タグ「垂直」の検索結果

7ページ目:全235問中61問~70問を表示)
    岡山大学 国立 岡山大学 2013年 第4問
    xy平面において,点(1,2)を通る傾きtの直線をℓとする.また,ℓに垂直で原点を通る直線とℓとの交点をPとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)点Pの座標をtを用いて表せ.
    (2)点Pの軌跡が2次曲線2x2-ay=0と3点のみを共有するようなaの値を求めよ.また,そのとき3つの共有点の座標を求めよ.ただしa≠0とする.
    広島大学 国立 広島大学 2013年 第1問
    -π/2<θ<π/2とする.座標平面上で原点Oを通り傾きがtanθの直線をℓとし,行列
    (\begin{array}{cc}
    cos2θ&sinθcosθ\
    sinθcosθ&sin2θ
    \end{array})
    の表す1次変換をfとする.座標平面上に2点P,Qがある.次の問いに答えよ.
    (1)線分OPが直線ℓと垂直であるとき,1次変換fによる点Pの像を求めよ.
    (2)1次変換fによる点Q・・・
    新潟大学 国立 新潟大学 2013年 第2問
    一辺の長さが1の正方形ABCDを考える.点Pは,点B,Cを除いた辺BC上を動くとする.点Pを通り直線APと垂直な直線と辺CDとの交点をQとする.線分BPの長さをxとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)△CPQの面積Sを,xを用いて表せ.
    (2)面積Sの最大値と,そのときのxの値を求めよ.
    (3)線分AQの長さLの最小値と,そのときのxの値を求めよ.
    新潟大学 国立 新潟大学 2013年 第2問
    一辺の長さが1の正方形ABCDを考える.点Pは,点B,Cを除いた辺BC上を動くとする.点Pを通り直線APと垂直な直線と辺CDとの交点をQとする.線分BPの長さをxとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)△CPQの面積Sを,xを用いて表せ.
    (2)面積Sの最大値と,そのときのxの値を求めよ.
    (3)線分AQの長さLの最小値と,そのときのxの値を求めよ.
    信州大学 国立 信州大学 2013年 第4問
    放物線y=(x-1)2+q(q>0)のグラフに,原点Oから引いた2本の接線が互いに垂直に交わっているとする.このとき,次の問に答えよ.
    (1)qの値を求めよ.
    (2)2本の接線と放物線とで囲まれる図形の面積をS1とする.また,2本の接線と放物線との接点を点A,Bとし,△OABの面積をS2とする.このとき,\frac{S2}{S1}の値を求めよ.
    神戸大学 国立 神戸大学 2013年 第1問
    空間において,2点A(0,1,0),B(-1,0,0)を通る直線をℓとする.次の問いに答えよ.
    (1)点Pをℓ上に,点Qをz軸上にとる.ベクトルPQがベクトル(3,1,-1)と平行になるときのPとQの座標をそれぞれ求めよ.
    (2)点Rをℓ上に,点Sをz軸上にとる.ベクトルRSがベクトルABおよびベクトル(0,0,1)の両方に垂直になるときのRとSの座標をそれぞれ求めよ.
    (3)R,Sを(2)で求めた点とする・・・
    神戸大学 国立 神戸大学 2013年 第1問
    空間において,2点A(0,1,0),B(-1,0,0)を通る直線をℓとする.次の問いに答えよ.
    (1)点Pをℓ上に,点Qをz軸上にとる.ベクトルPQがベクトル(3,1,-1)と平行になるときのPとQの座標をそれぞれ求めよ.
    (2)点Rをℓ上に,点Sをz軸上にとる.ベクトルRSがベクトルABおよびベクトル(0,0,1)の両方に垂直になるときのRとSの座標をそれぞれ求めよ.
    (3)R,Sを(2)で求めた点とする・・・
    九州大学 国立 九州大学 2013年 第2問
    一辺の長さが1の正方形OABCを底面とし,点Pを頂点とする四角錐POABCがある.ただし,点Pは内積に関する条件ベクトルOA・ベクトルOP=1/4,およびベクトルOC・ベクトルOP=1/2をみたす.辺APを2:1に内分する点をMとし,辺CPの中点をNとする.さらに,点Pと直線BC上の点Qを通る直線PQは,平面OMNに垂直であるとする.このとき,長さの比BQ:QC,および線分\ten{O・・・
    九州大学 国立 九州大学 2013年 第1問
    一辺の長さが1の正方形OABCを底面とし,OP=AP=BP=CPをみたす点Pを頂点とする四角錐POABCがある.辺APを1:3に内分する点をD,辺CPの中点をE,辺BCをt:(1-t)に内分する点をQとする.このとき,以下の問いに答えよ.
    (1)ベクトルベクトルODとベクトルOEを,ベクトルOA,ベクトルOC,ベクトルOPを用いて表せ.
    (2)ベクトルベクトルPQを,ベクトルOA,ベクトルOC,ベクトルOPとtを用いて表せ.
    (3)内積\vec・・・
    名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2013年 第4問
    三角形OABがある.点Oから直線ABに下ろした垂線の足をHとする.辺ABの中点をMとし,Mを通り辺ABに垂直な直線と直線OAとの交点をNとする.ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとし,|ベクトルa|=3,|ベクトルb|=2,ベクトルa・ベクトルb=pとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)ベクトルOHをベクトルa,ベクトルbおよびpを用いて表せ.
    (2)ベクトルONをベクトルa,ベクトルbおよびpを用いて表・・・
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。