タグ「微分係数」の検索結果

1ページ目:全10問中1問~10問を表示)
    茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第1問
    以下の各問に答えよ.ただし,対数は自然対数であり,eは自然対数の底である.
    (1)関数f(x)=x2\sqrt{1+logx}のx=e3における微分係数f´(e3)を求めよ.
    (2)0≦x≦πの範囲において,2つの曲線y=sinxとy=sinx/2で囲まれた部分の面積を求めよ.
    (3)極限\lim_{x→2}\frac{1}{x3-8}∫2xt22^{t2}dtを求めよ.
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第2問
    次の問いに答えなさい.
    (1)aを実数の定数とし,xの関数f(x)=ax2+4ax+a2-1を考える.区間-4≦x≦1における関数f(x)の最大値が5であるとき,定数aの値を求めなさい.
    (2)f(x)およびg(x)はx=aで微分可能な関数とする.このとき,極限値
    \lim_{h→0}\frac{f(a+3h)g(a+5h)-f(a)g(a)}{h}
    をf(a),g(a)および微分係数f´(a),g´(a)を用いて表しなさい.
    弘前大学 国立 弘前大学 2014年 第3問
    a>0,b>1とする.関数f1(x)=-2x2-x+3とf2(x)=ax2-a(b+1)x+abに対し,関数f(x)をx≦1のときf(x)=f1(x),x>1のときf(x)=f2(x)と定める.また関数g(x)をg(x)=∫_{-3/2}xf(t)dtと定める.次の問いに答えよ.
    (1)微分係数{f1}´(1)と{f2}´(1)が等しくなるためのa,bの関係式を求めよ.
    (2)a,bが(1)で求めた関係式を満たすとする.g(x)の最小値をbの値によって場合分けをして求めよ.
    茨城大学 国立 茨城大学 2014年 第1問
    以下の各問に答えよ.
    (1)\frac{{(1+i)}3}{-2+3i}=a+biを満たす実数a,bを求めよ.ただし,iは虚数単位である.
    (2)3つの行列の積(\begin{array}{cc}
    2&1\
    4&3
    \end{array})(\begin{array}{c}
    1\
    4
    \end{array})(\begin{array}{cc}
    2&3
    \end{array})を計算せよ.
    (3)f(x)={(x+4)}^{5/6}{(3x+2)}^{4/3}とする.関数f(x)のx=0における微分係数f´(0)を求めよ.
    (4)極限\lim_{n\to・・・
    慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
    次の問いに答えよ.
    (1)実数xの関数f(x)=x3-ax2+bx+4b-2は,\lim_{x→4}\frac{f(x)}{x-2}=-5を満たす.ただし,a,bは実数とする.このとき,
    (i)bをaの式で表すと,b=[1]a-[2]である.
    (ii)xの値が3から6まで変化するときの関数f(x)の平均変化率が,関数f(x)のx=2+√7における微分係数に等しいとき,a=[3],b=[4]である.
    (2)実数aについての方程式
    A=\・・・
    茨城大学 国立 茨城大学 2013年 第4問
    a,bを実数として,関数f(x)=x3-ax2+bx+1について次の各問に答えよ.
    (1)微分係数f´(0),f´(1)をa,bを用いて表せ.
    (2)f(x)が極大値と極小値をもつためのa,bの条件を求めよ.
    (3)f(x)が極大値と極小値をもつとき,極大値と極小値の平均が1となるためのa,bの条件を求めて,ab平面上に図示せよ.
    岐阜大学 国立 岐阜大学 2013年 第4問
    正の整数nについて,x>0で定義された関数fn(x)を次で定める.
    \begin{array}{l}
    f1(x)=xlogx\
    f_{n+1}(x)=(n+1)∫1xfn(t)dt+\frac{1}{n+1}(x^{n+1}-1)
    \end{array}
    以下の問に答えよ.ただし,logxはxの自然対数とする.
    (1)関数f2(x)を求めよ.
    (2)関数fn(x)の具体的な形を推測し,それを数学的帰納法で証明せよ.
    (3)g(x)=|f2(x)|-|x-1|とおくとき,g(x)がx=1で微分可能であることを証明せよ.また,微分係数g´(1)を求めよ.
    \end・・・
    東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第2問
    2つの関数
    x=g(θ)=9/4sin2θ,y=h(x)=logx
    に対して,関数g(θ)と関数h(x)の合成関数
    f(θ)=h(g(θ))
    を考える.ただし,対数は自然対数とする.
    (1)f(π/3)=-[ア]log2+\frac{[イ]}{[ウ]}log3である.
    (2)実数θ1がsinθ1+cosθ1=\frac{\sqrt{82}}{8}を満たすとき,
    f(θ1)=-[エ]log2+[オ]log3
    で・・・
    津田塾大学 私立 津田塾大学 2010年 第4問
    次の問いに答えよ.
    (1)nを自然数とする.次数がnの多項式P(x)=a0+a1x+・・・+anxnについてa1=P´(0)であることを確かめよ.ただし,P´(0)はP(x)のx=0における微分係数である.
    (2)自然数nに対して,fn(x)=(x+1)(x+2)・・・(x+n)で与えられるn次多項式fn(x)の1次の係数をcnとする.f_{n+1}(x)=(x+n+1)fn(x)を用いて,c_{n+1}=n!+(n+1)cnが成り立つことを示せ.また,それを用いて,cn=n!(1+1/2+1/3+・・・+1/n\・・・
    中央大学 私立 中央大学 2010年 第3問
    関数
    f(x)=|x|(1/3x2-1/4x)-3/4x2+1
    に対し,以下の設問に答えよ.
    (1)a<0とするとき,関数y=f(x)のx=aにおける微分係数f´(a)を求めよ.
    (2)b>0とするとき,関数y=f(x)のx=bにおける微分係数f´(b)を求めよ.
    (3)関数y=f(x)の区間-2≦x≦3における最大値と最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「微分係数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。