タグ「領域」の検索結果

18ページ目:全317問中171問~180問を表示)
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2012年 第2問
    次の問いに答えよ.
    (1)放物線C:y=x2+6,直線ℓ:y=2xを考える.点PがC上を,点Qがℓ上をそれぞれ動くとき,PQの最小値を求めよ.
    (2)(1)で,PQが最小値をとるC上の点P,ℓ上の点Qに対し,線分PQ,放物線C,直線ℓ,及びy軸で囲まれた領域の面積を求めよ.
    (3)放物線C:y=x2+6,直線ℓk:y=2kx-5を考える.点PがC上を,点Rがℓk上をそれぞれ動いたときのPRの最小値が1となるkの値を求めよ.
    お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2012年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)x>0で
    f(x)+∫1x\frac{f(t)}{t}dt=3x2-2x
    を満たす多項式f(x)を求めよ.
    (2)x>0で(1)で求めたf(x)とg(x)=1+3logxを考える.このとき関数f(x)とg(x)のグラフをかけ.
    (3)連立不等式
    {
    \begin{array}{l}
    x>0\\
    0≦y≦1\\
    g(x)≦y≦f(x)
    \end{array}
    .
    を満たす領域の面積を求めよ.
    (4)(3)で求めた領域をx軸のまわりに回転してできる立体の体積を求めよ.
    東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2012年 第2問
    原点をOとする座標平面上の2点A(2,0),B(0,2)に対して,線分OA上の点Pと線分OB上の点Qを,直線PQが三角形OABの面積を二等分するようにとる.下の問いに答えよ.
    (1)点Qのy座標がtのとき,直線PQの方程式とtの値の範囲を求めよ.
    (2)(1)で求めた範囲でtを動かすとき,直線PQが通る点全体の領域を求め,図示せよ.
    愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2012年 第7問
    座標平面上の3点O(0,0),A(2,0),B(3,0)について,∠PAB=3∠POBとなるy>0の領域にある点Pを考える.r=OP,θ=∠POBとおくとき,以下の問いに答えよ.
    (1)rをθを用いて表せ.
    (2)\lim_{θ→+0}rを求めよ.
    (3)点Pの座標を(x,y)で表すとき,yをxの式で表せ.
    長崎大学 国立 長崎大学 2012年 第8問
    実数x,yが連立不等式
    {
    \begin{array}{ll}
    10^{10}<2x3y<10^{11}&・・・・・・(A)\\
    109<3x2y<10^{10}&・・・・・・(B)
    \end{array}
    .
    を満たすとき,次の問いに答えよ.
    (1)連立不等式(A),(B)が表すxy平面上の領域は,どのような図形であるか答えよ.また,その理由を述べよ.
    (2)連立不等式(A),(B)を満たす実数x,yにおいて,x+yがとりうる値の範囲,およびy-xがとりうる値の範囲をそれぞれ求めよ.
    (3)連立不等式(\ten{・・・
    浜松医科大学 国立 浜松医科大学 2012年 第3問
    nは自然数を表すとして,以下の問いに答えよ.
    (1)平面を次の条件を満たすn個の直線によって分割する.
    【どの直線も他のすべての直線と交わり,どの3つの直線も1点で交わらない.】
    このようなn個の直線によって作られる領域の個数をL(n)とすると,L(1)=2,L(2)=4は容易にわかる.次の問いに答えよ.
    (i)L(3),L(4),L(5)をそれぞれ求めよ.
    (ii)L(n)の漸化式を求めよ.
    (iii)L(n)を求めよ.
    (2)平・・・
    山梨大学 国立 山梨大学 2012年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルaとベクトルbについて,|ベクトルa|=1,|ベクトルb|=5,ベクトルa・ベクトルb=3である.このとき,ベクトルp=3ベクトルa-ベクトルbの大きさ|ベクトルp|を求めよ.
    (2)条件{\begin{array}{l}
    1≦x-2y≦3\
    0≦x+y≦1
    \end{array}.の表す領域Dを図示せよ.
    (3)0≦θ<2πのとき,不等式3sinθ-1<cos2θを満たすθの値の範囲を求めよ.
    (4)平面上に点A(1,1),\ten{・・・
    愛媛大学 国立 愛媛大学 2012年 第3問
    次の問いに答えよ.
    (1)放物線y=x2+2x-3と直線y=2x+4の交点の座標を求めよ.
    (2)次の連立不等式で表される領域をDとする.領域Dを図示し,その面積を求めよ.
    {\begin{array}{l}
    y≧x2+2x-3\
    y≦2x+4\\
    y≦0
    \end{array}.
    (3)点(x,y)が(2)の領域Dを動くとき,x+2yのとりうる値の範囲を求めよ.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第1問
    a,bを実数とする.2次方程式
    x2+(a-1)x+b+1=0
    が実数解を持ち、すべての解の絶対値が1以下になっているとき,次の問いに答えよ.
    (1)点(a,b)が存在する領域をDとする.Dに含まれる
    aの最大値は[ア],最小値は[イ],
    bの最大値は[ウ],最小値は[エ]である.
    (2)領域Dの面積は[オ]である.
    早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第1問
    kを正の定数とする.2つの放物線
    \begin{array}{ll}
    y=x2&・・・・・・①\
    y=x2+k&・・・・・・②
    \end{array}
    を考える.次の問に答えよ.
    (1)放物線②上の点Pにおける接線ℓの方程式を求めよ.ただし,点Pのx座標をpとする.
    (2)放物線①と接線ℓの共有点のx座標を求めよ.
    (3)放物線①と接線ℓで囲まれた領域Aの面積を求めよ.
    (4)不等式x≧pの表す領域と領域Aの共通部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「領域」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。