タグ「軌跡」の検索結果

2ページ目:全176問中11問~20問を表示)
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第5問
    a>0とする.xy平面上に点A(-√2a,0),B(√2a,0)を固定する.動点P(x,y)は条件AP+BP=4aをみたすものとする.次の問に答えよ.
    (1)点Pの軌跡として得られる曲線の方程式を求めよ.ただし,答のみでよい.
    (2)(1)の曲線の-√2a≦x≦√2aの部分と,直線x=-√2a,直線x=√2aで囲まれる図形をx軸のまわりに1回転してできる立体を考える.この立体の体積Vを求めよ.
    (3)(2)の立体の表面積Sを求めよ.ここ・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)次の問いに答えよ.
    (i)f(x,y)=2x2+11xy+12y2-5y-2を因数分解すると,
    (x+[1]y+[2])([3]x+[4]y-[5])
    である.
    (ii)f(x,y)=56を満たす自然数x,yの値は,x=[6],y=[7]である.
    (2)xy平面上の2直線y=x+4sinθ+1,y=-x+4cosθ-3の交点をPとおく.ただし,θは実数とする.
    \begin{en・・・
    大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第3問
    m>0とする.座標平面上の点Pに対して,Pを通る傾きmの直線とy軸の交点をRとし,点QをベクトルRQ=mベクトルRPとなるように定める.次の問いに答えよ.
    (1)Pの座標を(a,b)とするとき,Qの座標をm,a,bを用いて表せ.
    (2)点Pが放物線y=x2-x上を動くとき,対応する点Qの軌跡をCとする.Cの方程式をy=f(x)とするとき,f(x)を求めよ.
    (3)(2)のf(x)に対し,I(m)=∫0mf(x)dxとする.mをm>0の範・・・
    公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2015年 第3問
    座標平面の原点をOとし,放物線y=x2の上を相異なる2点A(a,a2),B(b,b2)は∠AOBが直角になるように動くとする.また,点Aと点Bを通る直線をℓとする.以下の問いに答えよ.
    (1)aとbがみたす関係を求めよ.
    (2)直線ℓの方程式をy=px+qとする.qの値を求めよ.
    (3)原点Oから直線ℓに下ろした垂線をOHとする.点Hの軌跡を求めよ.
    滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2015年 第2問
    xy平面上に原点Oを中心とする半径1の円Cがある.Cの外部の点A(a,b)(a2+b2>1)からCに接線を1本引き,その接点をPとし,半直線OA上にOA・OQ=OP2となる点Qをとる.
    (1)OA⊥PQとなることを示せ.
    (2)Qの座標をa,bを用いて表せ.
    (3)Aがb=√2,-√2≦a≦√2の範囲を動くとき,Qの軌跡を求めて図示せよ.
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2014年 第5問
    xy平面上に曲線C:y=x2がある.C上の2点P,QがPQ=2をみたしながら動くとき,PQの中点の軌跡をDとする.次の問いに答えよ.
    (1)Dの方程式を求めよ.
    (2)C,D,y軸および直線x=1/2で囲まれた部分をx軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を求めよ.
    広島大学 国立 広島大学 2014年 第1問
    座標平面上で,原点Oを中心とする半径1の円をCとする.Cの外部にある点P(a,b)からCにひいた2本の接線とCとの接点をH,H´とする.∠OPH=θとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)PHの長さ,およびsinθをa,bを用いて表せ.
    (2)HH´=OPとなるような点Pの軌跡を求めよ.
    東京工業大学 国立 東京工業大学 2014年 第4問
    点P(t,s)がs=√2t2-2tを満たしながらxy平面上を動くときに,点Pを原点を中心として45°回転した点Qの軌跡として得られる曲線をCとする.さらに,曲線Cとx軸で囲まれた図形をDとする.
    (1)点Q(x,y)の座標をtを用いて表せ.
    (2)直線y=aと曲線Cがただ1つの共有点を持つような定数aの値を求めよ.
    (3)図形Dをy軸のまわりに1回転して得られる回転体の体積Vを求めよ.
    筑波大学 国立 筑波大学 2014年 第6問
    xy平面上に楕円
    C1:\frac{x2}{a2}+\frac{y2}{9}=1(a>\sqrt{13})
    および双曲線
    C2:\frac{x2}{4}-\frac{y2}{b2}=1(b>0)
    があり,C1とC2は同一の焦点をもつとする.またC1とC2の交点
    P(2\sqrt{1+\frac{t2}{b2}},t)(t>0)
    におけるC1,C2の接線をそれぞれℓ1,ℓ2とする.
    (1)aとbの間に成り立つ関係式を求め,点Pの座標をaを用いて表せ.
    (2)ℓ1とℓ2が直交することを示せ.
    (3)aがa>\・・・
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第3問
    座標平面上に2つの曲線C1:y=-x2+12,C2:y=x2-10x+29がある.曲線C1上を動く点Pのx座標をaとし,曲線C1の点Pにおける接線をℓとする.ただし,a>0とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)接線ℓの方程式を求めよ.
    (2)接線ℓとx軸,y軸で囲まれた三角形の面積をSとする.Sをaを用いて表せ.また,Sの最小値とそのときのaの値を求めよ.
    (3)接線ℓと曲線C2が2個の共有点をもつようなaの値の範囲を求めよ.
    (4)接線ℓと曲線C2が2・・・
スポンサーリンク

「軌跡」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。