タグ「象限」の検索結果

1ページ目:全79問中1問~10問を表示)
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2015年 第2問
    xy平面上の点Pのx座標およびy座標がともに整数であるとき,Pを格子点とよぶ.また,自然数nに対して,連立不等式
    {\begin{array}{l}
    0≦x≦n\
    0≦y≦n
    \end{array}.
    の表す領域をRとする.R内の4つの格子点を頂点とする正方形の個数をqnとする.次の問いに答えよ.
    (1)xy平面上の2点A(a,0),B(0,b)(a>0,b>0)を結ぶ線分を1辺とする正方形ABCDを考える.点C,Dが第1象限に含まれ・・・
    埼玉大学 国立 埼玉大学 2015年 第2問
    xy平面上の点Pのx座標およびy座標がともに整数であるとき,Pを格子点とよぶ.また,自然数nに対して,連立不等式
    {\begin{array}{l}
    0≦x≦n\
    0≦y≦n
    \end{array}.
    の表す領域をRとする.R内の4つの格子点を頂点とする正方形の個数をqnとする.次の問いに答えよ.
    (1)xy平面上の2点A(a,0),B(0,b)(a>0,b>0)を結ぶ線分を1辺とする正方形ABCDを考える.点C,Dが第1象限に含まれ・・・
    鳥取大学 国立 鳥取大学 2015年 第3問
    xy平面上の第1象限内の2つの曲線C1:y=√x(x>0)とC2:y=1/x(x>0)を考える.次の問いに答えよ.ただし,aは正の実数とする.
    (1)x=aにおけるC1の接線L1の方程式を求めよ.
    (2)C2の接線L2が(1)で求めたL1と直交するとき,接線L2の方程式を求めよ.
    (3)(2)で求めたL2がx軸,y軸と交わる点をそれぞれA,Bとする.折れ線AOBの長さlをaの関数として求め,lの最小値を求めよ.ここで,Oは原点である・・・
    鳥取大学 国立 鳥取大学 2015年 第3問
    xy平面上の第1象限内の2つの曲線C1:y=√x(x>0)とC2:y=1/x(x>0)を考える.次の問いに答えよ.ただし,aは正の実数とする.
    (1)x=aにおけるC1の接線L1の方程式を求めよ.
    (2)C2の接線L2が(1)で求めたL1と直交するとき,接線L2の方程式を求めよ.
    (3)(2)で求めたL2がx軸,y軸と交わる点をそれぞれA,Bとする.折れ線AOBの長さlをaの関数として求め,lの最小値を求めよ.ここで,Oは原点である・・・
    大分大学 国立 大分大学 2015年 第4問
    曲線C:4x2+9y2=36(x>0)上の点P(\frac{3√3}{2},y1)が第1象限にある.点Pにおける曲線Cの接線をℓとする.
    (1)y1の値を求めなさい.
    (2)接線ℓの方程式を求めなさい.
    (3)接線ℓとx軸との交点のx座標を求めなさい.
    (4)曲線C,接線ℓ,x軸で囲まれた部分の面積Sを求めなさい.
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2015年 第4問
    nを自然数とし,曲線y=nsinx/nと円x2+y2=1の第1象限における交点の座標を(pn,qn)とする.
    (1)x>0のとき,不等式nsinx/n<xが成り立つことを示せ.
    (2)不等式pn>\frac{1}{√2}が成り立つことを示せ.
    (3)0≦x≦1のとき,不等式
    (*)(nsin1/n)x≦nsinx/n
    が成り立つことを利用して,次の(i),(ii)に答えよ.
    \mon[・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2015年 第3問
    nを自然数とし,曲線y=nsinx/nと円x2+y2=1の第1象限における交点の座標を(pn,qn)とする.
    (1)x>0のとき,不等式nsinx/n<xが成り立つことを示せ.
    (2)不等式pn>\frac{1}{√2}が成り立つことを示せ.
    (3)0≦x≦1のとき,不等式
    (*)(nsin1/n)x≦nsinx/n
    が成り立つことを利用して,次の(i),(ii)に答えよ.
    \mon[・・・
    群馬大学 国立 群馬大学 2015年 第5問
    点P(0,4)を通る傾き1/5の直線をℓとし,曲線y=|x(x-4)|をCとする.
    (1)ℓとCの第1象限における交点Qを求めよ.
    (2)Cと線分PQおよびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
    信州大学 国立 信州大学 2015年 第3問
    放物線y=ax2+bx+c(a>0)をCとし,直線y=2x-1をℓとする.
    (1)放物線Cが点(1,1)で直線ℓと接し,かつx軸と共有点をもつためのa,b,cが満たす必要十分条件を求めよ.
    (2)a=8/9のとき,(1)の条件のもとで,放物線Cと直線ℓおよびx軸とで囲まれた部分のうち,第1象限にある部分の面積を求めよ.
    信州大学 国立 信州大学 2015年 第2問
    放物線y=ax2+bx+c(a>0)をCとし,直線y=2x-1をℓとする.
    (1)放物線Cが点(1,1)で直線ℓと接し,かつx軸と共有点をもつためのa,b,cが満たす必要十分条件を求めよ.
    (2)a=8/9のとき,(1)の条件のもとで,放物線Cと直線ℓおよびx軸とで囲まれた部分のうち,第1象限にある部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「象限」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。