タグ「行列」の検索結果

1ページ目:全335問中1問~10問を表示)
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第5問
    (旧課程履修者)行列A,EをA=(\begin{array}{cc}
    0&-1\
    1&0
    \end{array}),E=(\begin{array}{cc}
    1&0\
    0&1
    \end{array})とし,a,bをa2+b2≠0を満たす実数とする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)A2を求めよ.
    (2)X=aA+bEの逆行列X^{-1}を求めよ.
    (3)B2=-Eを満たす任意の2次の正方行列Bについて,(aB+bE)(-aB+bE)=sB+tEとなる実数s,tをa,bを用いて表せ.
    (4)(3)のBに対してY=aB+bEとおくとき,pB+qEがYの逆行列・・・
    東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2015年 第4問
    次の(1),(2)から1題を選択し解答せよ.
    (1)等式|i/z-1|=|1/z-k|を満たすすべての複素数zに対して不等式|z|≦2が成り立つような実数kの値の範囲を求めよ.
    (2)実数kと2次の正方行列AはA2-kA+3E=Oを満たすとする.また,座標平面上でAの表す移動によって,点(1,1)は点(3,3)へ移り,直線y=-x上の点は同じ直線上の点に移るとする.このとき,Aを求めよ.ただし,Eは単位行列,Oは零行列を表す.
    \end{en・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2014年 第2問
    a,b,c,d,s,tを実数とし,b≠0とする.A=(\begin{array}{cc}
    a&b\
    c&d
    \end{array})とし,B=(\begin{array}{rr}
    1&0\
    s&-1
    \end{array})は等式
    AB+BA=(a+d)B
    を満たすとする.xの2次方程式
    x2-(a+d)x+ad-bc=0
    は異なる2つの実数解α,βをもつとし,列ベクトルX=(\begin{array}{c}
    1\
    t
    \end{array})は等式AX=αXを満たすとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)sを行列Aの成分を用いて・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2014年 第2問
    a,b,c,d,s,tを実数とし,b≠0とする.A=(\begin{array}{cc}
    a&b\
    c&d
    \end{array})とし,B=(\begin{array}{rr}
    1&0\
    s&-1
    \end{array})は等式
    AB+BA=(a+d)B
    を満たすとする.xの2次方程式
    x2-(a+d)x+ad-bc=0
    は異なる2つの実数解α,βをもつとし,列ベクトルX=(\begin{array}{c}
    1\
    t
    \end{array})は等式AX=αXを満たすとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)sを行列Aの成分を用いて・・・
    北海道大学 国立 北海道大学 2014年 第3問
    逆行列をもつ2次の正方行列,A1,A2,A3,・・・が,関係式
    A_{n+1}An=An+2E(n=1,2,3,・・・)
    をみたすとする.さらにA1+Eは逆行列をもつとする.ここでEは2次の単位行列とする.
    (1)すべての自然数nに対してAn+Eは逆行列をもち,
    (A_{n+1}+E)^{-1}=1/2An(An+E)^{-1}
    が成立することを示せ.
    (2)Bn=(2E-An)(An+E)^{-1}により,行列Bnを定める.B_{n+1}とBnとの間に成立する関係式を求め,BnをB1とnを用いて表せ.
    広島大学 国立 広島大学 2014年 第1問
    a,bを実数,a>0として,行列A=(\begin{array}{cc}
    a&2\
    -2&b
    \end{array})の定める1次変換をfとする.fによって,点P(1,0)が点P1に移され,点P1が点P2に移されるものとする.Pが線分P1P2の中点であるとき,次の問いに答えよ.
    (1)a,bを求めよ.
    (2)ある実数cに対してcベクトルOP+ベクトルOP1=(v1,v2)とすると,
    A(\begin{array}{c}
    v1\
    v2
    \end{array})=(\begin{array}{c・・・
    東京工業大学 国立 東京工業大学 2014年 第3問
    1個のさいころを投げて,出た目が1か2であれば行列A=(\begin{array}{cc}
    0&1\
    -1&0
    \end{array})を,出た目が3か4であれば行列B=(\begin{array}{cc}
    0&-1\
    1&0
    \end{array})を,出た目が5か6であれば行列C=(\begin{array}{cc}
    -1&0\
    0&1
    \end{array})を選ぶ.そして,選んだ行列の表す1次変換によってxy平面上の点Rを移すという操作を行う.点Rは最初は点(0,1)にあるものとし,さいころを投げて点Rを移す操作をn回続・・・
    岡山大学 国立 岡山大学 2014年 第3問
    座標平面において,行列A=(\begin{array}{cc}
    1&0\
    2&3
    \end{array})の表す一次変換をfとする.
    (1)0≦θ<2πのとき,点P(2+cosθ,sinθ)をfで移した点Qの座標を求めよ.
    (2)不等式a1≦x≦a2,b1≦y≦b2の表す領域をTとする.0≦θ<2πを満たすすべてのθに対して,(1)で求めた点Qが領域Tに入るとする.Tの面積が最小となるときのa1,a2,b1,b2を求めよ.
    (3)不等式・・・
    東北大学 国立 東北大学 2014年 第4問
    不等式1≦x2+y2≦4が表すxy平面内の領域をDとする.Pを円x2+y2=1上の点,QとRを円x2+y2=4上の異なる2点とし,三角形PQRは領域Dに含まれているとする.a,bを実数とし,行列A=(\begin{array}{cc}
    a&-b\
    b&a
    \end{array})の表す1次変換によりPはP´,QはQ´,RはR´に移されるとする.このとき,三角形P´Q´R´が領域Dに含まれるためのa,・・・
    新潟大学 国立 新潟大学 2014年 第3問
    a,b,cを実数とする.行列A=(\begin{array}{rr}
    2&1\
    a&-3
    \end{array}),P=(\begin{array}{rr}
    2&1\
    2&-6
    \end{array})はP^{-1}AP=(\begin{array}{rr}
    3&b\
    0&c
    \end{array})を満たすとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)a,b,cの値を求めよ.
    (2)Aは逆行列をもつことを示し,Aの逆行列A^{-1}を求めよ.
    (3)自然数nに対して,Anを求めよ.
    (4)自然数nに対して,(A+6A^{-1})nを求めよ.
スポンサーリンク

「行列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。