タグ「規則」の検索結果

2ページ目:全41問中11問~20問を表示)
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2014年 第1問
    1≦n<mをみたす自然数の組を(m,n)と表し,これらを次の規則で順番に並べる.
    (i)1番目は組(2,1)とする.
    (ii)k番目が組(m,n)のとき,
    n<m-1ならば,k+1番目は組(m,n+1)とし,
    n=m-1ならば,k+1番目は組(m+1,1)とする.
    例えば,2番目の組は(3,1),3番目の組は(3,2),4番目の組は(4,1),5番目の組は(4,2)となる.次の問いに答えよ.
    (1)20番目の自然数の組を求めよ.
    \mon・・・
    九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第4問
    点Pは次の①,②,③の規則に従って数直線上を動く.
    \mon[①]時刻0で,Pは整数座標点0から10のいずれかの位置i(0≦i≦10)にある.
    \mon[②]時刻t(t=0,1,2,・・・)に位置i(1≦i≦9)にあるPは,t+1には確率p(0<p<1/2)で位置i+1に,確率1-pで位置i-1に移動する.
    \mon[③]時刻tに位置0または10にあるPは,t+1にもその位・・・
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2014年 第1問
    xy平面上でx座標とy座標がともに自然数であるような点(m,n)の各々に,自然数a(m,n)が割り当てられている.a(1,1)=1であり,すべてのm,nに対して次の規則が成り立っているとする.
    \begin{array}{l}
    a(m+1,n)=a(m,n)+m+n\
    a(m,n+1)=a(m,n)+m+n-1
    \end{array}
    このとき,以下の問いに答えなさい.
    (1)a(1,3)およびa(2,2)の値を求めなさい.
    (2)各々の自然数nに対してan=a(n,n)とおいて数列{an}を定めるとき,a_{n+1}をanとnの式で表しなさい.
    (3)・・・
    京都府立大学 公立 京都府立大学 2014年 第3問
    1個のサイコロを1回投げるごとに,出た目によって,点Pが座標平面上を,次の規則に従って動くものとする.
    最初は原点にあり,偶数が出た場合はx軸の正の方向に出た目の数だけ進み,奇数が出た場合はy軸の正の方向に出た目の数だけ進む.
    点Pの到達点の座標を(x0,y0)とする.以下の問いに答えよ.
    (1)サイコロを3回投げたとき,x0=0かつy0=9となる確率を求めよ.
    (2)サイコロをn回投げたとき,x0=2n+2かつy0=0となる確率をnを・・・
    北海道大学 国立 北海道大学 2013年 第4問
    次の規則に従って座標平面を動く点Pがある.2個のサイコロを同時に投げて出た目の積をXとする.
    (i)Xが4の倍数ならば,点Pはx軸方向に-1動く.
    (ii)Xを4で割った余りが1ならば,点Pはy軸方向に-1動く.
    (iii)Xを4で割った余りが2ならば,点Pはx軸方向に+1動く.
    \mon[\tokeishi]Xを4で割った余りが3ならば,点Pはy軸方向に+1動く.
    たとえば,2と5が出た場合には2\tim・・・
    北海道大学 国立 北海道大学 2013年 第2問
    次の規則に従って座標平面を動く点Pがある.2個のサイコロを同時に投げて出た目の積をXとする.
    (i)Xが4の倍数ならば,点Pはx軸方向に-1動く.
    (ii)Xを4で割った余りが1ならば,点Pはy軸方向に-1動く.
    (iii)Xを4で割った余りが2ならば,点Pはx軸方向に+1動く.
    \mon[\tokeishi]Xを4で割った余りが3ならば,点Pはy軸方向に+1動く.
    たとえば,2と5が出た場合には2\t・・・
    神戸大学 国立 神戸大学 2013年 第5問
    動点Pが,図のような正方形ABCDの頂点Aから出発し,さいころをふるごとに,次の規則により正方形のある頂点から他の頂点に移動する.
    出た目の数が2以下なら辺ABと平行な方向に移動する.
    出た目の数が3以上なら辺ADと平行な方向に移動する.
    nを自然数とするとき,さいころを2n回ふった後に動点PがAにいる確率をan,Cにいる確率をcnとする.次の問いに答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    \mo・・・
    徳島大学 国立 徳島大学 2013年 第2問
    5種類の文字N,E,S,W,Xを重複を許して横一列に6個並べた順列を考える.原点から出発して座標平面上を動くことができる点Pがある.それぞれの順列に対し,順列の文字を左端から1つずつ見てゆき,次の規則に従って点Pを動かし点Pの最終的な位置を決める.X以外の各文字に対して,点Pを次の方向に1だけ動かす.
    Nはy軸の正の方向Eはx軸の正の方向Sはy軸の負の方向W・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2013年 第2問
    0<r<1を満たす実数rについて,座標平面上に,2点P1(1,0)とP2(1,r)がある.これらから点P_{n+1}(x_{n+1},y_{n+1})(n=2,3,4,・・・)を次の規則に従って定める.
    点P_{n-1}から点Pnに向かう方向を時計の針の回転と逆の向きに{90}°回転し,その方向に点Pnから距離rnだけ進んだ点をP_{n+1}とする.
    このとき,次の各問に答えよ.
    (1)点P4,P8の座標を,rを用いて表せ・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2013年 第4問
    0<r<1を満たす実数rについて,座標平面上に,2点P1(1,0)とP2(1,r)がある.これらから点P_{n+1}(x_{n+1},y_{n+1})(n=2,3,4,・・・)を次の規則に従って定める.
    点P_{n-1}から点Pnに向かう方向を時計の針の回転と逆の向きに{90}°回転し,その方向に点Pnから距離rnだけ進んだ点をP_{n+1}とする.
    このとき,次の各問に答えよ.
    (1)点P4,P8の座標を,rを用いて表せ・・・
スポンサーリンク

「規則」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。