タグ「逆数」の検索結果

1ページ目:全4問中1問~10問を表示)
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2015年 第1問
    p,qを自然数として,p>qとする.等差数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき,Sp=p/q,Sq=q/pが成り立つとする.次の問に答えよ.
    (1)数列{an}の初項と公差をp,qを用いて表せ.
    (2)自然数mに対して,数列{an}の初項から第2m項までの和の逆数をbmとする.このとき,数列{bn}の初項から第n項までの和を求めよ.
    (3)(2)の数列{bn}について無限級数Σ_{n=1}^∞bnの和が48であり・・・
    名城大学 私立 名城大学 2014年 第1問
    次の[]に答えを記入せよ.
    (1)2個のさいころを振って,出た目の逆数の和が整数になる確率は[ア]である.また,3個のさいころを振って,出た目の逆数の和が1になる確率は[イ]である.
    (2)座標平面で直線y=3xについての対称移動をf,原点を中心とした{60}°の回転移動をgとする.点P(2,-1)のfによる像を点Qとし,点Qのgによる像を点Rとするとき,点Qのx座標は[ウ],点Rのx座標は[エ]である.
    \end{e・・・
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
    []内のカタカナにあてはまる0から9までの数字を求めよ.
    (1)kを自然数とすると,不等式
    k>\frac{√k+\sqrt{k-1}}{2}
    が成立する.この不等式の右辺の逆数は[ア](√k-\sqrt{k-[イ]})であるから,不等式
    1/k<[ア](√k-\sqrt{k-[イ]})
    を得る.この不等式がすべての自然数kに対して成立することより,
    \lim_{n→∞}1/nΣ_{k=1}n1/k=[ウ]
    であることがわか・・・
    岩手大学 国立 岩手大学 2011年 第3問
    次の文章について,後の問いに答えよ.\\\
    地球温暖化問題に関して,二酸化炭素の排出量の削減が叫ばれている.2008年に日本で開かれたサミットでは,42年後の2050年までに,年当たりの排出量を2008年のときと比較して50%以上削減する,という目標が提言された.この目標を達成するために,前年比同率で削減することを考える.\\
    2008年における排出量をa(a>0)とし,毎年,前年のd×100%(0<d<1)を減らすこととする.2008年の1年後の2009年の排出量の目標は[\bfア]である.2008年からn年後の年間排・・・
スポンサーリンク

「逆数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。