タグ「軌跡」の検索結果

7ページ目:全176問中61問~70問を表示)
    京都教育大学 国立 京都教育大学 2013年 第3問
    円x2+y2=1をCとし,点(0,2)を通り傾きaの直線をLとする.次の問に答えよ.
    (1)LとCが異なる2つの交点を持つようなaの条件を求めよ.
    (2)LとCが異なる2つの交点を持つとき,それら2交点の中点の軌跡を含む円の方程式を求めよ.
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2013年 第4問
    0<r<1を満たす実数rについて,座標平面上に,2点P1(1,0)とP2(1,r)がある.これらから点P_{n+1}(x_{n+1},y_{n+1})(n=2,3,4,・・・)を次の規則に従って定める.
    点P_{n-1}から点Pnに向かう方向を時計の針の回転と逆の向きに{90}°回転し,その方向に点Pnから距離rnだけ進んだ点をP_{n+1}とする.
    このとき,次の各問に答えよ.
    (1)点P4,P8の座標を,rを用いて表せ・・・
    和歌山大学 国立 和歌山大学 2013年 第3問
    aを正の定数とする.次の方程式で表される円C1と放物線C2がある.
    C1:(x-2a)2+y2=a2,C2:y=\frac{2}{5a2}x2+1
    C1の中心をP,C2の頂点をQとし,PR2-QR2=a2-1を満たす点Rの軌跡をC3とする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)C3を表す方程式を求めよ.
    (2)C1とC3が共有点をもつとき,C2とC3は共有点をもたないことを示せ.
    名城大学 私立 名城大学 2013年 第3問
    2次正方行列A0,Bを
    A0=(\begin{array}{cc}
    1&1\
    1&2
    \end{array}),B=(\begin{array}{cc}
    1&-1\
    1&0
    \end{array})
    とおく.2次正方行列A1,A2,・・・をA_{n+1}=BAn+A0(n=0,1,2,・・・)で定める.
    (1)A=BA+A0を満たす2次正方行列Aを求めよ.
    (2)B2,B3を求めよ.
    (3)A_{15}の表す1次変換をfとし,点P(-2t+3,t)をfで移した点をQとする.tが実数全体を動くとき,Qの軌跡の方程・・・
    名城大学 私立 名城大学 2013年 第3問
    0≦k≦1のとき,直線x-2+ky=0と直線-k(x+2)+y=0について,次の各問に答えよ.
    (1)2つの直線の交点P(x,y)の座標をkを用いて表せ.
    (2)点Pのx座標の動く範囲を求めよ.
    (3)点Pの軌跡を求め,図示せよ.
    名城大学 私立 名城大学 2013年 第1問
    次の[]に適切な答えを入れよ.
    (1)x=\frac{√2+1}{√2-1},y=\frac{√2-1}{√2+1}のとき,x2+y2=[ア],x3+y3=[イ]である.
    (2)放物線y=x2-2x+3をx軸方向に[ウ],y軸方向に[エ]だけ平行移動すると,放物線y=x2+4x+3が得られる.
    (3)xy平面上に,2点O(0,0),A(3,0)を端点とする線分OAと点Pがある.PがOP:AP=1:1を満たしながら動くとき,Pの描く軌跡・・・
    日本女子大学 私立 日本女子大学 2013年 第3問
    平面上で点Pから直線ℓに引いた垂線とℓとの交点を,点Pから直線ℓに下ろした垂線の足という.
    (1)点P(p,q)から直線ax+by+c=0に下ろした垂線の足の座標を求めよ.
    (2)3点A(5,0),B(4,3),C(3,4)を考える.2点A,Bを通る直線をℓ1,2点B,Cを通る直線をℓ2,2点A,Cを通る直線をℓ3とする.点P(p,q)からℓ1,ℓ2,ℓ3へ下ろした垂線の足をそれ・・・
    龍谷大学 私立 龍谷大学 2013年 第2問
    座標平面上の点(0,1)を通りx軸に平行な直線ℓと,点A(0,4)を考える.平面上の動点P(x,y)が
    AP:(点Pと直線ℓの距離)=2:1
    を満たすとき,点Pの軌跡を求め,図示しなさい.
    金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2013年 第3問
    座標平面において次の2つの2次曲線を考える.
    (1)原点Oと直線x=-2からの距離が等しい点の軌跡の方程式は
    y2=[ア](x+[イ])
    である.
    (2)2直線y=3/4x-9/4,y=-3/4x+9/4を漸近線にもち,2つの焦点の座標が(-2,0),(8,0)である双曲線の方程式は
    \frac{(x-[ウ])2}{[エ][オ]}-\frac{y2}{[カ]}=1
    である.
    (3)(1)と(2)の2つの曲線の共有点は[キ]個ある.
    \end{enu・・・
    広島修道大学 私立 広島修道大学 2013年 第2問
    tを実数とする.放物線y=x2-4tx+2t+3について次の問に答えよ.
    (1)この放物線とx軸の共有点の個数を求めよ.
    (2)tがすべての実数値をとって変化するとき,この放物線の頂点の軌跡を求めよ.
スポンサーリンク

「軌跡」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。