タグ「領域」の検索結果

28ページ目:全317問中271問~280問を表示)
    信州大学 国立 信州大学 2010年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)2次方程式x2+(2a-1)x+a2-3a-4=0が少なくとも1つ正の解をもつような実数の定数aの値の範囲を求めよ.
    (2)不等式|2sin(x+y)|≧1の表す点(x,y)の領域を,0≦x≦π,0≦y≦πの範囲で図示せよ.
    (3)座標平面上に3点A(2,5),B(1,3),P1(5,1)をとる.まず,点P1と点Aの中点をQ1,点Q1と点Bの中点をP2とする.次に,点P2と点Aの中点をQ2,点Q2と点Bの中点をP3とする.以下同様に繰り返し,点Pnと点Aの中点・・・
    千葉大学 国立 千葉大学 2010年 第5問
    放物線y=x2と直線y=ax+bによって囲まれる領域を
    D={(x,y)\;|\;x2≦y≦ax+b}
    とし,Dの面積が9/2であるとする.座標平面上で,x座標,y座標が共に整数である点を格子点と呼ぶ.
    (1)a=0のとき,Dに含まれる格子点の個数を求めよ.
    (2)a,bが共に整数であるとき,Dに含まれる格子点の個数は,a,bの値によらず一定であることを示せ.
    名古屋大学 国立 名古屋大学 2010年 第1問
    xy平面上の長方形ABCDが次の条件(a),(b),(c)を満たしているとする.
    \mon[(a)]対角線ACとBDの交点は原点Oに一致する.
    \mon[(b)]直線ABの傾きは2である.
    \mon[(c)]Aのy座標は,B,C,Dのy座標より大きい.
    このとき,a>0,b>0として,辺ABの長さを2√5a,BCの長さを2√5bとおく.
    (1)A,B,C,Dの座標をa,bで表せ.
    (2)長方形ABCDが領域x2+(y-5)2≦100に含まれるためのa,bに対する条件を求め,ab平面上に図示せよ.
    琉球大学 国立 琉球大学 2010年 第3問
    点(a,b)を通り曲線y=x3-xに接するような異なる3本の直線が存在するための実数a,bが満たすべき必要十分条件を求め,それを満たす点(a,b)の存在する領域を図示せよ.
    長崎大学 国立 長崎大学 2010年 第1問
    a,bは実数で,a>1とする.tの関数
    f(t)=2t3-3(a+1)t2+6at+b
    について,次の問いに答えよ.
    (1)関数f(t)の極値を,a,bを用いて表せ.
    (2)aの値をx座標,bの値をy座標とするxy平面上の点P(a,b)を考える.このとき,3次方程式f(t)=0が相異なる3つの実数解をもつような点P(a,b)の存在する領域Dをxy平面上に図示せよ.
    (3)DおよびDの境界からなる領域をEとする.領域Eのうち,
    y≦-x2+4x-11
    を満たす部分の面積を求めよ.
    東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2010年 第2問
    座標空間において,8点O(0,0,0),A(1,0,0),B(0,1,0),C(0,0,1),D(0,1,1),E(1,0,1),F(1,1,0),G(1,1,1)をとり,この8点を頂点とする立方体をQとする.また点P(x,y,z)と正の実数tに対し,6点(x+t,y,z),(x-t,y,z),(x,y+t,z),(x,y-t,z),(x,y,z+t),(x,y,z-t)を頂点とする正八面体をαt(P),その外部の領域をβt(P)で表す.ただし,立方体および正八・・・
    宮崎大学 国立 宮崎大学 2010年 第5問
    座標平面上に2つの円
    \begin{eqnarray}
    &&C1:(x+1)2+(y-1)2=1\nonumber\\
    &&C2:(x-1)2+(y-1)2=1\nonumber
    \end{eqnarray}
    がある.不等式y>2が表す領域D内に点P(a,b)をとる.点Pから円C1,C2にひいた接線とx軸との交点をそれぞれA,Bとする.ただし,下図のように△PABは円C1,C2をともに含むものとする.このとき,次の各問に答えよ.
    (1)bを定数とするとき,辺ABの長さが最小となるのはa=0のときであることを示せ.
    (2)点Pが領域D内を動くとき,△PABの面積・・・
    鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)直線2x+y=16・・・・・・①,2x+3y=24・・・・・・②のx切片とy切片の座標をそれぞれ求めよ.
    (2)(1)で定めた直線①と②との交点の座標を求めよ.
    (3)4つの不等式2x+y≦16,2x+3y≦24,x≧0,y≧0の表す領域をFとする.Fの面積を求めよ.
    (4)点(x,y)が(3)で定めた領域Fを動くとき,x+yの最大値と最小値を求めよ.
    東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2010年 第3問
    xy平面において,次の円Cと楕円Eを考える.
    \begin{eqnarray}
    &&C:x2+y2=1\nonumber\\
    &&E:x2+\frac{y2}{2}=1\nonumber
    \end{eqnarray}
    また,C上の点P(s,t)におけるCの接線をℓとする.このとき以下の各問いに答えよ.
    (1)ℓの方程式をs,tを用いて表せ.
    以下,t>0とし,Eがℓから切り取る線分の長さをLとする.
    (2)Lをtを用いて表せ.
    (3)Pが動くとき,Lの最大値を求めよ.
    (4)Lが(3)で求めた最大値をとるとき,ℓとEが囲む領・・・
    東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2010年 第2問
    座標空間において,8点O(0,0,0),A(1,0,0),B(0,1,0),C(0,0,1),D(0,1,1),E(1,0,1),F(1,1,0),G(1,1,1)をとり,この8点を頂点とする立方体をQとする.また点P(x,y,z)と正の実数tに対し,6点(x+t,y,z),(x-t,y,z),(x,y+t,z),(x,y-t,z),(x,y,z+t),(x,y,z-t)を頂点とする正八面体をαt( P ),その外部の領域をβt( P )で表す.ただし,立方体および正八面体は内部の領域も含むものとする.このとき以下の問いに答え・・・
スポンサーリンク

「領域」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。