bc|=1である.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第1問
    次の問に答えよ.
    (1)2つのサイコロを同時にふるとき,出た目の和がnである確率をPnとする.自然数n(2≦n≦12)に対して
    Pn=\frac{[ア]-|n-[イ|]}{[ウ]}
    である.
    (2)整数p,qに対して,多項式
    f(x)=2x4+(p+2q)x3+(pq+4)x2+(2p+2)x+p
    を考える.f(0),f(1),f(2)がすべて素数のとき,p=[エ],q=[オ]である.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第1問
    [ア]~[オ]にあてはまる数または式を記入せよ.
    (1)どのような2次関数f(x)に対しても
    02f(x)dx
    の値は,f(0),f(1),f(2)を用いて[ア]と表せる.
    (2)kを実数とする.xy平面上の直線y-2=k(x-1)と放物線y=x2によって囲まれる図形の面積は,k=[イ]のとき最小値[ウ]をとる.
    (3)pを5以上の素数とする.p3をp-4で割った余りが4であるとき,p=[エ]である.
    (4)Σ_{n=1}^{2013}\frac{sin・・・
    鳥取環境大学 公立 鳥取環境大学 2013年 第5問
    以下の問に答えよ.
    (1)次の(i)~(iii)の文章が命題であれば真偽を答えよ.また真の場合は理由を示し,偽の場合は反例を示せ.命題でない場合は「命題でない」と答えよ.
    (i)xが整数ならばx2≧0である.
    (ii)nが2以上の整数であるとき2n-1はすべて素数である.
    (iii)数学は美しい.
    (2)次の(i)~\tokeigoの[]の中に,必要条件であるが十分条件でない,十分条件であるが必要条件でない・・・
    大阪大学 国立 大阪大学 2012年 第2問
    次の2つの条件\maru{1},\maru{2}をみたす自然数nについて考える.\\
    \maru{1}nは素数ではない.\\
    \maru{2}l,mを1でもnでもないnの正の約数とすると,必ず
    |l-m|≦2
    \qquadである.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)nが偶数のとき,\maru{1},\maru{2}をみたすnをすべて求めよ.
    (2)nが7の倍数のとき,\maru{1},\maru{2}をみたすnをすべて求めよ.
    (3)2≦n≦1000の範囲で,\maru{1},\maru{2}をみたすnをすべて求めよ.
    大阪大学 国立 大阪大学 2012年 第2問
    次の2つの条件\maru{1},\maru{2}をみたす自然数nについて考える.\\
    \maru{1}nは素数ではない.\\
    \maru{2}l,mを1でもnでもないnの正の約数とすると,必ず
    |l-m|≦2
    \qquadである.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)nが偶数のとき,\maru{1},\maru{2}をみたすnをすべて求めよ.
    (2)nが7の倍数のとき,\maru{1},\maru{2}をみたすnをすべて求めよ.
    (3)2≦n≦1000の範囲で,\maru{1},\maru{2}をみたすnをすべて求めよ.
スポンサーリンク

「素数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。