タグ「垂線」の検索結果

15ページ目:全244問中141問~150問を表示)
    中央大学 私立 中央大学 2012年 第3問
    h>0,d≧0とし,座標空間において4点A(0,0,1),B(0,0,-1),C(h,0,-d),D(0,h,d)を頂点とする四面体を考える.さらにCD=2とする.したがって,四面体の6本の辺のうち向かい合う2辺の長さは3組とも互いに等しい.つまり
    AB=CD,AC=BD,AD=BC
    となっており,4つの面はすべて互いに合同である.この四面体ABCDについて以下の問いに答えよ.
    (1)hをdで表し,dのとりうる値の範囲・・・
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第2問
    曲線y=x2上の点P(t,t2)から直線y=xへ垂線を引き,その交点をHとする.ただし,t>1とする.
    (1)点Hの座標をtを用いて表しなさい.
    (2)範囲x≧1において,曲線y=x2と直線y=xおよび線分PHとで囲まれた図形の面積をS1とする.このとき,S1をtを用いて表しなさい.
    (3)曲線y=x2と直線y=xで囲まれた図形の面積をS2とする.S1=S2であるとき,tの値を求めなさい.ただし,S1は(2)と同じとする.
    北星学園大学 私立 北星学園大学 2012年 第3問
    ∠A=90°,∠B=30°,AC=2の△ABCがある.AからBCへおろした垂線の足をHとし,AHを直径とする円の円周と辺ABとの交点をDとする.以下の問に答えよ.
    (1)円の直径を求めよ.
    (2)ADの長さを求めよ.
    岡山理科大学 私立 岡山理科大学 2012年 第3問
    原点Oを中心とする半径2の円に,点P(4,0)から引いた2つの接線の接点のうち,第1象限にある点をA,残りの点をBとする.直線ABがx軸と交わる点をCとする.Cから直線APに引いた垂線とAPの交点をDとする.このとき,次の設問に答えよ.
    (1)線分APの長さを求めよ.
    (2)線分CDの長さを求めよ.
    (3)3点P,C,Dを通る円の方程式を求めよ.
    北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2012年 第2問
    次の各設問に答えよ.
    (1)空間内に点A(2,0,0),B(0,2,0),C(0,0,4)がある.3点A,B,Cが定める平面上に原点Oから垂線を下ろし,この平面との交点をPとする.
    ベクトルOP=aベクトルOA+bベクトルOB+cベクトルOC(a,b,c は実数 )
    とするとa+b+c=[ア]となる.また
    ベクトルOP・ベクトルAB=[イウ]a+[エ]b=[オ]
    ベクトルOP・ベクトルAC=\kak・・・
    北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第3問
    AB=k,CA=5/3k,cosA=1/3である三角形ABCにおいて,頂点Aから直線BCに下ろした垂線と直線BCとの交点をHとする.ただし,kは定数で,k>0とする.
    (1)辺BCの長さをkを用いて表せ.
    (2)線分BHの長さをkを用いて表せ.
    (3)線分AH上に∠BDC=90°となる点Dをとるとき,線分BDの長さをkを用いて表せ.また,cos∠BDAの値を求め・・・
    昭和薬科大学 私立 昭和薬科大学 2012年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)log_{10}3=a,log_{10}5=bのとき,log_{3/2}48をa,bで表すと\frac{a-[]b+[]}{a+[]b-[]}である.
    (2)関数y=12sinθ+5cosθ(0≦θ≦π/2)について,yの取り得る値の範囲は[]≦y≦[]である.
    (3)ある2次関数のグラフをx軸方向に4,y軸方向に-6平行移動すると,y=-x2+6x+6と一致する.もとの2次関数はy=-x2-\kak・・・
    関西学院大学 私立 関西学院大学 2012年 第3問
    座標空間の原点をOとし,3点A(1,0,1),B(2,-1,0),C(1,1,2)を通る平面をαとするとき,次の問いに答えよ.
    (1)yz平面上の点P(0,a,b)がベクトルAP=tベクトルABを満たすとき,tの値およびa,bの値を求めよ.
    (2)平面α上に点Q(2,0,c)がある.ベクトルAQ=sベクトルAB+tベクトルACを満たすs,tの値およびcの値を求めよ.
    (3)原点Oから平面αに垂線OHを下ろすとき,点Hの座標を求めよ.ま・・・
    大阪学院大学 私立 大阪学院大学 2012年 第2問
    Oを原点とし,y>0であるような点A(x,y)からx軸に下ろした垂線の足をB(x,0)とする.いま,点Aを,OA+AB=c(cは正定数)という条件を満たすように選びたい.次の問いに答えなさい.
    (1)点Aの座標(x,y)の満たすべき条件をy=f(x)の形の式で表しなさい.また,そのとき点Aのx座標のとりうる範囲も示しなさい.
    (2)c=2とするとき,点Aの条件を満たす座標(x,y)のうち,-1≦x≦1の範囲でのx+yの最大値と最小値を求・・・
    吉備国際大学 私立 吉備国際大学 2012年 第2問
    △ABCの重心をGとし,直線AGとBCの交点をMとする.またA,Gから直線BCに垂線をおろしその足をH,Kとする.
    (1)AG:AMを求めよ.
    (2)AH:GKを求めよ.
    (3)△ABC:△GBCを求めよ.
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。