タグ「三角形」の検索結果

48ページ目:全537問中471問~480問を表示)
    福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2011年 第4問
    座標平面上で原点Oを中心に一定の角θで回転移動する1次変換をfとし,一定の正の数rで各点(x,y)を点(rx,ry)に移す相似変換をgとする.また,gとfの合成変換g\circfを表す行列をK(r,θ)とする.原点Oと異なる座標平面上の点P(a,b)に対して,点Q(c,d)を次で定める:
    (\begin{array}{c}
    c\
    d
    \end{array})=K(r,θ)(\begin{array}{c}
    a\
    b
    \end{array})
    次の問に答えなさい.
    (1)K(r,θ)を・・・
    岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2011年 第1問
    xy平面上にある長方形OPRSを底面とし,三角形OST,三角形PRQ,四角形OPQT,四角形RSTQを側面とする五面体OPQRSTがある.五面体OPQRSTがOP=PQ=QR=RS=ST=TO=1,∠TOP=∠OPQ=∠PQR=∠QRS=∠RST=∠STO=θ(90°<θ<120°)をみたしているとき,次の問いに答えよ.ただし,2点O,Pの座標をそれぞれ(0,0,0),(1,0,0)とし,・・・
    岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2011年 第5問
    正n角形(nは3以上の整数)の頂点から重複を許して3点A1,A2,A3を選ぶとき,次の問いに答えよ.
    (1)n=6とする.3点A1,A2,A3で,
    (i)三角形ができる確率を求めよ.
    (ii)直角三角形,鈍角三角形,鋭角三角形ができる確率をそれぞれ求めよ.
    (2)n=2k(kは3以上の整数)とする.3点A1,A2,A3で,
    (i)三角形が・・・
    島根県立大学 公立 島根県立大学 2011年 第2問
    \frac{x+y}{5}=\frac{y+3z}{11}=\frac{5z-3x}{8}≠0のとき,次の問いに答えよ.
    (1)x:y:zの比を求めよ.
    (2)\frac{-3x3+(9y+z)x2-3y(z+2y)x+2y2z}{x3-x2y-xz2+yz2}の値を求めよ.
    (3)x,y,zを3辺とする三角形の最大角の大きさを求めよ.
    九州大学 国立 九州大学 2010年 第1問
    三角形ABCの3辺の長さをa=BC,b=CA,c=ABとする.実数t≧0を与えたとき,Aを始点としBを通る半直線上にAP=tcとなるように点Pをとる.次の問いに答えよ.
    (1)CP2をa,b,c,tを用いて表せ.
    (2)点PがCP=aを満たすとき,tを求めよ.
    (3)(2)の条件を満たす点Pが辺AB上にちょうど2つあるとき,∠Aと∠Bに関する条件を求めよ.
    九州大学 国立 九州大学 2010年 第3問
    xy平面上に曲線y=\frac{1}{x2}を描き,この曲線の第1象限内の部分をC1,第2象限内の部分をC2と呼ぶ.C1上の点P1(a,\frac{1}{a2})からC2に向けて接線を引き,C2との接点をQ1とする.次に点Q1からC1に向けて接線を引き,C1との接点をP2とする.次に点P2からC2に向けて接線を引き,接点をQ2とする.以下同様に続けて,C1上の点列PnとC2上の点列Qnを定める.このとき,次の問いに答えよ.
    (1)点Q1の座標を求めよ・・・
    九州大学 国立 九州大学 2010年 第1問
    三角形ABCの3辺の長さをa=BC,b=CA,c=ABとする.実数t≧0を与えたとき,Aを始点としBを通る半直線上にAP=tcとなるように点Pをとる.次の問いに答えよ.
    (1)CP2をa,b,c,tを用いて表せ.
    (2)点PがCP=aを満たすとき,tを求めよ.
    (3)(2)の条件を満たす点Pが辺AB上にちょうど2つあるとき,∠Aと∠Bに関する条件を求めよ.
    豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2010年 第4問
    図に示す正六角形ABCDEFがある.点Pは最初頂点Aにあって,\\
    サイコロを投げて,1または2の目が出たとき,点Pは右まわり\\
    に一つ隣の頂点Bに移動する.一方,3,4,5,6のいずれかの目\\
    が出たとき,点Pは左まわりに二つ隣の頂点Eに移動する.\\
    サイコロを1度投げて点Pが移動するのを1試行とし,この試行\\
    を指定された回数だけ繰り返す.以下の問いに答えよ.
    \img{410107920102}{45}

    (1)最初の試行後の点\ten{P・・・
    高知大学 国立 高知大学 2010年 第2問
    三角形OABにおいて,ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとし,点CとDをベクトルOC=2ベクトルa,ベクトルOD=3ベクトルbによりそれぞれ定める.また,線分ADとBCの交点をEとする.このとき,次の問いに答えよ.
    (1) AE : AD =t:1(0<t<1)とするとき,ベクトルOEをt,ベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (2) BE : BC =s:1(0<s<1)とするとき,ベクトルOEをs,ベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (3)(1)と(2)を利用することにより,ベクトルOEをベクトルa・・・
    和歌山大学 国立 和歌山大学 2010年 第3問
    正三角形OABにおいて,辺AB,AOを1:3に内分する点をそれぞれP,Qとし,辺ABの中点をRとする.直線PQ上の点Sを OB ⊥ OS となるように定める.また,直線BQ上の点Tを OT ⊥ BQ となるように定める.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOTをベクトルa,ベクトルbを用いて表せ.
    (2)3点R,S,Tが同一直線上にあることを示せ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。