タグ「象限」の検索結果

8ページ目:全79問中71問~80問を表示)
    九州大学 国立 九州大学 2010年 第3問
    xy平面上に曲線y=\frac{1}{x2}を描き,この曲線の第1象限内の部分をC1,第2象限内の部分をC2と呼ぶ.C1上の点P1(a,\frac{1}{a2})からC2に向けて接線を引き,C2との接点をQ1とする.次に点Q1からC1に向けて接線を引き,C1との接点をP2とする.次に点P2からC2に向けて接線を引き,接点をQ2とする.以下同様に続けて,C1上の点列PnとC2上の点列Qnを定める.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)点Q1の座標を求めよ・・・
    熊本大学 国立 熊本大学 2010年 第4問
    原点Oを中心として半径1の円の第1象限の部分Cについて考える.C上に3点A\biggl(\frac{√2}{2},\frac{√2}{2}\biggr),P(1,0),Q(0,1)をとる.s+t=1を満たすs,t(0<s<1,0<t<1)に対し,弧AQ上に点Xを2つのベクトル
    s2ベクトルOA-sベクトルOX,tベクトルOA-t2ベクトルOX
    が垂直になるようにとる.以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOAとベクトルOXのなす角をθとするとき,cosθをtを用いて表せ.
    (2)cosθのとり得る値・・・
    福井大学 国立 福井大学 2010年 第3問
    原点をOとする座標平面上,長方形ABCDが図のように頂点Aはy軸の正の部分に,頂点Bはx軸の正の部分に,頂点C,Dは第1象限内におかれている. AB =2, BC =1とし∠ OAB =tとおく.ただし,0<t<π/2とする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)長方形ABCDの周でy≦1にある部分の長さをf(t)とおく.f(t)を求めよ.
    (2)f(t)=3が成り立つときのcost,sintの値を求めよ.
    (3)tが0<t<π/2の範囲を動くとき,f(t)の最・・・
    宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2010年 第6問
    座標平面上に,点(0,1)を中心とする半径1の円と点P(0,h)(0<h<2)がある.点Pを通る直線y=hと円との交点で第1象限にあるものをQとする.曲線C:y=αx2は点Qを通るとし,y軸と曲線Cおよび線分PQで囲まれた部分を図形Aとする.次の問いに答えよ.
    (1)αをhを用いて表せ.
    (2)図形Aの面積Sをhの式で表し,Sの最大値を求めよ.
    (3)図形Aをy軸の周りに1回転してできる立体の体積Vをhの式で表し,Vの最大・・・
    福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2010年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)円x2+y2=1と放物線y=x2+5との共通の接線のうち,円と第1象限で接する接線の方程式を求めよ.
    (2)n≧2であるような自然数nに対して
    1・2・3+2・3・4+・・・+(n-1)・n・(n+1)=(1+2+3+・・・+n)(2+3+・・・+n)
    が成り立つことを示せ.
    (3)関数f(x)=\frac{cosx}{\sqrt{1+cos2x}}(-π/2≦x≦3/2π)の増減を調べ,最大値と最小値を求めよ.
    福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2010年 第5問
    次の問いに答えよ.
    (1)1から9までの整数がひとつずつ書かれた9個の玉が入っている袋の中から玉を3個取り出す.取り出した玉に書かれた整数の和が12以上となる確率を求めよ.
    (2)円x2+y2=1と放物線y=x2+5との共通の接線のうち,円と第1象限で接する接線の方程式を求めよ.
    (3)平面上の3点A,B,Cに対して|ベクトルAB|=1,|ベクトルAC|=5,ベクトルAB・ベクトルAC=3である.|ベクトルBC|を求めよ.ただし,ベクトルAB・ベクトルACはベクトルABとベクトルAC・・・
    学習院大学 私立 学習院大学 2010年 第2問
    第一象限内にあって2つの曲線
    y=x2-1,x2+y2+2√3y-1=0
    と2つの直線
    y=3,x=0
    とで囲まれる図形をDとする.
    (1)Dの面積を求めよ.
    (2)Dをy軸に関して1回転して得られる回転体の体積を求めよ.
    東京電機大学 私立 東京電機大学 2010年 第3問
    正の定数kに対して,曲線C:y=\frac{x3}{3}の接線で傾きがk2のものをℓ1,ℓ2とする.Cとℓ1,ℓ2の接点P,Qはそれぞれ,第1,第3象限にあるとする.また,Cとℓ1との共有点のうち,PでないものをRとする.次の問に答えよ.
    (1)P,Q,Rの座標をkで表せ.
    (2)線分QRとCで囲まれた図形の面積Tをkで表せ.
    (3)(2)で求めたTが,T<1をみたすようなkの値の範囲を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第6問
    関数y=1/xのグラフと接する2本の直線ℓ1,ℓ2が第2象限で交わっている.実数a,bはa>0,b<0とし直線ℓ1は点(a,0)を通り,直線ℓ2は点(b,0)を通る.点Aは直線ℓ1とx軸の交点,点Bは直線ℓ1と直線ℓ2の交点,点Cは直線ℓ2とy軸の交点とする.このとき,三角形ABCの面積Sはt=a/bの関数で,
    S=\frac{[テ](t+[ト])t}{t+[ナ]}
    となり,面積Sはt=[ニ]-\sqrt{\ka・・・
スポンサーリンク

「象限」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。