タグ「規則」の検索結果

1ページ目:全41問中1問~10問を表示)
    東京大学 国立 東京大学 2015年 第2問
    どの目も出る確率が1/6のさいころを1つ用意し,次のように左から順に文字を書く.
    さいころを投げ,出た目が1,2,3のときは文字列AAを書き,4のときは文字Bを,5のときは文字Cを,6のときは文字Dを書く.さらに繰り返しさいころを投げ,同じ規則に従って,AA,B,C,Dをすでにある文字列の右側につなげて書いていく.
    たとえば,さいころを5回投げ,その出た目が順に2,5,6,3,4であったとす・・・
    東京大学 国立 東京大学 2015年 第4問
    投げたとき表と裏の出る確率がそれぞれ1/2のコインを1枚用意し,次のように左から順に文字を書く.
    コインを投げ,表が出たときは文字列AAを書き,裏が出たときは文字Bを書く.さらに繰り返しコインを投げ,同じ規則に従って,AA,Bをすでにある文字列の右側につなげて書いていく.
    たとえば,コインを5回投げ,その結果が順に表,裏,裏,表,裏であったとすると,得られる文字列は,
    AABBA\te・・・
    千葉大学 国立 千葉大学 2015年 第2問
    コインをn回続けて投げ,1回投げるごとに次の規則に従って得点を得るゲームをする.
    \begin{itemize}
    コイン投げの第1回目には,1点を得点とする.
    コイン投げの第2回目以降において,ひとつ前の回と異なる面が出たら,1点を得点とする.
    コイン投げの第2回目以降において,ひとつ前の回と同じ面が出たら,2点を得点とする.
    \end{itemize}
    例えばコインを3回投げて(裏,表,裏)の順に出たときの得点は,1+1+1=3より3点となる.また(裏,裏,表)のときの得点は,1+2+1=4より4点となる.
    \be・・・
    千葉大学 国立 千葉大学 2015年 第2問
    コインをn回続けて投げ,1回投げるごとに次の規則に従って得点を得るゲームをする.
    \begin{itemize}
    コイン投げの第1回目には,1点を得点とする.
    コイン投げの第2回目以降において,ひとつ前の回と異なる面が出たら,1点を得点とする.
    コイン投げの第2回目以降において,ひとつ前の回と同じ面が出たら,2点を得点とする.
    \end{itemize}
    例えばコインを3回投げて(裏,表,裏)の順に出たときの得点は,1+1+1=3より3点となる.また(裏,裏,表)のときの得点は,1+2+1=4より4点となる.
    \be・・・
    千葉大学 国立 千葉大学 2015年 第3問
    コインをn回続けて投げ,1回投げるごとに次の規則に従って得点を得るゲームをする.
    \begin{itemize}
    コイン投げの第1回目には,1点を得点とする.
    コイン投げの第2回目以降において,ひとつ前の回と異なる面が出たら,1点を得点とする.
    コイン投げの第2回目以降において,ひとつ前の回と同じ面が出たら,2点を得点とする.
    \end{itemize}
    例えばコインを3回投げて(裏,表,裏)の順に出たときの得点は,1+1+1=3より3点となる.また(裏,裏,表)のときの得点は,1+2+1=4より4点となる.
    \be・・・
    富山大学 国立 富山大学 2015年 第3問
    「表が出る確率がp(0<p<1),裏が出る確率が1-pのコインを投げ,数直線上の点Aを次の規則(ア),(イ)にしたがって動かす」という操作を繰り返し行う.ただし,点Aは最初は原点にあるものとする.
    \mon[(ア)]点Aが-1,0,1,2のいずれかにあるときには,コインを投げて表が出れば点Aを+2だけ移動させ,裏が出れば点Aを-1だけ移動させる.
    \mon[(イ)]点Aが-1,0,1,2以外にあるときには,コインを投げて表が出ても裏が出ても点Aを移・・・
    中央大学 私立 中央大学 2015年 第4問
    表が出る確率がq(q<1/2),裏が出る確率が1-qであるコインを使い,xy平面上の動点Pを次の規則で動かす.
    \begin{itemize}
    動点Pは原点から出発する.
    コインを投げて表が出ると,x軸の正の方向に1移動する.
    コインを投げて裏が出ると,y軸の正の方向に1移動する.
    \end{itemize}
    このコインを4回投げたとき,動点Pが点A(2,2)に到着する確率は8/27である.このとき,以下の設問に答えよ.なお,解答の数値は分数および累乗・・・
    愛知県立大学 公立 愛知県立大学 2015年 第2問
    △ABCの頂点を移動する点Pがあり,初め頂点Aにいる.その後,1秒毎に,以下の規則に従ってその位置を変化させる.
    (i)頂点Aにいるときは,確率1/2で頂点Bに移るか,確率1/2で頂点Cに移る.
    (ii)頂点Bにいるときは,確率1/2で頂点Aに移るか,確率1/4で頂点Bにとどまるか,確率1/4・・・
    一橋大学 国立 一橋大学 2014年 第5問
    数直線上の点Pを次の規則で移動させる.一枚の硬貨を投げて,表が出ればPを+1だけ移動させ,裏が出ればPを原点に関して対称な点に移動させる.Pは初め原点にあるとし,硬貨をn回投げた後のPの座標をanとする.
    (1)a3=0となる確率を求めよ.
    (2)a4=1となる確率を求めよ.
    (3)n≧3のとき,an=n-3となる確率をnを用いて表せ.
    琉球大学 国立 琉球大学 2014年 第4問
    1個のさいころを繰り返し投げて景品を当てるゲームを行う.景品はAとBの2種類あり,次の規則にしたがって景品をもらえるとする.
    \begin{itemize}
    出た目の数が6のときは,景品Aをもらえる.
    出た目の数が4,5のときは,景品Bをもらえる.
    出た目の数が1,2,3のときは,景品はもらえない.
    景品Aと景品Bの2種類とももらうことができたらゲームは終了する.
    \end{itemize}
    ちょうどn回さいころを投げ終わったところでゲームが終了する確率をpn・・・
スポンサーリンク

「規則」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。