タグ「複素数」の検索結果

3ページ目:全32問中21問~30問を表示)
    福井大学 国立 福井大学 2012年 第1問
    nを自然数とするとき,以下の問いに答えよ.
    (1)二項定理を用いて,Σ_{k=0}n\comb{n}{k}=\comb{n}{0}+\comb{n}{1}+・・・+\comb{n}{n-1}+\comb{n}{n}の値が2nに等しいことを示せ.
    (2)複素数zがz2-2z+2=0をみたすとき,zおよびz^{4n}の値を求めよ.
    (3)Σ_{k=0}^{2n}(-1)k・\comb{4n}{2k}=\comb{4n}{0}-\comb{4n}{2}+・・・-\comb{4n}{4n-2}+\comb{4n}{4n}の値が(-4)nに等しいことを示せ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第1問
    以下の問に答えよ.
    (1)複素数α,βに対してαβ=0ならば,α=0またはβ=0であることを示せ.
    (2)複素数αに対してα2が正の実数ならば,αは実数であることを示せ.
    (3)複素数α12,・・・,α_{2n+1}(nは自然数)に対して,α1α2,・・・,αkα_{k+1},・・・,α_{2n}α_{2n+1}およびα_{2n+1}α1がすべて正の実数であるとする.このとき,α12,・・・,α_{2n+1}はすべて実数であ・・・
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
    次の文章中の[ア]から[ラ]までに当てはまる数字0~9を求めて記入せよ.ただし,分数は既約分数として表しなさい.
    (1)数列{an},{bn}(n=1,2,3,・・・)は次の関係式を満たすとする.
    a1=0,{\begin{array}{l}
    bn=1/5an+1\
    a_{n+1}=3bn+2
    \end{array}.(n=1,2,3,・・・)
    このとき,b1=[ア]で,n\geq1に対してb_{n+1}=\frac{[イ]}{[ウ]}bn+\frac{[エ]}{\・・・
    立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
    次の空欄ア~ケに当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)(x-2y)8の展開式におけるx5y3の係数は[ア]である.
    (2)∫02(x2-ax+2)dx=0の等式を満たす定数aの値は[イ]である.
    (3)1から200までの整数で,3および7のいずれでも割りきれない数の個数は[ウ]個である.
    (4)方程式5x+3y+z=15を満たす自然数x,y,zの組の個数は[エ]個である.
    (5)原点Oから出発して数直線上を動く点Pがある.点Pは,サイコロを振って偶数の・・・
    立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
    次の空欄ア~ケに当てはまる数または式を記入せよ.
    (1)√2\div\sqrt[4]{4}×\sqrt[12]{32}\div\sqrt[6]{2}=2aとするとa=[ア]である.
    (2)座標空間に4点O(0,0,0),A(3,2,1),B(1,3,5),C(x,y,z)がある.ベクトルベクトルOCは,ベクトルベクトルOAおよびベクトルベクトルOBと垂直である.このとき,(x,y,z)=[イ]である.ただし,x>0,|ベクトルOC|=1とする.
    (3)iを虚数単位として,複素数x=√3+√7iを考・・・
    岩手大学 国立 岩手大学 2011年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)複素数\frac{2+i}{(1+3i)(4-i)}の虚部を求めよ.
    (2)関数f(x)=∫0x\frac{6}{t2+7t+10}dtについて\lim_{x→∞}f(x)を求めよ.
    (3)30階建てのビルの11階にある人物Aがいる.Aは硬貨を投げて,表が出れば1階上へ,裏が出れば1階下へ移動する.硬貨を10回投げた後,Aが6階より下の階にいる確率を求めよ.
    東北大学 国立 東北大学 2011年 第5問
    aを実数,zを0でない複素数とする.zと共役な複素数を\overline{z}で表す.
    (1)次を満たすzを求めよ.
    z-1-a/z=0
    (2)次を満たすzが存在するようなaの範囲を求めよ.
    \overline{z}+1-a/z=0
    (3)次を満たすzが存在するようなaの範囲を求めよ.
    z(\overline{z})2+\overline{z}-a/z=0
    福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2011年 第1問
    2次方程式x2+ax+b=0は2つの複素数解α+iβとα-iβを持ち,αとβは実数で,β>0とする.ただし,iは虚数単位である.次の問に答えなさい.
    (1)αとβをaとbを用いて表しなさい.
    (2)α=βであるとき,2次関数y=x2+ax+bのグラフと,この放物線の軸,x軸,y軸とで囲まれる部分の面積をαを用いて表しなさい.
    福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2011年 第1問
    2次方程式x2+ax+b=0は2つの複素数解α+iβとα-iβを持ち,αとβは実数で,β>0とする.ただし,iは虚数単位である.次の問に答えなさい.
    (1)αとβをaとbを用いて表しなさい.
    (2)α=βであるとき,2次関数y=x2+ax+bのグラフと,この放物線の軸,x軸,y軸とで囲まれる部分の面積をαを用いて表しなさい.
    信州大学 国立 信州大学 2010年 第4問
    実数a,bは等式
    x4+x3+x2+x+1=(x2+ax+1)(x2+bx+1)
    を満たすものとする.次の問に答えよ.
    (1)a+b,abを求めよ.
    (2)複素数αが2次方程式x2+ax+1=0の解ならば,1/αもこの方程式の解であることを示せ.
    (3)2次方程式x2+bx+1=0の解は,(2)のαを用いてα2,\frac{1}{α2}と表されることを示せ.
スポンサーリンク

「複素数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。