タグ「象限」の検索結果

6ページ目:全79問中51問~60問を表示)
    公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2012年 第5問
    第1象限において,方程式x2+y2=1で与えられる図形をCで表す.方程式x/a+y/b=1で与えられる直線をℓで表す.ただし,aとbは正の定数とする.以下の問いに答えよ.
    (1)b<1のとき,図形Cと直線ℓが共有点を持たないようなaの範囲を求めよ.
    (2)b>1のとき,図形Cと直線ℓが共有点を持たないのは,aとbがどのような関係をみたすときか.
    公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2012年 第7問
    原点Oを中心とする半径1の円において扇形OABを考える.ただし,点Aは(1,0)であり,点Bは第1象限にあるとする.扇形OABの中心角は,xラジアン(0<x<π/2)であるとする.点BからOAにおろした垂線をBC,点Aにおける円の接線が,点Oと点Bを通る直線と交わる点をDとする.以下の問いに答えよ.
    (1)三角形ODA,三角形OAB,扇形OABの面積を,xを用い・・・
    東京工業大学 国立 東京工業大学 2011年 第3問
    定数kはk>1をみたすとする.xy平面上の点A(1,0)を通りx軸に垂直な直線の第1象限に含まれる部分を,2点X,Yが AY =k AX をみたしながら動いている.原点O(0,0)を中心とする半径1の円と線分OX,OYが交わる点をそれぞれP,Qとするとき,△OPQの面積の最大値をkを用いて表せ.
    福井大学 国立 福井大学 2011年 第2問
    座標平面上の原点Oを中心とする半径1の円周上に,点Pがある.ただし,Pは第1象限の点である.点Pからx軸に下ろした垂線とx軸との交点をQ,線分PQを2:1に内分する点をRとする.θ=∠ QOP のときのtan∠ QOR とtan∠ ROP の値をそれぞれf(θ),g(θ)とおく.以下の問いに答えよ.
    (1)f(θ)とg(θ)をθを用いて表せ.
    (2)g(θ)の0<θ<π/2における最大値と,そのときのθの値を求めよ.
    \end{enu・・・
    熊本大学 国立 熊本大学 2011年 第3問
    2つの放物線C1:y=x2,C2:y=-x2+2x-1/2を考える.点A(t,-t2+2t-1/2)におけるC2の接線をℓとする.以下の問いに答えよ.
    (1)ℓとC1との交点のx座標を,tを用いて表せ.
    (2)点Aのx座標をt=1+\frac{√2}{2}とするとき,第1象限においてℓ,C1およびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
    東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2011年 第2問
    座標平面において,原点をOとし,次のような3点P,Q,Rを考える.
    \mon[(a)]点Pはx軸上にあり,そのx座標は正である.
    \mon[(b)]点Qは第1象限にあって, OQ = QP =1を満たす.
    \mon[(c)]点Rは第1象限にあって, OR + RP =2を満たし,かつ線分RPがx軸に垂直となる.
    ただし,座標軸は第1象限に含めないものとする.このとき以下の各問いに答えよ.
    (1)上の条件を満たす2点Q,Rが存在するような,点Pのx座標が取りうる値の範囲を求めよ.
    (2)(1)の範・・・
    佐賀大学 国立 佐賀大学 2011年 第3問
    xy平面上の原点をOとし,放物線y=k-x2をCとする.ただし,kは1/2より大きい定数とする.C上の点P(t,k-t2)がt≧0の範囲で動くときOPの長さが最小となるPをP0とおく.
    (1)P0の座標を求めよ.
    (2)OとP0を通る直線と,P0におけるCの接線が直交することを示せ.
    (3)OとP0を通る直線の傾きが1のとき,kの値を求めよ.
    (4)OとP0を通る直線の傾きが1のとき,xy平面の第1象限にあって,x軸,y軸および放物線Cに接する円のうち小さい方の半径を・・・
    山梨大学 国立 山梨大学 2011年 第6問
    原点を中心とする楕円Cが媒介変数tを用いて
    x=2sin(t+π/3),y=2sint
    と表される.ただし,tは0≦t≦2πとする.
    (1)楕円C上の点P(x,y)と原点の距離をlとする.l2を媒介変数tを用いて表せ.
    (2)楕円Cの長軸の長さを求めよ.また,長軸とx軸のなす角度θを求めよ.ただし,θは0≦θ≦π/2とする.
    (3)楕円Cの第1象限にある部分とx軸およびy軸で囲まれた図形の面積を求・・・
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第2問
    xy-平面上の円C:x2+y2=1の内側を半径1/2の円DがCに接しながらすべらずに転がる.時刻tにおいてDは点(cost,sint)でCに接しているとする.Dの周上の点Pの軌跡について考える.ある時刻t0において点Pが(1/4,\frac{√3}{4})にあり,Dの中心が第2象限にあるとする.以下の問に答えよ.
    (1)時刻t0におけるDの中心の座標を求めよ.
    (2)第1象限において,点PがC上にあるときのPの座標を求・・・
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2011年 第16問
    aを実数の定数とする.円x2+y2+(3a+1)x-(a+3)y-7a-10=0は,aの値にかかわらず,常に定点を通る.その定点のなかで,座標平面上の第1象限にある点のy座標の値を求めよ.
スポンサーリンク

「象限」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。