タグ「面積」の検索結果

4ページ目:全1810問中31問~40問を表示)
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2015年 第3問
    点Oを中心とする半径1の円に内接する三角形ABCがあり,
    2ベクトルOA+3ベクトルOB+4ベクトルOC=ベクトル0
    をみたしている.この円上に点Pがあり,線分ABと線分CPは直交している.次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルOA・ベクトルOBと|ベクトルAB|をそれぞれ求めよ.
    (2)線分ABと線分CPの交点をHとするとき,AH:HBを求めよ.
    (3)四角形APBCの面積を求めよ.
    横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2015年 第2問
    点Oを中心とする半径1の円に内接する三角形ABCがあり,
    2ベクトルOA+3ベクトルOB+4ベクトルOC=ベクトル0
    をみたしている.この円上に点Pがあり,線分ABと線分CPは直交している.次の問いに答えよ.
    (1)内積ベクトルOA・ベクトルOBと|ベクトルAB|をそれぞれ求めよ.
    (2)線分ABと線分CPの交点をHとするとき,AH:HBを求めよ.
    (3)四角形APBCの面積を求めよ.
    東京工業大学 国立 東京工業大学 2015年 第3問
    a>0とする.曲線y=e^{-x2}とx軸,y軸,および直線x=aで囲まれた図形を,y軸のまわりに1回転してできる回転体をAとする.
    (1)Aの体積Vを求めよ.
    (2)点(t,0)(-a≦t≦a)を通りx軸と垂直な平面によるAの切り口の面積をS(t)とするとき,不等式
    S(t)≦∫_{-a}ae^{-(s2+t2)}ds
    を示せ.
    (3)不等式
    \sqrt{π(1-e^{-a2})}≦∫_{-a}ae^{-x2}dx
    を示せ.
    静岡大学 国立 静岡大学 2015年 第1問
    関数f(x)=x3-9x2+24xについて,次の問いに答えよ.
    (1)f(x)の増減,極値を調べて,グラフの概形をかけ.
    (2)kを定数とするとき,曲線y=f(x)と直線y=kxの共有点の個数を調べよ.
    (3)曲線y=f(x)と直線y=6xで囲まれた図形の面積Sを求めよ.
    静岡大学 国立 静岡大学 2015年 第2問
    △ABCにおいて,ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAC=ベクトルcとおき,|ベクトルb|=1,|ベクトルc|=√3,ベクトルb・ベクトルc=1であるとする.辺BCを1:2に内分する点をD,線分ADに関してBと対称な点をE,直線AEと辺BCの交点をFとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)△ABCの面積S1を求めよ.
    (2)ベクトルAEをベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (3)ベクトルAFをベクトルb・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2015年 第1問
    △ABCにおいて,ベクトルAB=ベクトルb,ベクトルAC=ベクトルcとおき,|ベクトルb|=1,|ベクトルc|=√3,ベクトルb・ベクトルc=1であるとする.辺BCを1:2に内分する点をD,線分ADに関してBと対称な点をE,直線AEと辺BCの交点をFとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)△ABCの面積S1を求めよ.
    (2)ベクトルAEをベクトルb,ベクトルcを用いて表せ.
    (3)ベクトルAFをベクトルb・・・
    熊本大学 国立 熊本大学 2015年 第1問
    aを実数とする.曲線C1:y=x2上の点(a,a2)における接線をℓとする.曲線C2をy=x2-1とする.以下の問いに答えよ.
    (1)ℓとC2とで囲まれた部分の面積を求めよ.
    (2)a=\frac{1}{√2}とする.曲線C3:y=-x2+1とC2とで囲まれた部分はℓによって2つの部分に分けられる.これらのうち,点(0,1/2)を含む部分の面積を求めよ.
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第3問
    2次関数y=f(x)のグラフは,点(3/2a,-a)を頂点とし,点(a,0)を通る放物線である.ただし,a≠0とする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)2次関数y=f(x)をaを用いて表せ.
    (2)a>0とするとき,放物線y=f(x)とx軸で囲まれた部分の面積S(a)を,積分を計算することによって求めよ.
    (3)S(2n)>7^{10}となる最小の自然数nを求めよ.必要であれば,log_{10}2=0.3010,log_{10}3=0.4771,log_{10}7=0.8451を用いてもよい.
    琉球大学 国立 琉球大学 2015年 第2問
    頂点が点A(0,4)で,点B(2,0)を通る放物線を考える.次の問いに答えよ.
    (1)この放物線をグラフとする2次関数を求めよ.
    (2)この放物線上にあり,x座標が2a(a>0)である点をCとする.この放物線とx軸との交点で,点Bと異なる点をDとする.点Cにおける放物線の接線ℓ1と点Dにおける放物線の接線ℓ2との交点Eの座標を,aを使って表せ.
    (3)この放物線と直線ℓ2,および点Eを通りy軸に平行な直線で囲まれた部・・・
    香川大学 国立 香川大学 2015年 第4問
    2次関数y=f(x)のグラフは,点(3/2a,-a)を頂点とし,点(a,0)を通る放物線である.ただし,a≠0とする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)2次関数y=f(x)をaを用いて表せ.
    (2)a>0とするとき,放物線y=f(x)とx軸で囲まれた部分の面積S(a)を,積分を計算することによって求めよ.
    (3)S(2n)>7^{10}となる最小の自然数nを求めよ.必要であれば,log_{10}2=0.3010,log_{10}3=0.4771,log_{10}7=0.8451を用いてもよい.
スポンサーリンク

「面積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。