タグ「長さ」の検索結果

6ページ目:全806問中51問~60問を表示)
    高知大学 国立 高知大学 2015年 第3問
    1辺の長さが1の正四面体をOABCとし,Aから平面OBCに下した垂線をAHとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,ベクトルOC=ベクトルcとおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルa・ベクトルb,ベクトルa・ベクトルc,ベクトルb・ベクトルcの値をそれぞれ求めよ.
    (2)ベクトルAHをベクトルa,ベクトルb,ベクトルcで表せ.
    (3)ベクトルAHの大きさ|ベクトルAH|を求めよ.
    (4)△OBCの面積を求めよ.
    \m・・・
    高知大学 国立 高知大学 2015年 第4問
    0≦t<2πとする.関数f(x)=2x2+(2+sint)x+cos2t-2について,次の問いに答えよ.
    (1)t=π/2のとき,y=f(x)の最小値を求めよ.
    (2)tがどのような値であっても,y=f(x)のグラフはx軸と異なる2つの共有点を持つことを示せ.
    (3)y=f(x)のグラフが,x軸から切り取る線分の長さの最小値を求めよ.
    (4)(3)のとき,y=f(x)のグラフとx軸で囲まれた部分の面積Sを求めよ.
    室蘭工業大学 国立 室蘭工業大学 2015年 第3問
    aを定数とし,0<a<π/2とする.媒介変数tを用いて
    {\begin{array}{l}
    x=cos3t\
    y=sin3t\phantom{2^{\mkakko{}}}\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!
    \end{array}.(0≦t≦π/2)
    と表される曲線をCとする.また,Cの0≦t≦aの部分の長さをLとする.
    (1)Lをaを用いて表せ.ただし,LはL=∫0a\sqrt{(dx/dt)2+(dy/dt)2}dtと表される.
    (2)・・・
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2015年 第1問
    長方形ABCDの対角線AC上に点Pをとり,
    AB=√3,∠APB=α,∠CPD=β,∠BAC=θ
    とする.ただし,PはA,C以外の点である.次の問に答えよ.
    (1)APの長さをα,θを用いて表し,PCの長さをβ,θを用いて表せ.
    (2)\frac{cosα}{sinα}+\frac{cosβ}{sinβ}をθを用いて表せ.
    (3)\ten{・・・
    福井大学 国立 福井大学 2015年 第4問
    座標平面上に,2点A(-1,0),B(1,0)と,原点を中心とする半径2の円周上の点P(2cosθ,2sinθ)をとるとき,以下の問いに答えよ.
    (1)Pを通って,直線APに直交する直線ℓの方程式を求めよ.
    (2)ℓに関してAと対称な点をCとし,ℓと直線BCの交点をQとおく.線分BQの長さをθを用いて表せ.
    (3)θが0≦θ<2πの範囲を動くときの点Qの軌跡は楕円であることを示し,そ・・・
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2015年 第3問
    四面体OABCにおいて,辺OAは平面OBCに直交し,
    OA=√6,OB=OC=BC=1
    であるとする.四面体OABCの内部の点Pから,平面OABに下ろした垂線をPD,平面OBCに下ろした垂線をPE,平面OACに下ろした垂線をPF,平面ABCに下ろした垂線をPGとする.ここで,D,E,F,Gはそれぞれ平面OAB,OBC,OAC,ABC上の点である.3つの線分\ten・・・
    宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2015年 第3問
    四面体OABCにおいて,辺OAは平面OBCに直交し,
    OA=√6,OB=OC=BC=1
    であるとする.四面体OABCの内部の点Pから,平面OABに下ろした垂線をPD,平面OBCに下ろした垂線をPE,平面OACに下ろした垂線をPF,平面ABCに下ろした垂線をPGとする.ここで,D,E,F,Gはそれぞれ平面OAB,OBC,OAC,ABC上の点である.3つの線分\ten・・・
    鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2015年 第3問
    △ABCにおいて,AB=3,AC=4,∠A={60}°とします.辺AB上に点D,辺AC上に点EをAD=CEとなるようにとります.ただし,点D,Eは頂点A,B,Cとは異なるものとします.次の問いに答えなさい.
    (1)BCの長さを求めなさい.
    (2)△ABCの外接円の半径Rを求めなさい.
    (3)DEの長さが2√2となるとき,ADの長さを求めなさい.
    (4)四・・・
    三重大学 国立 三重大学 2015年 第2問
    平面上の3点A,B,Cが,AB=3,AC=4,BC=2を満たしているとする.またB´はAからCに向かう半直線上にあり,AB´=8となる点とする.A´はBからCに向かう半直線上にあり,BA´>BCかつ∠B´A´C=∠BACとなる点とする.さらにA,Bを通る直線と,A´,B´を通る直線の交点をDとする.以下の問い・・・
    三重大学 国立 三重大学 2015年 第2問
    平面上の3点A,B,Cが,AB=3,AC=4,BC=2を満たしているとする.またB´はAからCに向かう半直線上にあり,AB´=8となる点とする.A´はBからCに向かう半直線上にあり,BA´>BCかつ∠B´A´C=∠BACとなる点とする.さらにA,Bを通る直線と,A´,B´を通る直線の交点をDとする.以下の問い・・・
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。