タグ「四角形」の検索結果

15ページ目:全168問中141問~150問を表示)
    首都大学東京 公立 首都大学東京 2011年 第1問
    f(x)=logx-2x+1(x>0)とする.aを正の定数とし,tは0<t<aをみたす実数とする.関数y=f(x)のグラフ上に3点Q,A,Pを,それぞれのx座標がa-t,a,a+tとなるようにとる.以下の問いに答えなさい.
    (1)f(x)の増減を調べ,y=f(x)のグラフをかきなさい.
    (2)点RがベクトルAP+ベクトルAQ=ベクトルARを満たすとき,ベクトルARを求めなさい.
    (3)四角形APRQの面積S(t)を求めなさい.
    (4)\lim_{t→-0}\frac{S(t)}{t3}を求めなさい・・・
    高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2011年 第1問
    以下の各問いに答えよ.
    (1)次の方程式を解け.
    |x+3|=2x
    (2)aを素数とする.2次方程式x2-ax+66=0の2つの解のうち,ただ1つのみが素数であるとき,aの値を求めよ.
    (3)△ABCにおいて,A=60°,外接円の半径Rが7のとき,BCの長さを求めよ.
    (4)log_{10}2=0.3010,log_{10}3=0.4771とする.12^{20}は何桁の整数か.
    (5)15本のくじの中に当たりくじが3本ある.この中から2本のくじを同時に引くとき,少なくとも1本が当たる確率・・・
    岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2011年 第1問
    xy平面上にある長方形OPRSを底面とし,三角形OST,三角形PRQ,四角形OPQT,四角形RSTQを側面とする五面体OPQRSTがある.五面体OPQRSTがOP=PQ=QR=RS=ST=TO=1,∠TOP=∠OPQ=∠PQR=∠QRS=∠RST=∠STO=θ(90°<θ<120°)をみたしているとき,次の問いに答えよ.ただし,2点O,Pの座標をそれぞれ(0,0,0),(1,0,0)とし,・・・
    秋田大学 国立 秋田大学 2010年 第2問
    xy平面上の四角形OABCにおいて,対角線OBを考え,∠ AOB の二等分線と∠ OAB の二等分線の交点をI,∠ BOC の二等分線と∠ OCB の二等分線の交点を I ´とする.次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルb,|ベクトルOA|=a,|ベクトルOB|=b,|ベクトルAB|=pとするとき,これらを用いてベクトルOIを表せ.
    (2)4点O,A,B,CをO(0,0),A(1,1),B(\frac{3-√3}{2},\frac{3+√3}{2}),・・・
    静岡大学 国立 静岡大学 2010年 第2問
    △ABCの辺BC上に点D,辺AC上に点Eがあり,四角形ABDEが円Oに内接している. AE = DE , AB =42/5, AC =14, BD =6/5であるとき,次の問いに答えよ.
    (1)線分AEと線分CDの長さを求めよ.
    (2)円Oの半径を求めよ.
    名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2010年 第1問
    四角形ABCDは次の条件を満たす.
    \mon[(i)] AB = BC = CD =1
    \mon[(ii)] BD =1,∠ ABD =90°
    線分ACと線分BDとの交点をEとする.線分ABを3等分して,点Aに近い分点をMとし,点Bに近い分点をNとする.∠ CAB =α,∠ MDN =βとおくとき,次の問いに答えよ.
    (1)線分の長さの比の値\frac{ BE }{ DE }を求めよ.
    (2)tanβの値を求めよ.
    (3)αとβの大小を判定・・・
    大分大学 国立 大分大学 2010年 第3問
    平面上に OA ⊥ AP , OB ⊥ BP を満たす四角形OAPBがある.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbと表すと,
    \frac{ベクトルa・ベクトルb}{ベクトルa・ベクトルa}=1/4,\frac{ベクトルa・ベクトルb}{ベクトルb・ベクトルb}=1/7
    が成立している.
    (1)∠ AOB =θとして,cosθの値を求めなさい.
    (2)ベクトルOPをベクトルa,ベクトルbを用いて表しなさい.
    (3)△OABと\tria・・・
    大分大学 国立 大分大学 2010年 第3問
    平面上に OA ⊥ AP , OB ⊥ BP を満たす四角形OAPBがある.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbと表すと,
    \frac{ベクトルa・ベクトルb}{ベクトルa・ベクトルa}=1/4,\frac{ベクトルa・ベクトルb}{ベクトルb・ベクトルb}=1/7
    が成立している.
    (1)∠ AOB =θとして,cosθの値を求めなさい.
    (2)ベクトルOPをベクトルa,ベクトルbを用いて表しなさい.
    (3)△OABと\tria・・・
    鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第4問
    平面上に一辺の長さが1の正五角形があり,その頂点を順にA,B,C,D,Eとする.次の問いに答えよ.
    (1)辺BCと線分ADは平行であることを示せ.
    (2)線分ACと線分BDの交点をFとする.四角形AFDEはどのような形であるか,その名称と理由を答えよ.
    (3)線分AFと線分CFの長さの比を求めよ.
    (4)ベクトルAB=ベクトルa,ベクトルBC=ベクトルbとするとき,ベクトルCDをベクトルaとベクトルbで表せ.
    徳島大学 国立 徳島大学 2010年 第3問
    右図のような四角形ABCDがある.各辺の長さは, AB =11, BC =10, CD =5, DA =4であり,対角線ACの長さは6である.2つの対角線ACとBDの交点をEとし,∠ ACB =α,∠ ACD =βとする.
    (1)cosα,sinα,cosβ,sinβの値を求めよ.
    (2)cos(α+β)の値,および対角線BDの長さを求めよ.
    (3)CEの長さを求めよ.
    \setlength\unitlength{1truecm}
    \begin{center}
    \begin{picture}(6,3)(0,0)
    \put(0.5,0.5)・・・
スポンサーリンク

「四角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。