タグ「長さ」の検索結果

13ページ目:全806問中121問~130問を表示)
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)次の不等式を解け.ただし,aは定数で,a>0,a≠1を満たすものとする.
    a^{2x}-ax-6<0
    (2)三角形ABCにおいて,AB=2,AC=5,∠A={60}°とする.∠Aの二等分線と辺BCとの交点をPとするとき,BPの長さを求めよ.
    (3)赤玉4個と白玉5個が入った袋がある.無作為に玉を2個同時に取り出したとき,赤玉の出る個数の期待値を求めよ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第2問
    一辺の長さがaである正四面体の体積が\frac{2√2}{3}のとき,次の問いに答えよ.
    (1)底面の面積をaで表せ.
    (2)正四面体の高さをaで表せ.
    (3)aの値を求めよ.
    岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第3問
    鋭角三角形ABCの重心をGとする.また,ベクトルGA=ベクトルa,ベクトルGB=ベクトルb,ベクトルGC=ベクトルcとおくとき
    2ベクトルa・ベクトルb+ベクトルb・ベクトルc+ベクトルc・ベクトルa=-9
    ベクトルa・ベクトルb-ベクトルb・ベクトルc+2ベクトルc・ベクトルa=-3
    を満たしているものとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルa+ベクトルb+ベクトルc=ベクトル0を示せ.
    ・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2014年 第3問
    下図の平行六面体において,ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルc=ベクトルOC,ベクトルd=ベクトルODとし,△ACDと線分OFの交点をHとする.さらに,四面体OACDが1辺の長さ1の正四面体であるとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (プレビューでは図は省略します)
    (1)△ACDの重心が点Hに一致することを示し,2つの線分OHとHFの比OH:HFを求めよ.
    (2)内積ベクトルHE・ベクトルHFの値を求めよ.
    (3)△\ten{・・・
    九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第1問
    空間において1点Oを固定し,Oに関する位置ベクトルがベクトルpである点PをP(ベクトルp)で表す.4点O,A(ベクトルa),B(ベクトルb),C(ベクトルc)を頂点とする四面体OABCにおいて,線分OA,OB,BCをs:1-s(0<s<1)に内分する点をそれぞれD,E,Fとする.また,3点A,B,Cの定める平面をαとし,ベクトルh=ベクトルa-9/16ベクトルb+\frac・・・
    弘前大学 国立 弘前大学 2014年 第2問
    1辺の長さが1の正四面体ABCDに対し,辺ABの中点をE,辺ACの中点をF,辺BDをt:(1-t)の比に内分する点をG,辺CDをu:(1-u)の比に内分する点をHとする.ただし,0<t<1,0<u<1とする.次の問いに答えよ.
    (1)4点E,F,G,Hが同一平面上にあるならば,t=uが成り立つことを示せ.
    (2)t=uのとき,EF2+FH2+HG2+GE2の値の範囲を求めよ.
    福島大学 国立 福島大学 2014年 第3問
    座標平面上に3点A(-6,0),B(0,-8),C(15,28)がある.このとき,次の問いに答えなさい.
    (1)直線AB,ACの方程式をそれぞれ求めなさい.
    (2)三角形ABCの面積を求めなさい.
    (3)線分AB,BC,CAの長さをそれぞれ求めなさい.
    (4)三角形ABCの内接円の半径を求めなさい.
    (5)三角形ABCの内接円の中心の座標を求めなさい.
    \mon∠ABCの二等分線の方程式を求めなさい.
    滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2014年 第2問
    OA=BC,OB=CA,OC=ABである四面体OABCを考える.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとする.ベクトルa,ベクトルb,ベクトルcは,ベクトルベクトルx,ベクトルy,ベクトルzを用いてベクトルa=ベクトルy+ベクトルz,ベクトルb=ベクトルz+ベクトルx,ベクトルc=ベクトルx+ベクトルyと表されている.
    (1)ベクトルx,ベクトルy,ベクトルzをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcを用・・・
    奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2014年 第4問
    1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて,辺OAをx:(1-x)に内分する点をP,辺OBの中点をMとする.以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルCMをベクトルOBとベクトルOCを用いて表せ.
    (2)直線CM上に,ベクトルCQ=yベクトルCMとなる点Qをとる.ベクトルPQとベクトルCMが垂直であるとき,yをxを用いて表せ.
    (3)xが0<x<1の範囲を動くとき,三角形CMPの面積の最小値を求めよ.
    三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
    三角形ABCにおいてAB=4,BC=3,CA=2とする.この三角形の辺AB,BC,CA上に,それぞれ点D,E,Fを,四角形DECFが平行四辺形となるように定める.CE=x,CF=yとおくとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルCAとベクトルCBの内積を計算せよ.
    (2)ベクトルCDをベクトルCA,ベクトルCBとx,yを用いて表せ.次に,点Dが辺AB上にあることを用いて,yをxの式で表せ.
    (3)x=yのとき,\・・・
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。