タグ「軌跡」の検索結果

8ページ目:全176問中71問~80問を表示)
    東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2013年 第2問
    2直線xcosθ+ysinθ=6,xsinθ-ycosθ=8の交点をP(θ)とおく.このとき,次の問に答えなさい.
    (1)θ=π/4のとき点P(π/4)をAとおくとAの座標は([ア]\sqrt{[イ]},[ウ]\sqrt{[エ]})である.
    (2)点P(θ)の座標(x,y)をθで表すとx=[オ]cosθ+[カ]sinθ,y=[キ]sinθ-[ク]・・・
    藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2013年 第4問
    0≦t≦π/2とする.時刻tにおける座標平面上の点P(x,y)の位置がx=sint,y=sin2tで与えられている.
    (1)原点O(0,0)から点Pが最も遠方にあるとき,2点O,P間の距離は[]であり,そのときの点Pの速度ベクトルvはベクトルv=[]である.
    (2)点Pの軌跡をy=f(x)と表すと,f(x)=[]である.ただしxの範囲は[]である.
    (3)(2)で求めた軌跡とx軸とで囲まれてできる図形の・・・
    千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2013年 第4問
    Oを原点とするxy平面上に,放物線C:y=1/4x2がある.点A(2,8)を通る直線ℓ:y=t(x-2)+8(ただし,tは定数)とCとの2つの交点を結ぶ線分の中点をM(X,Y)とするとき,次の問いに答えよ.
    (1)Cとℓとの2つの交点のx座標をα,βとすると,α+β=[ア]tである.X,Yをtを用いて表すと,X=[イ]t,Y=[ウ]t2-[エ]t+[オ]である.
    (2)Mが直線OA上の点であるようなtの・・・
    北里大学 私立 北里大学 2013年 第2問
    次の文中の[ア]~[ホ]にあてはまる最も適切な数を答えなさい.
    放物線y=-x2+1をC1,またy=(x-t)2+kt+1をC2とする.ここでk>0とし,tは任意の実数値をとるものとする.tの値が変化するに従い,C2の頂点の軌跡はある直線になる.この直線をLとする.
    (1)k=1の場合を考える.このとき,直線Lの方程式は,y=[ア]x+[イ]である.またC1およびLによって囲まれた部分の面積は\frac{[ウ]}{[エ]}である.
    (2)\dis・・・
    同志社大学 私立 同志社大学 2013年 第2問
    Oを原点とする座標平面に点A(2,1)と点B(1,-2)をとる.実数θ(0≦θ<2π)に対して点PはベクトルOP=(cosθ)ベクトルOA+(1-sinθ)ベクトルOBを満たすものとする.次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルOA・ベクトルOBを求めよ.
    (2)θが0≦θ<2πを満たす値をとって変化するとき,点Pの軌跡を求めよ.
    (3)内積ベクトルPA・ベクトルPBの最大値と,そのときのθの値を求めよ.
    杏林大学 私立 杏林大学 2013年 第2問
    動点P,Q,Rは,時刻t=0においてすべて点A(3,0)にあり,原点O(0,0)を中心とする半径3の円周上を反時計まわりに移動する.時刻tにおいて∠AOP=t,∠AOQ=2t,∠AOR=3tである.以下,tは0<t<πを満たすものとする.
    (1)時刻tにおいて,三角形PQRの面積Sは,
    S=[ア]sint-\frac{[イ]}{[ウ]}sin([エ]t)
    と表わせる.面積Sはt=\frac{[オ]}・・・
    玉川大学 私立 玉川大学 2013年 第3問
    曲線y=x2について以下の問いに答えよ.ただし,m≠0とする.
    (1)傾きがmの接線の方程式を求めよ.
    (2)傾きが-1/mの接線の方程式を求めよ.
    (3)(1)の接線と(2)の接線の交点を求めよ.
    (4)mが0以外の実数値をとって変化するとき,(3)で求めた交点の軌跡を求めよ.
    立教大学 私立 立教大学 2013年 第3問
    座標平面上に点A(2,0),点B(0,2)があり,点P(x,y)はベクトルPA・ベクトルPB=0を満たしている.このとき,次の問に答えよ.
    (1)点Pの軌跡の方程式を求めよ.
    (2)線分PAの長さが√2となるとき,点Pの座標を求めよ.
    (3)線分ABの中点をMとする.点P(x,y)についてx>0,y=1であるとき,∠AMPを求めよ.
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2013年 第4問
    aは0でない定数とし,bとcを定数とする.kがすべての実数を動くとき,xy平面上の直線ℓ:y=kx+k2+3k+1はつねに放物線C:y=ax2+bx+cに接するものとする.このとき,以下の問いに答えなさい.
    (1)a,b,cの値を求めなさい.
    (2)直線ℓと放物線Cの接点をPとするとき,原点Oと点Pを結ぶ線分OPの中点Q(s,t)の軌跡の方程式を求めなさい.
    岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2013年 第2問
    放物線C:y=x2上に2点A(a,a2),B(b,b2)がある.ただし,a<bとする.放物線Cと線分ABが囲む部分の面積をSとする.次の問いに答えよ.
    (1)S=\frac{(b-a)3}{6}であることを示せ.
    (2)2点A,Bを固定する.放物線C上の点P(t,t2)に対して,放物線Cと線分APが囲む部分の面積をS1,放物線Cと線分BPが囲む部分の面積をS2とする.a<t<bのとき,S1+S2の最小値を求めよ.
    (3)常にS=\frac{・・・
スポンサーリンク

「軌跡」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。