タグ「重心」の検索結果

10ページ目:全98問中91問~100問を表示)
    自治医科大学 私立 自治医科大学 2010年 第9問
    3直線x+y+4=0,5x+y+a=0(aは実数),3x-y+b=0(bは実数)の異なる3つの交点によって作られる三角形の重心の座標が(-1,1)であるとき,(a+b)の値を求めよ.
    南山大学 私立 南山大学 2010年 第1問
    []の中に答を入れよ.
    (1)不等式log2(x2-3x+6)>1+log2xを満たすxの範囲は[ア]と[イ]である.
    (2)実数係数の3次方程式x3-4x2+ax-8=0が,解1+bi(bは正の実数)をもつとき,a=[ウ],b=[エ]である.
    (3)∠Bが直角の直角三角形ABCにおいて,∠Aの大きさを15°,ACの長さをbとする.この三角形の面積をbで表すと[オ]であり,BCの長さは[カ]である.
    (4)円x2+y2=1の上を動・・・
    獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2010年 第3問
    1辺の長さが1である正四面体OABCにおいて,辺OAの中点をP,辺OBを2:1に内分する点をQ,辺OCを3:1に内分する点をRとする.また,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとする.
    (1)ベクトルPQ=-\frac{[]}{[]}ベクトルa+\frac{[]}{[]}ベクトルb,|ベクトルPQ|=\frac{\sqrt{[]}}{[]}
    ベクトルPR=-\frac{\kakko・・・
    関西大学 私立 関西大学 2010年 第2問
    平面上の四角形OABCについて,OA=OB=1,OC=\frac{√7}{3}およびベクトルOC=ベクトルOB-2/3ベクトルOAが成り立っているとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとおく.次の[]をうめよ.
    CB=[1],ベクトルa・ベクトルb=[2]であり,∠AOBは[3]度である.
    t>0とし,直線OA上に点DをベクトルOD=tベクトルOAとなるようにとる.このと・・・
    聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2010年 第1問
    空間内の四面体OABCについて,|ベクトルOA|=3√2,|ベクトルOB|=4,|ベクトルOC|=3,ベクトルOA・ベクトルOB=9/2,ベクトルOA・ベクトルOC=11/2,∠BAC={60}°とする.このとき以下の[1]から[9]に該当する数値を答えなさい.
    |ベクトルAB|=[1],|ベクトルAC|=[2]であり,また,ベクトルOB・ベクトルOC=[3]である.
    ∠BACの二等分線と辺BC・・・
    大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2010年 第4問
    a,bはa<bをみたす実数とする.f(x),g(x)は閉区間[\;a,b\;]で定義された連続関数で,g(x)≦f(x)をみたすとする.座標平面上,不等式a≦x≦b,g(x)≦y≦f(x)をみたす点(x,y)全体からなる図形をAとする.Aの面積Sが正のとき,Aの重心のy座標は,
    1/S∫ab\frac{{f(x)}2-{g(x)}2}{2}dx
    で与えられる.この事実を用いて,次の問いに答えよ.
    (1)rは0<r<1をみたす実数とする.不等式r2≦x2+y2≦1,y≧0・・・
    高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2010年 第3問
    座標平面上にO(0,0),A(20,0),B(20,10),C(0,10)を頂点とする長方形がある.点PはAを出発して,辺AB上を毎秒1の速さでBに向かって進み,点Qは,点Pと同時にBを出発して,辺BC上を毎秒2の速さでCに向かって進む.以下の問に答えよ.
    (1)点PがBに達するまでに,△OPQの面積が最小になるのは,出発してから何秒後か.また,その最小の面積を求めよ.
    (2)点PがBに達するまでの△OPQの重心の軌跡を求めよ.
    岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2010年 第4問
    座標平面上に正十二角形があり,その外接円の中心をC(c,0)とする.正十二角形の頂点A1,A2,・・・,A_{12}はこの順に反時計まわりにならんでいる.点A1の座標を(a,b)とするとき,次の問いに答えよ.
    (1)点A7の座標をa,b,cを用いて表せ.
    (2)点A2とA8の座標をそれぞれa,b,cを用いて表せ.
    (3)△A2A7A8は面積が9であり,重心の座標が(-3,-1)であるとき,a,b,cの値をすべて求・・・
スポンサーリンク

「重心」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。